犬がおしっこを舐める理由と対処法

犬がおしっこを舐める理由と対処法

飼い犬が自分(他犬)のおしっこを舐めているところを目撃した飼い主さんは、気分的に「嫌だな」「汚いな」と思ってしまいます。人間は自分の排泄物を舐めるなんてことはもちろんしませんので、少なからずショックを受けるのではないでしょうか。ですが、犬がおしっこを舐める行為には、ちゃんと理由があるんです。犬がおしっこを舐めるわけについて、しっかり理解した上で対処したいですね。

お気に入り登録

犬がおしっこを舐める理由

マーキングする雄犬

犬がおしっこを舐める行為には、以下の理由があります。

  • 栄養補給
  • 興味、好奇心
  • ストレス
  • 気を引いている

栄養補給

犬のおしっこには、ある程度ミネラルが含まれているので、ミネラルを補給しようとして舐めていることがあります。そして、他にタンパク質や糖が出ている時にも、おしっこを舐めてしまうことがあり、体の栄養不足と関係していると考えられます。

興味、好奇心

特に仔犬に多い行為ですが、排泄物を食べてしまうことがよくあります。色々なことに興味を示しているのが理由で、匂いを嗅ぎ、口に入れることで、それが何かを確認しているのです。

大きくなるにつれて、おしっこを舐めたりうんちを食べたりするのが癖になるので、排泄をしたらすぐに片づけるか、しつけで止めさせるなどした方が良いです。

ストレス

問題行動を起こす犬は、ストレスを感じている場合が多いため、おしっこを舐めるのをやめさせるためにも、食生活や普段の生活を見直す必要があります。散歩や運動量、生活環境、フードが変わったなどが原因になる場合もありますので、犬との生活を今一度見直してみる必要があります。

気を引いている

犬がおしっこを舐めることで、飼い主さんが大声を出したり、オーバーリアクションをとったりしていませんか?犬は飼い主さんの反応を見て、飼い主さんが「喜んでいる」と勘違いしてしまい、おしっこを舐める行為を続けてしまいます。

犬がおしっこを舐める理由で他に考えられること

舌をペロリとする犬

異嗜癖(いしへき)

「異嗜癖(いしへき)」と言って、食べ物以外のものを口にしてしまうことを言い、犬がおしっこを舐める行為も食糞もこのような状態と言えます。

免疫力向上

犬がおしっこを舐める行為はマイナスだけではなく、プラスの理由もあり、その一つに「免疫力向上」があります。おしっこの雑菌の中に、善玉菌が含まれているので、舐めることにより体の抵抗力が高まります。

犬がおしっこを舐めるのをやめさせる方法

しつけで止めさせる方法

しつけを受ける犬

犬がおしっこを舐める行為をしつけで止めさせるには、根気が必要です。

「現行犯」で捕まえて「ダメ!」と声を低く、短く指示します。犬がおしっこを舐めようとしたとき、「マテ」「スワレ」と指示して止めさせても良いです。

また、リードなどを使い、おしっこを舐めそうになったらリードを引き、犬にショックを与えます。「おしっこを舐めようとするとよくないこと(ショック)が起こる」と関連付けます。

あくまでも「現行犯」で現場を捕らえてからのしつけになります。このタイミングがズレると「おしっこをすることがダメなんだ」と勘違いし、別の場所で隠れておしっこをするようになるなど、さらなる問題行動につながる場合があります。

食事や生活習慣の改善で止めさせる方法

散歩中に飼い主を見上げるビーグル

他犬のおしっこを舐めてしまう場合、やはり何らかの病原体がついている場合があるので、止めさせることが無難です。

栄養補給が原因の場合

普段犬が食べているフードを見直す必要があります。ミネラルやビタミン、タンパク質がたくさん含まれているフードに切り替えることで、おしっこを舐める行為をしなくなる場合があります。

ストレスが原因の場合

犬との生活の見直しをしてみてください。散歩や運動量、コミュニケーションが足りていない場合は、それを解消してあげるなどして、愛犬との時間を大切にしてあげましょう。

また、生活環境により、例えば「いつも騒音がしている」「ケージに入れっぱなし」などの場合には、そちらの改善も必要です。

気を引いていることが原因の場合

飼い主さんが大きなリアクションをすることで、「おしっこを舐めたらかまってもらえる」と犬が勘違いをしてしまいます。できるだけ感情は表に出さずに、「ダメ!」と短く指示します。この時はタイミング重視なので、犬がおしっこを舐めたらすぐに指示を出すことがポイントです。

まとめ

床を舐める犬

おしっこを舐める行為自体は、犬にとっては正常(本能)ですので「問題行動」でくくることはできないと思います。なので、おおらかな気持ちで接することが望ましいです。

とは言え、他の犬のおしっこを舐める行為の先に、病気に感染するかも知れないという懸念があるので、飼い主さんにとっては止めさせたい行動というのが本音でしょう。

犬には個々の生活環境があります。しかしそれは大抵、飼い主さんに合わせてくれているものではないでしょうか。

解決方法は、そのご家庭の飼育環境や犬の性格、飼い主さんとの関係により様々です。犬の行動や性格を飼い主さんがしっかりと判断し、できそうなことから根気よく始めてみてはいかがでしょうか。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。