犬の爪から血が出た!どんな時に血が出るの?
犬の爪から血が出ると聞いたことがある方や実際に経験したことがある方は多いと思いますが、何故犬の爪から血がでるのでしょうか?では実際に、犬の爪から血が出るのはどんな時でしょうか?
良くあるケースとしては、
- 爪を切ったとき
- お散歩中
- 爪が折れてしまったとき
などがあると思います。
では実際に、「何故血がでるのか?」血が出る原因やケース別で見て行きましょう。
犬の爪が出血するケースと防ぎ方
散歩時の出血の防ぎ方
お店でシャンプーなどをしている場合には散歩時に爪から出血してしまうことを伝え、爪切りをせずにヤスリだけにするなど爪を切り過ぎないようにしてもらうといいでしょう。
ただし、内側奥にある狼爪(下につかない爪)はしっかり切ってもらいましょう。また、止血剤は常備しておくことをお勧めします。
爪を切ったときの出血の防ぎ方
爪を切ったときに、深爪をしてしまうと出血します。
爪切り時に出血させないためには適度な長さで爪を切ってあげましょう。なお、切り方の目安は後に「上手な爪切りの方法」でご案内しますので、参考にしてみて下さいね。
もし出血してしまったら、ジワジワ出る程度であれば出血部分を押さえていれば止まる場合があります。
また、血が流れ落ちてこない程度であれば市販の止血剤で止まりますが、もし止血剤でも止まらない場合は獣医さんに連れて行きましょう。
応急処置として、止血剤を付けたガーゼなどを巻き付けておくと、出血をあるい程度抑える事ができます。
爪が折れたときの出血の防ぎ方
重要となってくるのは爪切りになります。
お散歩の頻度や体重などにもよりますが、通常1ヶ月~2ヶ月に1回程度は爪切りが必要です。
爪を切らずに伸ばし続ていると折れてしまったり、巻き爪になって皮膚に刺さってしまう場合もあり、出血につながります。また、爪が邪魔して歩きにくくなりますので、足への負担もかかります。
また、爪切りのタイミングの目安は、一般的には「床に爪がついた時」には切り時です。
ただし、爪の生え方によっては真っすぐ前に伸びるワンちゃんもいるので伸びても床につかない子もいます。その場合は横から見て肉球部分よりも爪がかなり出てしまっている場合は切ってあげた方がいいです。
血が出てしまった時の対処方法
出血を止めるには、「止血剤」を使うのが一番です。
止血剤はペットショップや動物病院で市販されていますので比較的簡単に購入が可能です。あらかじめ購入して用意しておくといいでしょう。
また、止血剤が手元にない緊急の場合、代用品として小麦粉を使用することができます。また、火で焼く「焼灼止血法」という方法もありますが最悪の場合以外避けたほうがよいおでしょう。(※出血が止まらない場合は直ぐに獣医師にご相談ください。)
爪から血が出る原因と上手に切る方法
爪から血が出る原因は?
犬の爪の中央部には血管が通っています。
白い爪のワンちゃんの爪をよく見てみるとピンク色の部分がありますが、それは「血管」です。
そのため爪を切ったときに深爪をして血管まで切ってしまったとき、お散歩時に爪が削れて血管部まで到達してしまったとき、爪が伸びすぎていて血管部で折れてしまったときなどに血が出てきます。
上手に爪を切る方法
市販されているワンちゃん用の爪切りを使用します。爪切りの目安は肉球の延長線上ですが、定期的に爪切りをしていないワンちゃんの場合は一緒に血管が伸びていますので、血管の位置を確認しながら切ることが必要です。
白い爪の場合
中央に見えているピンク色の部分が血管ですので、5ミリ程度前を目安に切ります。
黒い爪の場合
残念ながら外部から確認することができませんので、少しずつ切り進みます。爪の中心部の色が濃く、しっとりしてきたら、血管が近くなっています。
愛犬の爪から出血した!飼い主さんの体験談
犬の飼い主さんから、「愛犬の爪から出血」した時のエピソードとその時の対処法を聞いてみました!
女性 30代
愛犬が座って前足を舐めていることがありました。日頃から足を舐めてる光景は目にしてるのであまり気にしていなかったのですが、ふとカーペットに血が付いていました。
ん?と思い、愛犬の前足を確認すると、爪からうっすら血が!家に居ただけなのになんで!?と不思議でしょうがなかったんですが、まずは応急処置を!と思い、止血剤の代わりに小麦粉で応対しました。
急いでたので部屋中粉が舞い散りましたが、そんなことより犬!と思い無我夢中でした。愛犬は前足を触っても嫌がったりはせず、小麦粉が気になってるみたいでした。
足は粉まみれになりましたが、血は止まり、血が出た原因を考えてみると、原因は爪が伸びすぎていることでした。
もうすぐトリミングの予定だったのですが、遅かったみたいでカーペットに爪が引っかかってしまい怪我をしてしまいました。次の日病院に連れて行って診てもらいましたが、特に処置もなく、爪を切ってもらっただけで終わりました。
日頃の生活ももう少しこまめに見直さなければと思い知らされる体験でした。
女性 40代
我が家のヨーキーですが、ある日ちょっと爪が伸びていたので私が切ることにしたのです。
犬の爪には血管が通っており、一般的には透けて見えるので血管まで切らないように気を付けることができるのですが、何せヨーキー、爪が黒くて血管が見えないのです。なので細心の注意を払ったつもりなのですが、切ってしまいました。
以前ペットサロンの方に、そういう時は片栗粉を付けると血が止まると聞いたことがあったので、慌ててやってみました。結論から言えば、ないよりいいかなという感じでした。
しばらくしたら血は止まりましたが、次からは更に気を付けるようになりました。
女性 30代
爪切りをしてもらった日、爪が割れて血が出ていました。当時、犬は抗がん剤治療中で爪が傷んでいたのでしょう。短くしたら歩いた圧力で割れたようでした。
それでも当の犬が熱い散歩コールをして、ガーゼを当てサージカルテープで靴のように巻き、散歩中はその靴で決行。帰ると自分で靴を取って爪を舐めていました。
次の日の朝には血も止まっていて痛そうな素振りもなく、とりあえず爪が伸びるまで走らせない、引っ張らせないを徹底しました。抗がん剤治療中の爪カットは要注意ですね。
まとめ
犬の爪から血が出ないようにするためには日頃の爪の管理・お手入れが重要です。ワンちゃんとの毎日の触れ合いの中で爪のチェックも忘れずにしましょう。
爪切りも自宅でできるといいのですが、嫌がるワンちゃんも多く、無理やりすると更に嫌いになりますし、足を痛めてしまうこともあります。難しい場合はサロンや獣医さんなどに相談し、その子にあった爪の切り方(保定の仕方)を教えてもらうといいでしょう。
またご家庭では無理な場合は爪切り(有料)をしてもらうこともできるので、無理せずに定期的に利用しましょう。
ユーザーのコメント
40代 女性 かえで
すぐに、獣医さんに診ていただきましたら、止血剤を使って血を止めてくださいましたが、驚き焦りました!
爪が黒いのでうっかり血管がみえなかったのです。
爪から出血した場合は、すぐに獣医さんにいくか、止血剤を買っておいて止めるかどちらかですとおっしゃいました。
爪切りが難しくて苦手なので、これからは獣医さんか、トリマーさんにおねがいしようと思いました。
猫ちゃんの爪切りは得意なのですが、わんちゃんの爪はだいたい黒いので気を付けなければいけませんね。
出血が、止血剤で止まらない場合は表面を焼くことも治療でやるそうです。
いろいろな治療方法があるのだとわかりました。散歩中に爪が折れたりしないように日頃から爪が伸びすぎないように気を付けようと思いました。
20代 女性 ぱいなっぷる
爪から血が出てしまう場合で一番多いのは爪切りのときじゃないかな?と思います。
なかなか普段の生活で爪が折れることはなさそうですが、知り合いで多頭飼いしているわんちゃん二匹が喧嘩をしたときに爪が折れてしまったそうです。稀にカーペットや服に爪が引っかかってしまったりして怪我をしてしまう場合もあるそうです。
爪切りに関しては自宅では一切していなくて、トリミングのときにお願いしているんですが、お迎えに行った際一度だけ爪に黄色い粉がついていたので問いかけたところ、少しだけ血が出てしまったそうです。黄色い粉は止血剤だったみたいですが、プロの方でも爪切りのときに切りすぎてしまう事もあるようなので、爪の長さについては無理に短く切らなくても良いとお伝えしています。
自宅で爪切りが難しい場合は伸びる前にマメにヤスリなどで伸びた分をお手入れしたり、病院やトリミングサロンで爪切りの様子を見て覚えるなどした方が良いと思います。
爪切りや耳掃除などを教えてくれる教室なんかもありますよ!愛犬と参加出来て手頃な料金ですし、他にも分からない事など教えてくださるので行ってみるのも良いと思います。
小麦粉や片栗粉で代用出来るそうですが、自宅で爪切りをされるなら止血剤は念のため用意しておいた方が安心かなと思います。
犬の場合は、爪が伸び過ぎると爪の中の血管も伸びてしまうので、定期的に切ってあげる必要があります。伸びたままですと身体をかいたときに引っかかってしまって怪我をしたり、爪が折れたり肉球に刺さったり、フローリングなど床で滑りやすかったりと、わんちゃんが気になり舐める原因にもなりかねません。
折れたしまったり、血が多く出てしまう場合は病院にて処置をうけてあげて欲しいなと思います。
女性 オオハシ