犬は「嫌なイメージ」を持つとやらなくなる
犬は学習能力の高い動物です。同じことを1回~数回経験しただけで、「これをすると褒められるんだな」あるいは「これをやったら怒られるんだな」と学習していきます。
しつけは基本的にこの学習能力を利用して行います。「おすわり」という合図を出し、できたらご褒美におやつをあげるなどです。
ところが、犬はこちらが意図しないことまでも学習してしまうことが多々あります。
例えば・・・
- 犬がイタズラをしたので飼い主は怒ったつもりだが、「こら~!何やってるの~!」と高い声を出してしまい、結果的に犬は「イタズラをすると構ってもらえる」と思い込んでしまった
- 犬がトイレ以外の場所におしっこをしてしまい、慌てて止めたらトイレ自体を我慢するようになってしまった
などなど。
犬は自身の経験から物事に対しての「イメージ」を持ちます。「良いイメージ」があることは進んで行い、反対に「嫌なイメージ」がついてしまうとこれまで出来ていたことも出来なくなってしまうのです。
「嫌なイメージ」を無くしてあげる
今まで出来ていたことが突然出来なくなってしまった場合には、何らかのきっかけで犬が「嫌なイメージ」を持ってしまったことが原因であることが多いのです。もう一度出来るようにするためには、ついてしまった「嫌なイメージ」を無くしてあげなければなりません。
2つの例をあげてみます。
①「おいで」と呼んでも寄って来なくなってしまった
今までは「○○(犬の名前)、おいで~」と呼ぶと近くに寄ってきたのに、突然呼んでも来なくなってしまうことがあります。
犬が何か悪いことをした時に、叱ろうとしても隠れてしまうことってありますよね。この時優しい声で「おいで~」と呼んでおいて、犬が近づいてきたところで思いっきり叱るというような飼い主さんがいます。
これこそが呼んでも来なくなってしまった原因なんです。犬は「優しい声で呼ばれる=怒られる」というイメージを持ってしまったということです。
このイメージを無くしてあげるには、まず叱るときには絶対に名前を呼ばないということを徹底してください。また、叱るときは必ず現行犯でなければなりません。そして「おいで」と言いながら手におやつを持ち、近づいてきたらそのままおやつをあげて褒めてあげましょう。そうすることで「嫌なイメージ」から「良いイメージ」にもう一度変えることができます。
②ある日突然トイレを外すようになってしまった
これもよくあることですね。考えられる原因はいくつかあります。
- トイレで用を足しているときに、大きな物音がしたりして怖い思いをした
- サークル内にトイレを設置している場合、イタズラをした後サークルに閉じ込められてしまった
- 遊びに来た別の犬の匂いがトイレについている
このように「トイレ=嫌なイメージ」となってしまった場合に、犬は別の場所をトイレにしてしまうことがあるのです。
このイメージを払拭してあげるために、まずはトイレの位置を変えてみましょう。サークルごと移動すればまたトイレが出来るようになったのなら、家の中の「場所」に対して嫌なイメージがあったということです。サークルはそのまま、トイレだけを別の場所に移動した場合はサークルの中にいるということに対して嫌なイメージがあったということです。
また、トイレを間違える場所がカーペットである場合には、一度カーペットを外した方が新しいトイレの位置を認識しやすくなりますよ。
まとめ
ワンちゃんたちは賢いので、こちらが意図していないことまでしっかりと学習してくれます。飼い主さんにはそんなつもりはなくても、「これって怖いな」ということはしっかりと覚えているのです。
我が家では初めは窓の近くにトイレがありましたが、ある日愛犬がトイレで用を足している最中にけたたましいサイレンの音が鳴り響きました。愛犬はもともとサイレンの音が苦手だったこともあり、それ以来トイレに近づかなくなってしまいました。仕方ないので、あまり外の音が聞こえない場所にトイレを設置するときちっとそこでするようになりました。
今まで出来たことが急に出来なくなってしまった時、「嫌なイメージ」をもっている可能性があります。その都度変えられることは変えてあげたり、改めて「怖くないんだよ」ということを教え直してあげてくださいね。