火葬後のペットの遺骨はどうするべき?保管や供養の方法、注意点を解説

火葬後のペットの遺骨はどうするべき?保管や供養の方法、注意点を解説

家族同然の大切なペットでも別れは突然やってきます。いざという時に慌てないよう、火葬後の遺骨はどうするべきか、保管方法や供養の仕方についてまとめました。手元供養をする際の注意点も解説しています。

火葬後のペットの遺骨はどうするべき?

:

突然訪れるペットの死はすぐには受け入れ難いもの。大切な家族の一員だからこそ正しい方法できちんと供養したいですよね。

火葬後に返ってきた遺骨をどうするべきか疑問に思う飼い主さんも多いかと思いますが、供養の方法や手元に保管する期間に決まりはないため様々な方法で供養することができます。

  • ペット霊園に埋葬する
  • 納骨堂に預ける
  • 生前好きだった場所に散骨する
  • 自宅に保管する(庭に埋葬する)
  • 手元供養をする

昔はペットが亡くなった後、多くは自宅の庭にお墓を作って埋葬したり、自治体に遺体を引き取ってもらっていましたが、現在ではペットの葬儀社に連絡をして火葬・葬儀を行う方が増えています。

個別火葬をすると火葬後に返骨してもらえるため、ゆっくりと心の整理をつけてから供養できるでしょう。

ペット霊園で供養をしてもらう

遺体の火葬後、ペット霊園の合同墓か個別墓に埋葬、または納骨堂に納めます。自宅での埋葬が難しい、抵抗がある、お墓の管理が難しい方が多く選ぶ方法です。

合同墓は、他家のペットと共に骨のみを埋葬し土に還すので返骨はされませんが、ペットがひとりで寂しくないようにしてあげたい方におすすめです。

火葬後に遺骨を分けたい方や、他家のペットと一緒のお墓に抵抗感を持つ場合には、個別墓への埋葬、納骨堂へ納骨するのが向いています。

生前好きだった場所に散骨する

大好きな場所で安らかに眠ってほしいと願うならば、ペットが生前に良く行っていた公園や海、自宅の庭へ散骨するのも一つの手です。

ただし、散骨を目撃したり粉末が他家の洗濯物に付いてしまったりと迷惑をかけてしまう可能性もありますので、自宅に撒く場合でも近所の家にはあらかじめ事情を伝えておくのが無難です。

また、自治体によってはペットの散骨に関する条例を設けている地域があります。事前に確認してからマナーを守って行いましょう。散骨の際は、できるだけ早く自然に還すためにも必ず粉骨してくださいね。

自宅で供養をする

自宅で供養したい場合は、個別火葬であれば火葬後に遺骨を自宅に持ち帰り保管が可能です。

最近では、自宅周辺の環境や居住形態の都合でお墓を作って庭に埋めるのが難しい方向けに、プランターの土に遺骨を埋葬する「プランター葬」と言う新しいスタイルの供養も出てきました。

また、メモリアルグッズにしたり仏壇を設置して手元に保管したりするなど、手元供養のやり方も多岐に渡ります。

どんな形が良いのか、飼い主や家族が納得する方法を選びましょう。

ペットの遺骨の保管方法

:

ペットの遺骨を保管する際にも規定や決まりはないため、飼い主さんが一番だと思う方法を選んでください。ただし、自宅で長期保存する際には遺骨にカビが生えないように対策が必要です。

ずっと手元に残しておきたいなら、きれいに長期保存できるよう粉骨をしたり、メモリアルグッズにして身につけるのがおすすめですよ。

遺骨を手元に置く場合はカビが生えないように保管する

遺骨は、高温で焼かれているため滅多にカビは生えないと言われていますが、陶器製の骨壷は長期的な保存には向かず、寒暖差によって湿気が溜まってカビが生えやすくなります。

せっかくペットを近くに感じられても、遺骨の状態が悪くなってしまっては本末転倒ですよね。遺骨を手元供養する場合には、きちんとカビ対策を行いましょう。

置き場所は基本的に窓際や玄関などの寒暖差が生じやすい場所、押し入れや水回りなどの湿気が多い場所は避けてください。

どうしてもその場所で保存したいのであれば、骨壷を密閉する、乾燥剤を入れる、天日干しを行う、カビ防止処理がされた骨壷もしくは通気性の良い入れ物(骨袋)に変えるなどの対策を取ると良いでしょう。

骨袋に入れる際は遺骨を粉砕して粉の状態にしますが、長期間きれいな状態で保管することができます。

メモリアルグッズを制作し持ち歩いたり飾ったりする

最近では、亡くなったペットの「メモリアルグッズ」を制作される方が増えています。ペットの写真をプリントした等身大のぬいぐるみや位牌、粉骨した遺骨をカプセルに納めて加工したペンダントやキーホルダーなど種類も豊富です。

ペットの遺骨や毛をダイヤモンドやサファイヤなどの宝石に加工し、指輪やネックレスのようにジュエリーとして身につける事もできます。

身につけて持ち歩く事ができるグッズはペットといつでも一緒にいられるので、お守りのように活力を与えてくれる存在になってくれるかもしれません。

分骨はペットをいつまでも身近に感じられる

供養をしっかり行いたいけれど、ずっと近くに存在を感じていたいと思う気持ちもある…という方には、遺骨の一部を取り分けて別の場所で保管する「分骨」という方法もあります。

離れて暮らす家族がいてもそれぞれ供養でき、亡くなったペットをいつまでも身近に感じられますよ。

分骨は、火葬後に骨壷に収める前や四十九日などの忌日、散骨・埋葬の前などに行われるケースが多いので、タイミングは事前に家族で相談して決めておきましょう。

『魂が引き裂かれる』と、良くない意味合いや縁起が悪いと捉えられがちな分骨ですが、古くから多く行われてきた供養方法の1つです。安心して選択肢の1つに加えてくださいね。

手元供養をする場合のメリットとデメリット

:

遺骨の手元供養は近年特に選ばれる事が増えてきている供養のやり方で、亡くなったペットを身近に感じながら生活ができると人気です。

しかし、手元供養をするにあたってはデメリットも。良い点と懸念点をしっかり認識してから行いましょう。

手元供養のメリット

お墓を建てて永代供養をすると施工費や管理費、年間の使用料などで30〜100万円ほどかかる可能性があり高額になってしまいますが、手元供養であれば粉骨や必要な仏具を購入しても2〜3万円程度に費用を抑えられます。

また、費用はやや掛かるものの、時計などのインテリアとして家を明るくしてくれるメモリアルグッズにすると言う選択肢もあるので、様々な形でいつまでもペットをそばに感じられるのが大きなメリットです。

コストは抑えたいけれど他のペットとの合同埋葬には抵抗がある、自宅で一緒に過ごしたいと思う方は手元供養が向いているでしょう。

手元供養のデメリット

手元供養についてあまりなじみの無い方や年配の方などは、自宅で保管する事に対して「縁起が悪い」と感じてしまう場合があるようです。

親族や来客に気を遣わせてしまう可能性がありますので、自宅に人を呼ぶ際はあらかじめ事情を話しておくと良いでしょう。

手元供養によりペットを近くに感じていられる一方で、亡くなったペットに執着してしまいペットロスを助長させるかもしれません。

気持ちの整理をつけて前を向くためにも、四十九日が過ぎたら納骨・埋骨するなど、期間の区切りをつけるのも一つの手です。

また、もしも自宅の庭に埋骨をする場合は、引っ越しをする際に遺骨を掘り返して一緒に持っていかないと無縁仏になってしまいますので注意してください。

まとめ

:

今回は、ペットが亡くなり火葬をした後の遺骨の保管方法や供養のやり方、注意点について解説しました。

ペットの遺骨の保管には決まりはなく、

  • 霊園での合同埋葬や個別埋葬
  • 納骨堂に預ける
  • 山林や海、ペットが好きだった場所への散骨
  • 自宅で保管
  • 手元供養

など様々な供養の方法を選べます。

コスト面や気持ちの整理具合、居住環境など、良い点と懸念点をしっかり見極めながら最適な方法を選びましょう。

近年人気になってきている手元供養は、いつまでもペットを身近に感じられるのが大きなメリットですが、執着を強めてしまいペットロスを長引かせるかもしれないというデメリットもあります。

期間を決めて手元供養し、過ぎたら埋葬・散骨するなど引きずり過ぎない工夫も選択肢に入れましょう。

遺骨の保管や手元供養には、自治体の条例や守るべきマナーなど壁もありますが、大切なペットが安心して眠りにつけるようにしたいですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい