犬のストレス。サインと対策と予防法!肥満は飼い主の精神状態のせい?

犬のストレス。サインと対策と予防法!肥満は飼い主の精神状態のせい?

犬のストレスのサインと対策と予防法をまとめました。肥満は健康状態にも影響し、トラブルのもとですが、実は飼い主のストレスのせいでもあります。飼い主がしっかりと見てあげることで、犬が幸せになれます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

##犬のストレス。サインと対策と予防##

犬は「群れ」の動物です ストレス1+サイン+対処法

ストレスはどうして起きるのでしょう?

もともと狼が祖先の犬たちは、DNA的に群れて生きる動物だ、ということをまず抑えておきましょう。
群れにはリーダーがいる、仲間がいる。だから、だれがリーダーか、自分はどの辺にいるのか、
などなど、上下関係をつねに意識しています。

リーダーなら群れを守ろうという気持ちをいつも持っています。
そうしよう、とじっと考えているのじゃなくて、 生まれつきそういう動物なのです。
だから、群れのなかの自分の位置がはっきりしないと、 不安というストレスが生まれます。

サイン

自分がこの家のリーダーだと思い込んだ犬は、家族を守ろうとして来訪者に吠えるようになります。
「部外者」を見た時、飼い主がリーダーだと思っている犬は、飼い主の態度によっては落ち著きをなくします。

対策

これはすべて飼い主の問題で、犬のせいではありません。
自分がリーダーだと思い込ませるような育て方がいけません。
吠えるのも、噛み付くのも、自分がリーダーだと犬が勘違いしていることが理由になるケースが多いのです。
日本に家庭犬は、自分が「一家の柱」だと勘違いしている、飼い主が勘違いさせているケースがとても多いのです。
ポイントは飼い主がリーダーだと教えこむこと、飼い主の指示には従う事と分からせること、
そして、飼い主がつねに明確な指示をだすこと、です。

エサを与え過ぎない ストレス2+サイン+対策

犬には犬らしい姿があります。痩せすぎず太りすぎず、キリッとした姿です。
その姿を維持して上げるのは、飼い主の責任です。

サイン

その姿がくずれてきたら危険信号です。犬の肥満は空腹感よりももっと害が大きいのです。
人間と同じ、食べ過ぎは運動不足につながり、消化器系や関節系のトラブルが増えてきます。

対策

##犬のストレス。サインと対策と予防##

エサを与え過ぎないこと、これ特効薬です。
簡単なようですが、肥満の犬の飼い主は自分のストレスを抱えていることが多く、それが原因で犬が太る場合もあるのです。

?と思うでしょうが、本当の話です。
飼い主が知らず知らず自分のストレスを和らげるために、つい犬にエサを与えるクセがついてしまう。
食べている姿を見ると心が和むからと、必要以上にエサを与える、これは厳禁です。
適正量を気にしないで上げてしまうケースや、おやつを含めて食べすぎのケースもありますので飼い主のストレスだけが原因ではないことはもちろんのことです。
しかし、 きまった時間にきまった量を食べさせる、これがポイントです。

思うようにならない犬は?

目一杯引き出してやれば、犬には人間の三歳児の知恵があると云われています。
だから、犬にはなかなかの知恵があると考えれば、自分の思うようにならない時、異様な振る舞いをしても当然でしょう。

サイン

  • 日頃見かけない動き、
  • 無意味な動き、
  • なにかほかに「八つ当たり」しているような動き(転嫁行動といいます)

こんな動きをみたら、まず目線を下げて、犬の様子を観察しましょう。

対策

さあ、困った。ケージに入れてしまおう、というのはダメです。
運動不足かも知れないからです。目線を下げて見つめながら、手を差し伸べます。
頃合いを見て犬の体に触れます。背中を撫ぜます。犬が落ち着くまで見守ることが肝心です。
十分に動かしてやることが大切です。動きを「邪魔しては」いけません。
「とにかくやめさせなければ」と押さえに掛かることはやめましょう。

しばらく様子を見て、とても痛がる様子とか、そこか不具合があるように見えるようなら、
かかりつけの獣医さんに診てもらうことを考えましょう。

まとめ ストレスの予防のために

何気なく使っている「ストレス」という言葉も、犬の場合とても奥が深いことが、おわかりいただけましたか?でも、難しく考えることはありません。犬とうまく折り合いをつけて上手に付き合う、犬のストレス予防にはこれがなにより肝心です。

そのために、とても大事なことが三点あります

  1. まず「群れのリーダー」としての飼い主の立場をはっきりすることです。飼い主に寄りかかって生きる安心感のある犬は、ストレスに悩むことがうんと少なくなります。
  2. 運動と食事のバランスをしっかり取って、リズム感のある子育て、いや犬育てを心がけることです。
  3. 観察眼を光らせてください。犬がストレス行動を始めそうだな、と同時に遊びや訓練、食事、おもちゃなどを与える、など、代替の行動をさせてみるなど、観察眼があればこその対策です。

飼い主の目が犬を幸せにします。

##犬のストレス。サインと対策と予防##

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。