犬の爪切りの手順と注意点・ポイント!簡単3ステップ!

犬の爪切りの手順と注意点・ポイント!簡単3ステップ!

犬の爪切りに必要なグッズ(道具)や、爪の色による注意点、爪切りの手順をまとめました。万が一切りすぎて出血してしまった場合の対処法も参考にしてください。

お気に入り登録

犬の爪

わんちゃんに爪切りが必要な理由

わんちゃんには、定期的な爪のケア、爪切りが欠かせません。

というのも、人間同様にわんちゃんも、放っておけば爪は伸びていきます。

伸びた爪を放っておくと、わんちゃんが体を掻いた時にその長い爪で皮膚を傷付けてしまったり、歩く時に爪が皮膚に食い込み、痛みや炎症の原因にもなります。

また長い爪は、何かに引っかかって足を滑らせ、わんちゃんが怪我をしてしまう原因にもなりかねません。

そして更には、走っている際に爪が折れてしまったり、どこかにぶつかって抜けてしまったり、剥けてしまったりすることもあるのです。

ですから大切なわんちゃんの健康を守るためにも、飼い主さんが適切に爪のケアをしてあげることが重要です。

頻繁にお散歩に行ったりなど、日々の運動量が十分なわんちゃんの場合は、地面との摩擦で自然と爪が削れ、あまり爪切りの必要がないこともあります。

ですがそれほど多くお散歩に行かなかったり、ほとんどを室内で過ごすようなわんちゃんの場合は、伸びていく爪を放置しておくことはとても危険です。

ですから特にそのような運動量が少ないわんちゃんの場合は、定期的な爪のケアを徹底しましょう。

そこで以下では、わんちゃんの爪切りの方法について説明したいと思います。

用意するもの

まずは、わんちゃんの爪切りのために用意するものです。

爪切りグッズ

  • 爪切り
  • 爪ヤスリ
  • 止血剤

わんちゃん用の爪切りには、主にギロチンタイプとニッパータイプの2種類があります。

ギロチンタイプは、円形の輪の中にわんちゃんの爪を通し、いわゆるギロチンのように刃をスライドさせてカットするタイプで、力が入れやすく、わんちゃんの爪切り初心者でも比較的使いやすいとされています。

一方のニッパータイプは、はさみのようにわんちゃんの爪を両側の刃で挟んでカットするタイプなのですが、ギロチンタイプよりも切れ味がよく、太い爪や固い爪、また巻いていて切りにくいような爪のわんちゃんにオススメです。

爪切り後の仕上げのため、爪ヤスリも用意します。

また、万が一血管を切ってしまって出血してしまった時に備えて、止血剤も準備しておきましょう!

爪切りをする時の注意点とポイント

犬の爪にも、人間と同じように、根元部分には血管と神経が通っています。

爪切り時にそうした血管や神経を傷付けてしまうと、出血してわんちゃんが痛がるのはもちろん、炎症などの原因にもなってしまいます。

ですからわんちゃんの爪切りを行う際には、血管や神経を傷付けないよう十分注意してください。

そのためには、どの程度までわんちゃんの爪を切れば良いのかということを理解しておく必要があります。

わんちゃんには、白い爪をしているわんちゃんと黒い爪をしているわんちゃんがいることをご存知ですか?

爪切りをするわんちゃんの爪が白いか黒いかによって、爪切りをする際の長さの目安にすべきポイントが異なってくるので、それぞれについて解説したいと思います。

白い爪のわんちゃんの場合

白い爪のわんちゃんの場合は、よく見ると白い爪の中に赤っぽい部分、ピンクっぽい色の部分があるのが透けて見えます。

それが血管です。

ですから白い爪のわんちゃんの場合には、そのような赤っぽい色の部分を避け、その手前までを切れば良いのです。

黒い爪のわんちゃんの場合

黒い爪のわんちゃんの場合には、白い爪のわんちゃんと違い、外から見て赤っぽい色の血管を確認することが難しいです。

ですから黒い爪のわんちゃんの場合には、一気に切り過ぎてしまうことのないよう、少しずつ慎重にカットしましょう。

目安としては、カットした爪の断面が若干湿ってきたり、黒い爪の中に少し白っぽい芯のような断面が見えてきたら、血管が近い証拠なので、それらの特徴があらわれたらその部分まででカットするのをやめましょう。

爪切りの手順

爪切りの手順

それでは、以下で爪切りの手順を説明していきます。

爪切りは、簡単な3ステップで行うことが出来ます!

(1)血管の手前まで切る

まずは、用意した爪切りを使用し、血管の手前まで真っ直ぐに切ります。

血管の手前まで切る

「血管の手前まで」の目安は、上記の白い爪のわんちゃん、そして黒い爪のわんちゃんのカットの目安を参考にしてください。

(2)サイドの角を切り落とす

血管の手前まで真っ直ぐに切れたら、その時点では断面の両端が角ばった状態ですから、断面がなるべく丸くなるように、両サイドの角を切り落とします。

(3)爪ヤスリをかける

最後に、切った爪の断面がより丸くなめらかになるよう、用意した爪ヤスリを使用し、角を丸めるようなイメージでヤスリをかけます。

やすりをかける

これでわんちゃんの爪切り完了です!

万が一の時の止血の方法

最後に、万が一爪切りの最中にわんちゃんの血管を傷付けてしまい、出血してしまった時の対処法について述べておきたいと思います。

もしもわんちゃんの爪から出血してしまっても、正しく対処することで大抵の出血はおさまりますので、冷静に対応してください。

切り過ぎてしまった爪の断面に、清潔なガーゼをあててそのまま人の指でおさえて圧迫します。

止血剤を用意している場合には、ガーゼなどに止血剤をつけて圧迫すると、より効果的に止血することが出来ます。

どうしてもガーゼなどがない場合には、直接人の指で圧迫することも出来ますが、やはり出来るだけ清潔な状態で処置をするため、ガーゼなどを使用することが望ましいでしょう。

ですから爪切りを行う際には、近くに止血剤と、ガーゼなども用意しておくと良いです。

まとめ

以上今回は、わんちゃんの爪切りの方法、そして注意点やポイントなどについてご紹介しました。

特にあまりお散歩などに行かなかったり、運動量が少ないわんちゃんにとっては、定期的な爪のケアは欠かせません。

わんちゃんの爪切りを行う際は、血管や神経を傷付けないよう注意してください。

それさえ気を付ければ、わんちゃんの爪切りは簡単な3ステップで行うことが出来ます!

わんちゃんは、もちろん自分自身でケアは出来ませんから、大切なわんちゃんの健康を守るため、ぜひ飼い主さんが、適切な爪のケアをしてあげましょう!

関連記事
犬が爪切りを嫌がるのはなぜ?上手に切るやり方やコツについて
犬が爪切りを嫌がるのはなぜ?上手に切るやり方やコツについて

大切な愛犬の爪を自宅で切ることができたら、とてもうれしいことですよね。しかし、爪切りを嫌がる犬は少なくありません。今回は、犬が爪切りを嫌がる理由とその対処法について詳しく解説します。

  • お手入れ
  • 爪切り
はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。