犬が怒っているときの4つの表情や仕草・行動

犬が怒っているときの4つの表情や仕草・行動

皆さんは「うちの子、今怒ってるかも…」という瞬間、思い当たりますか?実は犬が怒っているかどうかを見分ける方法があるんです!そこで今回は犬が怒っているときの表情や仕草、そして怒りやすい犬にはどうするべきなのかもご紹介します。

お気に入り登録

犬が怒っているときの表情・仕草

歯を剥き出している犬

まずは犬が怒っているときの仕草や表情を確認して行きましょう。「やっぱりこれは怒っていたんだ!」と納得の表情から、「え?これって怒っているサインなの?」という意外な仕草までありますので、飼い主さんは理解しておきましょう。

1.あくびをする

あくびをする犬

まずは「あくび」です。人間の場合、あくびは眠いときに出ますよね。しかし、犬の場合には、様々な原因が考えられます。大きくまとめると「ストレスがかかっている状態」の時にあくびが出てしまうのです。

ストレスがかかっている状態というのは、この場合、主に不安になっていたり、したいことが出来ないなどのイライラが募っている状態のことを指します。

そのため、状況によっては「今、僕イライラしてるんだよ」というサインとして、あくびが出ている可能性が考えられるのです。

2.耳が斜め後ろに折れている

犬の耳

そして耳が斜め後ろに折れている場合も怒っているサインとなります。この仕草は犬種によって現れる、現れないが分かれますね。耳が立っている種類の犬種の場合は、「怒っている」という心理が耳に現れることがあるのです。

これはちょっとイライラしているという状態ではなく、怒りの種類としては警戒に近い状態であると考えられます。なぜならば、耳を斜め後ろに折る仕草は、威嚇をするときに見られる仕草だからです。

例えば臆病な犬の場合、知らない人が家に入ってくると吠える子がいますよね。その時に耳に注目してみてください。耳が斜め後ろに倒れている場合は、ただ吠えているのではなく、威嚇しているのかもしれません。

3.唸りながら前歯を見せている

唸る犬

唸りながら前歯を見せるという行為も怒りを表しています。これは犬を飼っていない人でも「この子は怒っているな」とわかるような、判断しやすい仕草ではないでしょうか。この仕草は、誰でも判断しやすい仕草ということもあり、犬の怒りレベルが高いです。

犬がおもちゃで遊んでいる際、「そろそろ片付けようか」と飼い主さんがおもちゃを取り上げようとします。その際、犬が唸りながら前歯を見せている場合は、「もっと遊びたいのに」という起こりを伝えているだけではなく、飼い主さんより自分の方が上の立場にいると勘違いしている可能性が考えられますので、注意が必要です。

4.鼻に皺を寄せている

犬の鼻

毛が多いタイプの犬種だとわかりにくいのですが、怒るときには犬の鼻に皺ができることがあります。人間でも怒っている人の鼻に皺が寄っていることがありますよね。それと同じだと考えてもらうと分かりやすいのではないでしょうか。

中には先ほどご紹介した「唸りながら前歯を見せている」という状態の時、鼻に皺を寄せている子も多いので、その場合はとても怒りのレベルが高いと言えるでしょう。

怒りやすい犬の対処法

拗ねるトイプードル

上記の仕草や表情が怒りを表していることはお話ししました。皆さんのお家のわんちゃんはどうでしたか?もしも「愛犬が怒りやすい犬かも」と感じている方は、ぜひ下記でご紹介する方法を試してみてください。

怒りやすいという性格は、長期間放置していれば放置しているほど直りにくいです。そのため、辛抱強く長い時間をかけて行うことが大切です。

要求を呑む前に基本動作をさせる

皆さんは愛犬に基本動作を覚えさせていますか?基本動作というのは、主に「お座り、お手、おかわり」など、決まった動作のことを指します。

「芸なんて覚えさせなくても」という方もいらっしゃると思いますが、この基本動作を覚えさせることは、しつけをしやすい状態を予め作ることにも繋がっているのです。

この基本動作をさせることで、犬を興奮状態から落ち着いた状態へと導くことも出来ますし、基本動作をするということは、必然的に飼い主と犬がアイコンタクトを取る状態になりますので、信頼関係も築きやすくなるのです。

そしてこの基本動作は、犬の要求に応える前に行うことが大切です。例えば「ご飯が欲しい」という要求に応える前(ご飯タイムの前)に基本動作をさせることで、飼い主の指示を聞くことが出来る犬へと躾ることが出来るのです。

飼い主の指示が聞けるということは、感情を落ち着かせる、イコールコントロールもしやすくなるということになりますので、地道に続けていくことで、怒りやすい、自己中心的になりやすいという性格を正すことが出来ます。

飼い主が上の立場だと理解させる

そして最も大切なことは、飼い主より犬が上であると勘違いしてしまっている犬に対し、飼い主の方が立場が上であることを理解させることです。

自分の方が上であると思っている内は、自分より下位の者、つまり飼い主の言うことを聞こうとはしません。しかし上の立場に立っている者・リーダーに対しては、忠実に従うのが犬という動物なのです。

先ほどご紹介した基本動作を行わせるという行動は、飼い主の方が上であることを理解させるために効果的な方法と言えます。また、「待て」を覚えさせることも指示を聞くという点では効果的です。

他にもダメなことをしたら「ダメ」と低い声で叱ったり、同じ場所で寝ないなど、様々な方法があります。こちらも短期間で直すのは難しいので、長期間になるということを理解して、地道に続けていきましょう。

まとめ

3匹の犬

いかがでしたでしょう。「あくびをする」という仕草が、イライラしていることを表す仕草だということは知らなかったという人も多かったのではないでしょうか。「なんだかうちの子は短気だな」と感じている方は、飼い主が下に見られている可能性もありますので、正しいしつけをすることが大切です。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 ゴン吉

    イライラしている時にあくびが出るとは思わなかったです。愛犬があくびをしている時は眠いのかと思っていたので、ハウスに連れて行き寝かせてひとりにしていました。
    結果としてOKだったのかなと思います。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。