愛犬が飼い主の靴を噛むときの心理
愛犬の噛みぐせで困ってる飼い主さんも多いのではないでしょうか。
犬は口や手を使って意思表示をします。そのため犬にとって物をかじるのはとても日常的な行為です。では靴を噛む行為は犬にとってどのような心理状態なのでしょうか。
その1:あなたのことが大好きだから
犬が靴を噛む理由として「あなた(飼い主)のことが大好き!」という意思表示であることがあげられます。靴が好きというより、あなたのにおいがするものが好きなのです。
飼い主のにおいの付いてるものにふれていると、大好きな人と一緒にいる気がして安心した気持ちになり、その結果靴をかんでしまうという行動を取ってしまうのです。
このような理由があったなんて、なんだかさらに愛犬をいとおしく感じてしまい怒れなくなりそうですね。
その2:さみしさから噛んでしまう
犬が留守番中に部屋中が散らかってたなんてよく聞く話ですね。
これは留守番中の寂しさとストレスを感じての行動ですが、靴を噛むのも同じ理由が考えられます。犬はもともと群れで生活する動物であり、とても寂しがりやな面を持ってます。
飼い主の外出が多かったり、あまり遊んでもらえないことで、犬は寂しい思いをしているのかもしれません。
そして不安やストレスを解消するために、靴を噛むという行動を引き起こしてしまうのです。
その3:靴の素材が魅力的だから
残念ながら犬は噛んで良いものと悪いものの判断はできません。
では噛み心地のいい、お気に入りの素材はあるのでしょうか?
実は犬にも素材に好き嫌いがあるのです!
革の製品が好きな子もいればゴムの製品が好きな子もいます。一般的には噛みごたえのある革靴、ゴムのにおいがする靴、革のにおいがする靴が大好きです。また噛み心地のよいモコモコの素材も犬をやみつきにさせるようです。
たしかに多くのおもちゃが革やゴムのような素材で作られていることに気付きますね。
愛犬が飼い主の靴を噛まないようにするためには
お気に入りの靴を噛まれる前に、また噛みぐせが付く前に犬に靴を噛ませないことが大事です。ここでは靴噛み防止の対策をご紹介します。
飼い主と愛犬の触れ合う時間を大切に
満足のできる十分な散歩と運動、精神的な刺激や社交的な交流の機会をつくってあげてください。そうすることにより靴を噛む、いたずらをするなどの破壊的な行動はある程度避けれるでしょう。
自分の持ち物(靴)を守りましょう
靴の使用後はそのままにせず、靴箱に入れたり犬の手の届かないところに保管などの工夫をしましょう。
目を離さない
犬が靴の置いてある場所に行く素振りを見せたら目を離さないようにしましょう。現行犯で叱ることが大事です。後から叱っても効果はありません。
苦みや辛みのつくスプレーを利用
靴にスプレーをすることにより犬の噛む行為を防止します。ビターアップルやカジリノン100などが有効です。
安全なおもちゃを与える
噛じっても丈夫で安全なおもちゃを与えて、それを噛るように仕向けましょう。与えたおもちゃをかじった時やなにか良いことをした時には、その都度オーバーかなと思うくらいにたっぷり褒めてあげましょう。さらにご褒美のおやつをあげると効果的です。
玄関(靴を置く場所)に防止になるものを設置
人の動きを感知して音が出るアラームを玄関に設置すれば、犬は驚いて付近に近づくことをやめるようになります。また柵などで犬が靴に触れないよう防止することもひとつの方法です。
もし愛犬が靴を噛んでしまったら
靴を噛んだことをたんに大声で叱ったりするのは効果はありません。高音で叱ると犬は飼い主の関心を引くことができると思い、次回も繰り返してしまうことがあります。「ダメ」ということを教える場合には、靴を噛んでいる最中、または直後に低音で言って聞かせてください。
犬の首を軽くさわって噛んでいる靴から注意をそらせるのも効果的です。
冷静な態度で「その噛んでいた靴は私(飼い主)の物」ということを明確に犬に示すのもよいでしょう。
愛犬が靴を噛んだときにしてはいけないこと
犬をたたいたりするような罰はどんな状況であってもしてはいけません。
また、いきなり靴を取り上げようとすると、犬は捕獲本能により「奪われた」と思って靴に強く執着心を持ち、次回は同じ失敗をしないように身構えていたずらをするようになります。いちど執着してしまうと、習慣を変えることが難しくなりますので、執着心を持つ前に適切な対応をすることが理想です。
大切なのは、興奮して怒らないこと。冷静な落ち着いた態度で犬の目を見て怒ると犬は理解してくれます。
まとめ
「靴を噛む」という行為の犬の心理をご紹介しました。
このようないたずら的な行動にも犬のさまざまな感情が表れてることをご理解いただけたでしょうか。
噛む前に対処することが理想的ですが、実際にはなかなか難しいものです。
日常的なしつけをしながら愛犬の気持ちをよく理解して適切な対応をすることにより、愛犬との関係がいっそう深まることでしょう。
ユーザーのコメント
女性 ゴン吉