犬も「秋バテ」になる?体調管理を考えよう

犬も「秋バテ」になる?体調管理を考えよう

秋バテってご存知でしょうか?夏バテとよく似た症状で夏バテの疲れから夏バテよりもひどくなりがちなものです。実はこの秋バテ、犬にも起こるんです。今回は秋バテの紹介と注意点、対処法をご紹介します!

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

夏バテからの秋バテに注意!

あくびをする犬

夏バテと言えば、暑さで体力や食欲が落ちたり体がだるくなることを言いますよね。
寝込んだりするほどでもないので、自然と体の調子がもとに戻るのを待つ、という人が多いかと思います。犬にも夏バテの症状はみられ、人間とよく似ています。歩くスピードが遅くなる、元気がなくなる、食欲が落ちる、睡眠時間が増える、などの症状があります。

人間と同じく夏バテがあるように、犬にも秋バテはあります。秋バテは、秋口になってから疲れが出始め、だるさが取れず疲労感や体の不調となって表れることをいいます。

実は室内犬に起こりやすい秋バテ

トイプードル

犬の秋バテは室外で飼われている犬に比べて比較的室内で飼われている犬に起こりやすいようです。
原因としては以下のようなものが挙げられます。

エアコンをつけた時の寒暖差

エアコンをつけた時には室内と室外との気温差が大きくなります。
夜になって涼しくなったので散歩に連れていく、という飼い主さんも多いのではないでしょうか?
散歩自体は良いのですが、実はエアコンが効いた室内と室外とではまだ気温差があるのです。
犬にも人間と同じように体の機能を調整する自律神経というものがあります。
この自律神経のバランスが毎日の温度差のため崩れて、体にいろいろな不調が出てくるのです。

秋の寒暖差

秋は夏に比べて涼しくはなりますが、昼間はまだ気温が高い日が多く、夜間は冷え込み日も出てくるため寒暖差が激しくなる季節です。夏のように気温が上昇したかと思えば、冬のように10度を下回る冷え込みになることもあります。室外で飼っている犬の場合、エアコンの影響はあまりないのですが、こういった季節による寒暖差のため秋バテを起こすことがあります。

秋バテの症状

伏せをしている犬

呼んでも反応しない

自律神経のバランスが崩れると、だるかったり朝起きるのが辛かったりします。犬が自律神経のバランスを崩すとだるさによって体を動かすのが面倒になり、名前を呼んでも反応しなかったり、寄ってこなかったりします。やる気がなくぐったりして見え、他に病気などがなければ秋バテの可能性があります。

食欲がない、吐いてしまう

胃腸の消化機能が低下し、胃もたれや胸焼けという症状が出てくることがあります。ご飯を残すようになったり、おやつを欲しがらなくなるといった症状の他にも、胃もたれや胸焼けから嘔吐してしまうといった症状がが見られます。そういった場合は、一度獣医さんに診てもらって下さい。もし何も異常がなければ秋バテかもしれません。

秋バテでかかりやすい病気とは?

氷嚢と犬

秋バテで体力が落ちると抵抗力が低下し、くしゃみや鼻水、咳、発熱などの症状がでることがあります。危険な病気の可能性もあるので、一度病院で診てもらいましょう。
また、皮膚の疾患が診られることもあります。エアコンがずっとついている室内にいると皮膚が乾燥するためです。
毛づやが悪くなり元気がなくなるといった症状が出てきます。病院で保湿剤などを処方してもらいましょう。他にも胃腸が弱り、下痢などの症状がでることもあります。
下痢が続くようであればさらに体力が低下するおそれがあるのでよく観察して、必要があれば病院へ連れていきましょう。

秋バテへの対処法

水を飲む犬

水分補給をしっかりと!

食欲がなかったり、吐き気がある場合は水分だけでもしっかりと取らせてあげましょう。
食欲が落ちると自分から水を飲まないことが多く、飼い主さんが気を使ってあげなければいけません。2〜3時間おきに水をあげましょう。いつでも水を飲める環境にしておくのも大切です。それでも飲まない場合はスポイトを使って口に流し込んであげても良いです。しかし、それほど飲まない場合は一度病院へ連れて行ったほうがいいかもしれません。

食べられるものを少しでも

食欲がなくたくさん食べられずに吐いてしまうことがあるかもしれません。しかし胃の中に入れば少しでも栄養として吸収されます。まずは犬が食べたいもの、食べやすいものを探して少しずつ与えてみましょう。低脂肪でタンパク質が豊富なササミや、ビタミンが豊富で胃腸の調子をととのえるホウレン草などが良いでしょう。ただしホウレンソウは結石の心配のある犬は避けましょう。

温度差に気をつける

秋になると昼夜の気温差が大きくなるので、できるだけ温度差を少なくしましょう。犬が寝る場所を暖かくしてあげると良いですね。床に近いと寒さが伝わってくるので毛布やクッションを利用したり、夜だけ服を着せたりしても良いでしょう。また冷え込みが厳しくなりそうな日はエアコンの暖房などを使って、室内の温度を一定に保つということも効果的です。

まとめ

眠る柴犬

あまり聞いたことのない秋バテですが、人間も犬もなってしまうためお互いに気をつけたいところですね。栄養のあるものをできるだけ食べて、気温差を和らげる努力をしましょう。人間も犬も過ごしやすい環境を目指したいですね。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 女性 三日月

    我が家の愛犬も、10月に入ってすぐに下痢をしました。
    一食抜き、晩御飯にはフードに水とビオフェルミンをフードに混ぜてたべさせました。次の日には、下痢も少し良くなっていた。秋バテかもしれなかったですね。下痢をした日は、元気なく瘧ポッかたですから。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。