愛犬が急に甘えん坊になるのは「病気」が原因かも?

愛犬が急に甘えん坊になるのは「病気」が原因かも?

今までは気になることはなかったのに、最近、急に愛犬が甘えん坊になった気がする、と感じる事はありませんか?ただ単に甘えているだけならば良いですが、もしかすると病気が原因なのかもしれません。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

急に甘えん坊になった原因は病気かも?

医師に撫でられる犬

ちょっと前までは頻繁に甘えてくるということはなかったのに、最近やたら傍に寄ってくると感じる事はありませんか?年をとると甘えん坊になりやすいとも言われていますが、もしかすると病気が原因で甘えているように見えているのかもしれません。

まずは急に甘えん坊になったように見える原因となりやすい病気を3つご紹介します。

ヘルニア

ソファーに座る犬

「ヘルニア」とは、ある一部の体の組織が本来あるはずの正しい場所からずれてしまっている状態である病気です。そのため、痛みが伴い、犬は違和感を感じ、不安になっているのです。

特に椎間板ヘルニアは犬に多いヘルニアとされています。足腰に影響が出る病気ですので、最初は抱っこを嫌がったり、ふらふらしたり、 後ろ足を引きずるようにして歩くようになります。

このヘルニアが発症すると、不安から飼い主さんの傍にいようと寄り添ってくることが多くなります。また痛さや不安から「クーン、クーン」と普段は鳴かないのに、頻繁に声を出すようになる子もいます。

てんかん

寄り添う犬

続いて「てんかん」です。てんかんは脳の神経に関わる病気です。異常な興奮状態が脳内で起こることによって、痙攣したり、泡を吹くなど、脳が体に正常な命令を出せなくなることで症状が起こります。

てんかんの症状が起こる前兆を感じ取り、それに対して不安や違和感を持ち、飼い主さんに甘えるような態度をとることがあります。

「甘えてきた」と思ったら急に意識を失ってしまったり、上記で紹介したように痙攣し始めたというのであれば、てんかんの可能性が非常に高いので、すぐに獣医さんに診てもらうようにしましょう。

認知症

老犬

高齢になってから甘えるようになったのであれば、認知症の可能性も考えられます。認知症の症状例として、今までは1人でリビングに寝かせていても平気だったのに、ある時から突然夜鳴きをするようになるというケースは非常に多いです。

最初は「なんだか心細いのかな?」「急に甘えん坊に?」と勘違いする飼い主さんも多いのですが、認知症の前兆と気付いてあげましょう。

認知症の症状として、ずっと同じ場所を歩き続けていたり、狂ったように急に吠え出す、さらにぼーっとしている時間が以前よりも増えたという症状が挙げられます。もしもこれらに複数当てはまっているのであれば、病院で相談してみると良いでしょう。

こんなサインを見せたら要注意

近寄る犬

犬が急に甘えるような仕草をした際、考えられる病気をここまで挙げてきました。では、どのような仕草を見せたら注意が必要なのでしょうか。

頻繁にすり寄ってくるようになった

まずは以前と比べて頻繁にすり寄ってくるようになった場合です。もちろん、本当に甘えており、「飼い主さんと一緒にいたい」と甘えている可能性もあります。

しかし、この傍にやって来るという行為には、様々な「飼い主さんと一緒にいたい」という意味を持っています。先ほどお話ししたように、心の底から甘えたくて「飼い主さんと一緒にいたい」と思っているのではない場合もあるのです。

例えば自分で体に違和感を感じている際、犬は人間の言葉が話せませんので飼い主さんに近寄り、違和感を感じていることを教えようとすることがあります。

教えようとはせずとも、「なんだか辺だな、不安だな。飼い主さんと一緒にいて安心感を得よう」という気持ちから側に寄ってくることもあります。

以前に比べて明らかに傍に寄ってくる回数が増えた場合には、ヘルニアなどの病気の可能性を疑っておきましょう。

切なそうな声で鳴く

切なそうに「クーン、クーン」と鳴いていると、「甘えているの?」「寂しいの?」と思う方も多いでしょう。しかし、これも違和感を感じているからこそ、声に出して飼い主さんに伝えようとしているのです。「なんか体がおかしいよ」「飼い主さん、気付いて」というサインなのです。

また病気の例にも挙げた通り、認知症となった犬は夜鳴きをするようになります。中には夜泣きをせず他の症状が発症する子も多くいますが、やはり夜鳴きは認知症の代表的な行動として挙げられることが多いです。

「以前は夜鳴きなんてしなかったのに、最近、急に夜鳴きが多くなった」のであれば、認知症の初期段階に入った可能性が考えられます。

まとめ

女性の膝の上に座る犬

いかがでしたでしょうか。犬は飼い主さんに甘えたいという気持ちを強く持っている動物です。しかし、甘えているような行動が必ずしも甘えているだけとは限りません。

今回ご紹介したように、病気によって体に違和感を持った犬が飼い主さんに異変を知らせようとした結果、甘えているように見えてしまっていることも多くあります。ぜひ普段から愛犬の行動や体の異変をしっかり観察してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。