ボルゾイを飼う人はお金持ち?飼育するためには

ボルゾイを飼う人はお金持ち?飼育するためには

ボルゾイといえば、お金持ちしか飼えない犬というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。ここではボルゾイとはどういった犬種なのか、飼育するためのポイントを紹介します。

ボルゾイはお金持ちしか飼えない犬なの?

ボルゾイ

ボルゾイは見た目もゴージャスで気品あふれる姿をしていることや、立ち上がると人間の肩に前足が届くほどの超大型犬です。

ボルゾイはお金持ちしか飼えないというイメージを持つ人も多いのですが、実際にはポイントさえ押さえることができれば、お金持ちでなくても飼育することは可能です。

お金持ちでなくても飼育している飼い主もいる

ボルゾイを普通の家庭で飼育しているイメージがなく、モデルなどの有名人が飼育しているなどのエピソードをテレビなどで目にすることからお金持ちでないと飼育できないと思われている方が多いのですが、実際にはお金持ちでなくても飼育している飼い主もいます。

しかし、誰にでも飼える犬種というわけではなく十分な知識と準備がなくては飼うことは難しいといえます。

犬種の特徴を理解した適切な飼い方ができるかが重要

ボルゾイは寒冷地であるロシア原産の犬であることや、大型犬であることから、お金持ちかどうかよりもしっかりと犬種の特徴を正確に理解し適切な飼育をすることができるかのほうが重要です。

どの犬種でも特徴を理解することは重要ですが、よく飼われている犬種とは違い、犬種の特徴を理解していても誰でも飼える犬種ではないため、しっかりと情報収集をして自分たちが飼えるかどうか把握する必要があります。

しつけに時間をかけられる

ボルゾイを飼育する上で、しつけに時間をかけることができるかは非常に重要です。感受性が強いので、時間をかけてじっくりとしつけができる人が適しています。

大型犬なので噛み付く力も引っ張る力も強いので、しっかりしつけをしておかなければ犬を制御できず、相手に怪我を負わせる可能性があります。

実際にボルゾイが噛みつき事故を起こした例もありますので、しつけに時間をかけられるかはとても重要です。

体力が必要 

ボルゾイなどの大型犬は他の小型犬や中型犬と比べてお散歩などの運動が長時間必要になってきます。

お散歩中に犬が引っ張ってしまう可能性もありますので、それを制御したりお散歩に毎日付き合う体力は最低限必要になってきます。

また大型犬あるあるですが、シニア犬になると人間よりも重い体重をもつ犬を介護しなければならなくなるので、犬を持ち上げたりできる体力がなければ飼育は困難です。

寿命を考慮する

ボルゾイの寿命は大型犬としてはやや短い7年〜10年と言われています。

ボルゾイに限った話ではありませんが、飼ったのはいいものの最後まで飼いきれなくなるケースも多くあります。ほとんどの犬は10年以上生きるので、本当に最後まで飼うことができるのかしっかり考えて飼ってください。

特にボルゾイを含む大型犬は高齢になってからの介護が大変です。介護が始まる5年後10年後に自分と同じかそれ以上の体重をもつ犬を持ち上げたりと介護する体力があるかどうか、金銭面なども含めてしっかり考える必要があります。

ボルゾイの飼い主がお金持ちだと思われる理由

ボルゾイ

実際はそうでないことも多いのですが、ボルゾイを飼っている人はお金持ちだと思われる傾向が多いです。

ここでは、なぜボルゾイの飼い主がお金持ちだと思われるのかその理由をさまざまな視点から説明していきます。

広い飼育スペースや費用が必要になりやすい大型犬である

大型犬はその体格の大きさから、広い飼育スペースが必要であったり、運動量の多さから自由に走り回れる広い庭が必要というイメージがあるため、広い庭付きの豪邸に住んでいる方が飼われているというイメージが強いです。

また、大型犬は食べる量が多いため、食費も小型犬と比較して高額になりがちであり、医療費なども高額になりがちのため、大型犬は金銭的な負担も大きくなるため世間一般では「大型犬=お金持ち」というイメージがついています。

ゴージャスで優美な見た目を持っている

ボルゾイは非常にゴージャスな被毛を持っています。ボルゾイの毛色はブルーとチョコレートを除いたすべてのカラーが認められているため、ホワイトやブラックの単色やシルバー&ホワイト、セーブル&ホワイトなどホワイトと2色で構成されている毛色やトライカラーと言われる3色の毛色で構成されている毛色などバリエーションが豊富です。

ボルゾイの毛質は、絹糸のように細くて柔らかいサラサラとした毛質です。ボルゾイは長毛種なので毛の長さも長く、毛質の特徴も相まって、非常にゴージャスで優美な見た目をしています。そのため、高価な犬というイメージを持たれやすいです。

ロシアの貴族が飼育してきた歴史がある

ボルゾイは9世紀以上の歴史をもつロシア原産の犬で、ロシアに古くから住んでいた土着犬と熊狩りに使われていたベアハウンドの掛け合わせから生まれた犬種といわれています。

13世紀頃の初期のボルゾイはウサギ狩りの猟犬でしたが、王侯貴族らがオオカミなどの大きい獲物を狙うにあたり、ロシアンシープドッグなどを交配して大型化され、オオカミ狩りの猟犬として働くようになりました。

それ以降は王侯貴族のみが飼育を許される高貴な犬となりました。こういった歴史からボルゾイは高貴な犬というイメージがついています。

ペットショップでは見かけることが少ない犬種である

ボルゾイは普通のペットショップで取り扱われていることはほとんどありません。また、街中でもお散歩中のボルゾイを見かけることもほとんどありません。

世間一般ではなかなか見かけない珍しい犬種は高価であるというイメージを持つ人が多いので、ボルゾイもなかなか見かけない珍しい犬種ということで、高価であるというイメージを持たれています。

ボルゾイを迎え入れるためにかかる値段

ボルゾイの子犬

ボルゾイを迎え入れるためには、生体の値段の他にも初期費用として、ワクチン代やケージなど飼育環境を作るための費用などたくさんの費用がかかります。ここでは、ボルゾイを迎え入れるためにかかる費用と毎月かかる費用について説明します。

生体代 

ボルゾイは日本では住環境などの問題から飼育が難しいためペットショップで販売されているケースはほとんどありません。基本的には信頼のできるブリーダーからお迎えする形になります。

大体の生体代の値段は約20万〜50万円前後といわれています。値段が高い安いの差はボルゾイだけではなく他の小型犬や中型犬などの犬種でも同様です。

ですが、値段の高い生体はチャンピオン犬を両親にもつ子供など両親の血統が良いケースが多く、逆に安すぎる場合は性格が不安定であったり遺伝子疾患や不正咬合などの欠点といわれるものをたくさん持っているケースが多くあります。

値段だけで判断するのではなく、なぜ高いのかまたは安いのかよく確認してください。

初期費用

お迎えする上でまず作らなければいけない飼育環境を準備するうえでケージや寝床、トイレ、ケア用品など一式揃えるのに約4万〜5万円ほどかかります。

その他に役所への畜犬登録やワクチン接種、健康診断などの費用として約2万〜3万円ほどかかります。

ペット保険料

ペット保険料は年齢によっても値段が変わりますが、大型犬はだいたい月に1800円〜3500円ほどかかります。

犬などのペットには公的な医療保険はなく、全て自己負担となります。また、自由診療になるので医療機関によって医療費は大きく変わってきますが一度の診療で万単位のお金が飛んでいきます。子犬に多い骨折や誤飲などとなれば数十万かかるケースがほとんどです。

ペット保険加入が必須ではありませんが、健康なうちにしか入ることができない上に「満7歳まで」など加入に年齢制限が設けられていることや、お迎えしたばかりの子犬は環境変化のストレスですぐに体調を崩すため、お迎えする時に入っておくことをおすすめします。

お金持ちじゃなくてもできるボルゾイを飼う時のポイント

女性にお手入れされるボルゾイ

ボルゾイはお金持ちでなくても飼育することができますが、超大型犬であることなどもふまえ、飼うにあたって気をつけなければいけないことがたくさんあります。

ここからは、ボルゾイを飼う時に気をつけるべきポイントを紹介します。

食事

ボルゾイは超大型犬に分類されるため、1日に必要な食事量はかなり多くなります。餌は、フードと水のみで必要な栄養素やカロリーが接種できる総合栄養食と記載されているものを与えてください。

ボルゾイは食が細いため食いつきが良くない子には、一般食と記載されている栄養バランスよりも食いつきを重視したフードを総合栄養食に少しトッピングするとよく食べるようになります。

また、犬は年齢によって必要なカロリー量や各栄養素の量が違ってきます。「子犬用」「成犬用」「シニア犬用」など年齢に合わせたドッグフードを与えるようにしてください。

手作り食は作る楽しみや原材料を把握できるという理由から検討している方も多いのですが、栄養バランスを保つことが難しく、ボルゾイは超大型犬のため必要カロリーもかなり多くなります。

アレルギー等の理由から、餌として手作り食を与える際には栄養バランスをしっかり勉強し、必要であればサプリメントなども使用しながら実施することをおすすめします。

飼育環境

ボルゾイはロシア原産の犬のため、暑さにはとても弱い性質を持っています。そのため、徹底した温度管理が重要です。基本的には室内飼いで、熱中症にならないよう24時間エアコンでの温度調整が必要になります。

また、ボルゾイは観察力や感受性が高く、神経質な性格です。そのため、窓の外の気配や物音などに敏感に反応してしまうため、部屋の中でもそういった影響の少ないゆっくりと静かに落ち着ける場所にケージを設置するようにしてください。

ボルゾイに関わらず犬は床の上で滑ったり重心がうまく取れない状態では足の関節や腰に悪影響を及ぼします。飼育スペースでは滑りにくい床材を使用してください。

大型犬は、若く活動的な時期には棚などの上から電話や花瓶などの物を落とすトラブルが多いため、予防のため家具や物の配置を工夫する必要があります。

年齢を重ねると活動量が落ち横になる時間が多くなるため、床ずれなどの皮膚の炎症を起こしやすくなります。寝床にはクッション性のあるものを使用して予防するようにしてください。

運動量

ボルゾイは元々ウサギや狼を狩猟するための猟犬として生活してきた歴史があるため、全速力で走ることを目的に作られた体を持っています。

そもそも大型犬は小型犬と比べてたくさんの運動量が必要になります。そのため、1回1〜2時間のお散歩を1日2回は連れて行き、しっかりと運動をさせましょう。

また、お散歩だけでは思いっきり走ることはできないので、家に広い庭のある方は庭で自由に走り回れる環境を用意したり、庭がない方でも広いドッグランに頻繁に連れて行き、ノーリードで思いっきり走り回ることができる環境に連れていくようにしてください。

ボルゾイはとても賢い犬種なのでフリスビーやボール投げなどおもちゃを使った遊びをしてもストレス解消になります。

お手入れ

ボルゾイは、オーバーコートとアンダーコートの両方を持つダブルコートです。ダブルコートの犬は抜けやすいアンダーコートを持つため、かなり抜け毛があります。

ボルゾイは長毛種の中では、比較的お手入れが楽とは言われていますが、特に季節の変わり目である換毛期には毛がたくさん抜けるので毎日のブラッシングが欠かせません。

また、ボルゾイといえば絹のような美しい被毛が特徴です。長毛種は長い毛に尿がつくことで不衛生なのはもちろん、尿やけを起こし毛が黄ばんでしまったりもします。

ですので、毎日のブラッシングの他に、被毛のチェックはしっかり行い、毎月のシャンプーやトリミングもしっかり行う必要があります。

しつけ

ボルゾイは、優れた視覚と脚力をもつサイトハウンドですので、動くものに敏感に反応し、突然興奮したり追いかけ回したりすることがあります。

「マテ」で自制して止まることができるようにしておかなければ、お散歩中などに飼い主が制御できず引きずられることになりかねません。

また、噛む力もかなり強いので噛み癖をつけないようにしっかりと躾けないと、他の犬に大怪我を負わせてしまったり、最悪は命に関わる事故の加害者となる可能性があります。

ボルゾイは神経質で感受性が鋭いので、怒るしつけは向きません。しかし、ご機嫌取りのような接し方は、かえって手に負えない犬となってしまいます。

ですので、怒らずに根気よく伝える、褒めて伸ばすなど優しく向き合ってしつけを進め、どうしても譲れないことは断固として譲らないという態度をするなど、人間社会で生きていく上でのルールを犬に分かりやすく教えていく必要があります。

まとめ

ボルゾイ

ボルゾイはお金持ちでなくても飼うことはできますが、誰でも飼うことができる犬種ではなくしっかりと勉強をして知識をつけなければ飼うことはできません。

大型犬はしつけや金銭面でも小型犬などと比べれば大変なことが多いですが、その分幸せもたくさん与えてくれます。

この記事を読んでボルゾイを飼ってみたいと思った方はしっかりと準備をした上で愛犬との幸せな生活を送ってください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい