外だけでなく室内にも危険は潜んでいる
犬は胸焼けや消化不良を起こしている時、草を食べて治すという話を聞いたことがありませんか?草を食べて胃を刺激し、飲み込んだ毛や毒気を一緒に吐き出して胃の健康を守ろうとする本能があります。いわゆる体調管理をしているのです。
またストレスを感じていたり、退屈だからという理由で食べることもあるといわれています。
残念ながらペットとしての犬たちは毒性のある植物という認識はできず、他の食べ物と同じ感覚で口に入れてしまうことがあります。家庭犬として飼われている今、毎日の生活に全く不自由がない彼らの野生の本能も少しずつ弱くなってきていることもあるかもしれません。
散歩途中で見かけるアサガオやチューリップなどは毒があるから気を付けてるという飼い主さんは多いかもしれません。しかし、実は室内によくある植物にも危険なものが結構あることに驚かされます。お散歩のコースはもちろんのこと、お部屋の中にどんな植物があるかひとつひとつ確認しておきましょう。
犬にとって危険な観葉植物
わたしたちの身近な観葉植物も犬にとっては生死に関わる危険な植物になることもあります。
アロエ
すずらん
セローム(ヒトデカズラ)
カラジウム
ポトス
ヒイラギ
スパティフィラム
クワズイモ
緑竹
ディフェンバキア
ドラセナ類
特にバラ科、ユリ科、ナス科、ツツジ科、トウダイグサ科、キンポウゲ科の植物は要注意です。
毒性の高い部分は葉、球根、茎からの樹液などと植物によって様々です。
綺麗だからといって切り花をさした花瓶の水で腎不全を起こした例もありますので、細心の注意が必要です。
犬にとって安全な観葉植物
では、犬にとって安全でお部屋に飾ることのできる観葉植物は何があるでしょうか?
アレカヤシ (空気を綺麗にしてくれる)
テーブルヤシ(コンパクトなヤシの仲間)
サクララン (夏頃にピンク色のお花も楽しめる)
棕櫚竹、観音竹(和風の建物によく合う)
ピレア、ペペロミア類
また、犬にも安全でニオイや害虫効果を持つハーブもあります。
- タイム、ローズマリー
香りが良く、わんちゃん独特のニオイ防止に。
- カモミール、ペニーロイヤルミント
ダニやノミを寄せつけません。
※ただし、ハーブのなかでもアロエ・サボテン、クモン・クワズイモ・月桂樹・サフラン・ジャスミン・ディフェンバキア・バジル・ポインセチアなどは毒性がありますので気を付けましょう。
飼い主にできる対策
安全な植物とはいえ、犬が食べないに越したことはありません。
では、わたし達にできる対策はあるのでしょうか?
- 危険な観葉植物の購入を避ける
- 犬に届かない高い場所に置く(植物をぶら下げて飾るのもひとつの手です)
- 犬が出入りする部屋には植物を置かない
- 家庭菜園がある場合は柵をする
- 普段から食事に緑黄色野菜を混ぜてあげる(人参、キャベツ、白菜、カボチャ、サツマイモなどは胃腸の調子が良くなり、草を食べたいという欲求が抑制されます)
食べさせないためには犬のそばに置かないことですが、与えられたもの以外は口に入れないように「オフ」「放せ」などのコマンドを身に付けておくことも犬の安全のために大切なことですね。
愛犬がこんな時は要注意!
あれ?愛犬の様子がおかしい。。。以下のような時は注意です!
- 植物が室内に散らばっていて食べた形跡がある
- 愛犬の反応が鈍い
- 歩こうとするがふらっと倒れる
- おなかを丸めて動かない
- よだれが多く出る
- 口から泡を出した跡を見つけた など
また、激しい吐き気や嘔吐や下痢、痙攣発作が見られる時は室内の植物を口にして中毒症状を起こしている可能性が考えられます。早急に動物病院へ連れて行ってください。放っておくと虚脱や昏睡の状態になってしまい、最悪死にいたる場合もあります。
いつもと様子が違って元気がないなど、愛犬のサインを見逃さないよう注意してあげることも大切です。
獣医さんに診てもらう時は「何の植物をいつ口にしたのか」がとても重要な情報になります。その植物を持参するのも良いかもしれません。焦らず落ち着いてしっかり伝えることを心がけましょう。
日頃から、応急処置の確認をしておくこと、掛かりつけの獣医さんや夜間の緊急動物病院の連絡先を控えておくなど万が一の備えも大切ですね。
もし危険な植物を口に入れていたら。。。
愛犬が食べてはいけないものを口に含んでいる時に口に手を入れて無理やり取り出そうとすると、愛犬は「取られる!」と思い急いで飲み込んでしまい、逆効果な場合もあります。
「オフ」「放せ」などのコマンドで愛犬が口から出さないようであれば、愛犬に実際におやつを持っているところを見せて、口にしているものを出させるよう試してみてください。
万が一食べてしまったら。。。
無理やり吐かせるなどの処置は私たち飼い主には難しいかもしれません。また素人判断はとても危険です!
「植物を口にしてから口が腫れる」「よだれが普段より多く出る」といった症状が出たら、水で口腔内を洗い流しつつ早めに動物病院へ連れて行きましょう。
他にも神経、呼吸器、消化器症状など、植物の誤飲によるペットの異変に気づいたら早急に獣医師による処置を受けてください。速やかに対応できるかどうかで愛犬の生死が左右されることもあるので、冷静に対処することがとても大切です。
まとめ
愛犬が植物を食べようとするのは決して珍しい行為ではありません。日頃からいつも行く散歩コースだけでなく、室内であっても目を配る配慮が必要ですね。
愛するペットを危険から守ってあげられるのはわたしたち飼い主です。
私たちが食べてはいけない植物の知識を持つことも必要ですが、万が一愛犬が口にしそうな植物を見つけたら回避したり、トレーニングで飼い主に注目させるなど工夫をして、愛犬の安心して暮らせる環境を考えた環境作りをしたいものですね。
ユーザーのコメント
女性 うさぎ