再会したとき、愛犬に触れてあげていますか?
外から帰宅した時、愛犬は飼い主さんをどのように迎えてくれますか?
朝起きた時、愛犬はどのように「おはよう」の挨拶をしてくれますか?
我が家の生後8ヶ月の愛犬はそれはもう大喜びで足元にまとわりつき、そのせいで私が歩けなくなる位の歓迎ぶりを見せてくれます。しつけが完璧じゃないこともありますが…。
そして私と目が合うと滑り込むようにヘソ天スタイルで寝そべり、体をうねらせながら撫でられ待ちをします。愛犬を撫でると、もれなく激しいキスの大サービスが受けられます…。
ほんの少しの時間でも、飼い主さんと離れた愛犬は、その後訪れる"再会"をとても喜んでくれます。
その時、私たち飼い主はどのように愛犬に接するのがベストなのでしょうか。
犬に触れてあげることが大切
筑波大学の研究チームが「飼い主と犬が触れ合うことで互いにオキシトシンが分泌される」という論文を発表し、世界的に話題となりました。
オキシトシンは幸せホルモンと言われ、脳内で合成・分泌されるホルモンです。このホルモンの分泌により、脳は安らぎを感じ、安堵感と幸福感に満たされるといいます。
そして、スウェーデン農業科学大学の研究者たちは"再会"の時の犬の行動やオキシトシン濃度が人の接し方でどのように変化するのか、3パターンで実験をしました。
どのパターンでも再会の瞬間は犬のオキシトシン濃度が上昇するのですが、再会後の接触方法によりその上昇度合いは異なりました。
犬の体に触れて、話しかけた場合
- オキシトシン濃度は非常に高いレベルまで上昇
- オキシトシン濃度の高レベルは触れ終えるまで持続
- 犬は人をより舐めようとする
犬の体には触れず、言葉のみかけた場合
- オキシトシン濃度は一旦上昇する(触れられた場合程は上昇せず)
- オキシトシン濃度はその後低下
- 犬は尻尾を振ったり軽く吠えたりする
犬を無視した場合
- オキシトシン濃度はあっという間に減少
- 犬は何とか誰かと接触しようと、実験室に居た見知らぬ人へアプローチする
悪いことをした際には無視が一番効果的と言いますが、無視という行為は犬にとってかなりツライ行為であることは間違いないようですね。
帰宅した時など再会の時に愛犬を無視をする人はいないと思いますが、声をかけるだけで終わる人はたくさんいると思います。言葉だけではなく、ぜひ愛犬を撫でて言葉をかけてあげましょう。
触れられることで、お留守番のストレスも減少する
こうした実験結果からも分かるように、人の接し方で犬の行動や幸福感は大きく変わってきます。
犬は、飼い主さんや親しい人との再会の瞬間にとても喜びを感じます。そしてその喜びは触れられることにより倍増し、穏やかな幸福感に満たされるのです。
また、愛犬はお留守番などひとりで居る時、コルチゾールというストレスホルモンの濃度が上昇しています。そのコルチゾールは飼い主さんとの再会で減少するのですが、触れられた場合の方がより大きく減少することも実験により証明されました。
愛犬を撫でることで飼い主さんと愛犬の双方がストレスを減らし、喜びと幸せを感じることが出来るのです。
まとめ
愛犬を亡くした飼い主さんの中には「うちの子は幸せだったのだろうか?」と悲しみに暮れる方も多いそうです。
今から悲しい事は考えたくありませんが、たくさん撫でられた愛犬は幸せだったと言えるのではないでしょうか?
「おかえり」または「おはよう」と愛犬に迎えられたら、触れて言葉をかけて愛情いっぱい応えることが大切です。
この記事を読んでいる間も、そばでジッとあなたを見つめている愛犬に早速話しかけて触れてあげましょう。
今家でひとり留守番中なら、帰った時たくさん撫でてあげましょう。
愛犬と共に日常の中の小さな"再会"を喜び合えれば、きっと毎日が幸せな気持ちで過ごせますね。
ユーザーのコメント
30代 女性 匿名
女性 亜嵐
女性 匿名
私の場合は出迎え無し!リビングでドテンと寝たまま、チラッと視線を向けて「あぁ?ババァかよ」と駅前にたむろする不良のような態度。しっぽも振ってくれません。
お腹を撫でさせてくれますが、ババァなんか腹を撫でさせておけばいいという感じ。
なぜこうなったんだろう(´・ω・`)
30代 女性 匿名
出かける時も帰宅時も、しれっとしてる方がいい、と。
帰宅後愛犬が落ち着いたら、撫でたりスキンシップをとるのがいい、と見ましたが、違うのでしょうか?
50代以上 女性 匿名
女性 きよちん
帰宅後すぐは犬が興奮しているので、犬が落ち着いてから褒めて構ってあげるといいと聞き、実践していました。
一体どちらがいいのでしょうか?
40代 男性 匿名
40代 女性 ぶっさむママ
お留守番のストレスが少し軽減されると知って少し安心しました^_^
いっぱいいっぱい話かけてます^_^
50代以上 女性 匿名
女性 匿名
コルチゾール増加に伴う病気になってしまった事があったので 記事を読んで納得しました。
お留守番を完全になくすことは難しいけれど 頑張ってお留守番してくれた我が子を改めて愛情を込めて撫でたいと思います。
良い記事をありがとうございました。
30代 女性 匿名
40代 女性 S mama
パピーの時から嬉し過ぎる事があると嬉ションしていたのですが、6歳になった今も私が出掛けから帰って来ると嬉しさの余り嬉ションしています(笑)
喜び過ぎて腰が抜けたようになり、チョロチョロ〜っと出ちゃうんですよね(;`・∀・`)
2歳になっても嬉ションが止まらなかった頃に、これは何か病気じゃないか?と不安に思い病院の先生に尋ねた事もあります。
でも病気とかではなく、元々の性格が甘えん坊で幼稚性があるからなので問題はないですよとの事で…。
治す方法として、帰って来ても興奮が治まるまで暫く無視をするのが一番だとも言われましたが、無視をされた時のこの子の寂しさを考えたら、本当に嫌だと思っていなければ治さなくてもいいと思いますよ。とも言って頂きました。
確かに私の帰宅を体中で嬉しいと表現してくれているのに無視するのは私もかなり切ないので、甘えん坊で幼稚性の残っているこの性格はこの子の素敵な個性なんだと思って、床拭きしています。
嬉ション万歳ですね★彡
50代以上 女性 匿名
それぞれでいいのかなと思いますが
うちの子は先月虹の橋に行ってしまいました。
今もペットロス から抜けられず毎日泣いています
大型犬でしたので飛び付きは危険ということや、興奮させるのは良くないという事もわかっていましたが帰ると大喜びで出迎えてくれるので毎回玄関でわちゃわちゃしていました。その他問題行動など無かったので、ずっとそのように接していました。
こちらの記事を読んでなんとなく安心しました。お留守番の間の寂しさがそれで一気に幸せに感じてくれていたのなら良かった…と
もしまた他のワンコと巡り合い
家族になったら同じようにしてしまうと思います。
50代以上 女性 たまちゃん
朝は旦那が行く時にはお見送り、帰ってくると尻尾をブリンブリン?
最近では、夜中におしっこがしたくなると私の顔を起こしに来ます?
寒くても暑くても、時間関係なく
外に連れて行きます?♂️
その後はイビキをかいて寝てます?
14歳ですが、帰ってくると嬉しくて走り回って大変です?昨日も過呼吸になりました?
少しずつ体調も変化してきてますが、
1日1日少しの時間でも、一緒に楽しく過ごしていきたい?
40代 男性 はぎ
寂しがりやの甘えん坊ですけど、お留守番よく頑張ったねって言いながら、抱きしめてあげます
もう、それは喜び方も半端ないです
その姿を見ながら自分も幸せな絶頂感を味わってます
ペットというよりは本当に大切な家族の一員です
20代 女性 瑞月
老犬になったいまでも帰宅時、玄関を開けると毎日お出迎えから30分おさわりタイムに。朝も『おはよう』とさわさわさしてもらってるので、こちらも元気になります。
これからも続けていこうと思います。
20代 女性 匿名
玄関で足に飛びついてきても、洗面所まで行って、手をしっかり数十秒かけて洗ってからになります。
手を洗ったあと、改めて犬に向き合って撫でてあげようとした時には、もはや「せっかく会えたのに撫でてくれないんだなぁ」とあきらめて、ションボリしていて、どこかに行ってしまっています。
早くコロナが終わってほしいです…
50代以上 女性 ミー
女性 わん
休日は庭に出るたびに体をすり寄せてくるので頭をなでると寝転がってお腹を見せるのをなでなで。
出勤時や外出時のお見送りは 手を伸ばせば届く距離で立ってしっぽを振るので頭をなでなでしてから私は出かける
平日の帰宅時は足に体をこすりつけてくるので、しゃがんで抱きしめる
買い物帰りの時は 離れたところからこちらを注視しつつしっぽを振りまくるので、声かけのみ
買い物荷物を片づけた後で こちらから頭をなでに行ってやる
わんこも飼い主の行動を見てtpoを覚えてくれました
50代以上 男性 匿名
50代以上 男性 タマにゃん
50代以上 男性 匿名