犬が興奮している時に見せる5つの行動

犬が興奮している時に見せる5つの行動

犬が興奮している時には、飼い主がしっかりと感情をコントロールしてあげ、落ち着かせることが大切です。そのため、興奮し、我を忘れてしまう前に対処することが望ましいです。今回は犬が興奮している時に見せる行動と対処法をご紹介します。

お気に入り登録

犬が興奮している時に見せる行動

目と口を大きく開けるパグ

犬が興奮している時は、犬にストレスが掛かっていることが多いです。そのため、犬の興奮を落ち着かせてあげる必要があります。

しかし、対処するためにはどのような行動・しぐさをしている時に興奮しているのかを知る必要があります。したがって、まずは犬が興奮している時に見せる行動を把握しておきましょう。

1.あくびをする

あくびをする犬

まずはあくびです。人間があくびをする時は、ほとんどが眠い場合ですが、犬があくびをしている時は、もちろん眠い時、暇な時にもあくびをしますが、不安や興奮のストレスからあくびをすることが多いのです。

なぜ不安やストレスを感じている時にあくびをするのかと言いますと、あくびをすることで気持ちを落ち着かせようとしているのです。

2.唸り声を上げている

唸る犬

次に唸り声が挙げられます。実は唸り声を上げている時は、2つの興奮パターンが可能性として考えられます。

まずは威嚇や警戒している状態がエスカレートし、興奮状態になってしまう前兆に見せているパターンです。知らない人が家にやってきて、警戒していたら興奮状態に陥ってしまった、という例はよく聞きます。

次に、一人遊びをしていて興奮してしまい、つい唸り声をあげてしまうという犬もいます。遊んでいて興奮してしまい、唸り声をあげる時は、警戒している時とは違い、少しくぐもった様な唸り声になるため、注意深く聞いていると違いがわかってきますよ!

3.急に走り回る

走る犬

そして興奮している時によく見られる光景であり、わかりやすい行動といえば、家の中を走り回るという動作です。興奮している状態の際、急に家の中を走り回ることもありますので、大型犬や中型犬の場合には、家具を倒さないよう注意が必要です。

この行動を起こしている場合には、興奮している度合いが高いことを示していますので、普段から飼い主と犬との信頼関係を築いておくことが重要となります。

しっかりコントロールする術を得ていなければ、特に大型犬の場合、飼い主も怪我をしてしまう可能性がありますので、日頃からしつけを厳しく行っておきましょう。

しかし、一体なぜ急に走り回るのでしょうか。それは、思いっきり走ることで興奮によるストレスを解消しようとしているからなのです。何か興奮するような理由を飼い主なりに理解してあげましょう。

4.穴を掘るような動作をする

穴を掘る犬

穴を掘るという行為は犬の本能的な行動の1つであり、カーミングシグナルの1つでもあります。多くの要因が重なりストレスを抱えてしまうことで、興奮状態に陥ってしまいそうになるのを犬自身が感じ取っているのです。

そのストレスを緩和させたり、自分の気持ちを落ち着かせる為に、穴を掘るような動作をし、意識を違う方向に向けようとしているのです。

5.自分の尻尾を追いかけ回す

尻尾を追いかけ回す犬

こちらも自分の気持ちを落ち着かせる為に、自分の尻尾を追いかけ回すことで、ストレスとなっている要因から意識を反らそうとしている際に見られる行動です。

この行動をしている場合、興奮状態となってしまっている原因に怒りが挙げられます。直前の愛犬の行動を思い返してみてください。自分の思い通りにいかないことが多かったり、飼い主さんが構ってくれないなど、これらの原因が重なってしまっているのです。

もちろん、すべての要求に応える必要はありませんが、愛犬の性格に応じて必要な時間を考え、愛犬とスキンシップをとる時間を設けることは大切です。

興奮している時の対処法

ボールを見る犬

では、このように興奮している時の対処法として、どのような方法が挙げられるのか見ていきましょう。

まずは無視をするという方法です。無視をすることで、このような行動をすると飼い主が構ってくれなくなるということを認識させることができます。犬は賢いので飼い主が構ってくれなくなることを認識すると、次回からこの行動をしなくなるのです。

次に無視をすることで落ち着いている状態を取り戻すことができたら、おもちゃを使ってあげるのも良いでしょう。また興奮している状態で問題行動を起こす場合も一緒におもちゃで遊んであげると効果的です。

これは興奮している対象をおもちゃに移してあげることで、問題行動を起こさないように誘導することが目的です。

おもちゃで遊ぶ時には飼い主さんがしっかりとアイコンタクトを取ってあげることが大事になります。アイコンタクトを取ることで信頼関係を築くことができ、信頼関係を築くことで、犬は飼い主をリーダーと見なし、今後言うことを聞きやすくなります。

この2つの段階を踏んだ上で、最終的に興奮している状態の最中に愛犬の名前を呼び、行為を止めてこちらを振り返ったら大げさに褒めてあげたり、ご褒美をあげると良いでしょう。

「この行為を止めたら飼い主さんが褒めてくれた!」とインプットしますので、徐々に興奮状態から覚めるスピードが速くなるはずです。

まとめ

走り回る犬

いかがでしたでしょうか。人間にとっては考えが及ばないような要因でも、犬にとっては大きな付加となっていることがあります。これらが原因で興奮状態に陥った際、飼い主がしっかりとコントロールしてあげることが重要です。今後のためにも、今から根気強く教えていくことが大切です。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 ななこ

    うちの犬は体重5kgほどの小型犬ですが、それでも興奮すると手が付けられなくて大変です。特に大きな犬に対して瞬間湯沸かし器みたいに急に発憤するので、散歩中などは気が抜けません。興奮をコントロールできるようにならなければと思いながら、難しいです。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。