1.くつろいでいるときに可愛がる
犬は甘えたで可愛がってもらうのが好きな生き物となります。特に愛玩犬として飼われてきた犬種は飼い主に構ってもらったり可愛がってもらうのが大好きな場合が多いといえるでしょう。しかし、そんな犬でも四六時中可愛がってもらいたい。構ってほしい!と感じているわけではありません。
例えば、犬が部屋の隅っこで静かにしている場合はそっとしておいてほしいと感じていることがよくありますし、寝ているときやゆっくりくつろいでいるときは邪魔されずにのんびり過ごしたいと思っていることが多いといえます。
もし、そんなときに飼い主が愛犬を可愛がってしまうと……、「うざいなぁ」「邪魔しないでよ……」と愛犬に思われてしまうので気をつけましょう。
いつもくつろいでいるときに邪魔をしていると信頼関係が崩れて嫌われてしまう可能性がありますので、愛犬が自分の寝床にいるときやあなたから距離を置いているときはそっとしておいてあげてくださいね。
2.ご飯を食べているときに邪魔をする
犬にとってご飯の時間はとても大切で邪魔されたくない時間となります。愛犬がご飯を食べているときにイタズラ目的でご飯を取ろうと邪魔をしたり、食べている姿をジーっと見続けていると「ご飯に集中できないでしょ!」「私のご飯を取らないで!」と鬱陶しがられることがよくありますので要注意です。
ちなみに上下関係をしっかりさせようとしてわざと飼い主が食べているご飯を取り上げる。といった行為を行う飼い主はいるかもしれませんが、犬からするとただの迷惑行為となり信頼関係が崩れてしまうことも考えられますのでおススメしません。
また、犬を怒らせてしまうと歯をむき出しにして唸られたり、最悪の場合本気噛みをされてケガをしてしまう可能性もありますので、犬が楽しみにしているご飯の邪魔をするのはやめてあげてくださいね。
3.ハグを頻繁にする
人にとってハグはスキンシップの1つとなり、仲の良い人にだけ行う愛情表現といえますよね。ですので、大好きな愛犬に対してもハグをして愛情を注いでいる飼い主はたくさんいることと思います。
しかし、残念ながら犬の世界ではハグはあまり好かれる行為ではなく、飼い主にハグをされると「うざい……暑苦しいよ~」と感じてしまう犬は割とたくさんいるそうです。
ハグをされると8割程の犬はストレスを感じたときに見せる仕草を行った。という研究結果は割と有名だったりします。では、なぜ犬はハグをされると嫌がりやすいのかといいますと……、ハグは相手の体を包み込む姿勢となりますよね。
この相手の体を包み込むという行為は、犬からすると上下関係を主張するマウント行為に感じることが多いので嫌がりやすいそうですよ。また、ハグをしたときの犬の姿勢によっては犬の腰や背中などの関節に負担をかけ苦痛を感じさせてしまうことがあるので、そういった意味で嫌がる可能性もあるといえるでしょう。
ただ、犬のなかにはハグをされるのを好む子も少なからずいますし、ハグによって飼い主の愛情を感じる犬もいるといえます。
愛犬にハグをしたときにあくびをする、顔を背ける、舌を出してハァハァする、などのストレスサインを見せない場合は、ハグされても嫌がっていない可能性が高いといえますよ。
4.無理やり人や他の犬と触れ合わせる
多くの犬が感じているであろう飼い主の迷惑行為。それは『無理やり人や他の犬と触れ合わせる』です。犬の社会性や社交性を育てるためにはたくさんの人や犬、動物と触れ合わせるのが良いといわれています。
たしかに犬をフレンドリーで経験豊富な犬に育てるためには効果的な方法といえますが、犬によってはありがた迷惑な行為となってしまうことがあります。
- もともと多くの人と関わりたくないと思っている犬
- 飼い主や家族と仲良くできればそれでいいと感じている犬
- いくら他の犬と触れ合わせても仲良くしたがらない犬
そのような犬は散歩に行くたび飼い主に無理やり触れ合わせられていると「うんざりだぁ~……いい加減私の性格分かってよ」と、感じることが多いといえます。
人や他の犬と触れ合わせたときに愛犬が全く興味を示さなかったり、飼い主の後ろに隠れて嫌がる。吠えて拒絶する。といった仕草を見せる場合は、相手と仲良くしたくないと感じている可能性が高いので、無理に触れ合わせる必要はないといえるでしょう。
逆に愛犬が自分から相手の犬に興味を示したり、しっぽを左右に揺らしながら見つめるときは「あの子と仲良くしたい!」と感じていることが多いので触れ合わせてあげると良い社会勉強をさせることができ、友達をつくる手助けができると思いますよ。
まとめ
飼い主がふと行う行動によって愛犬が「うざい……」「今は邪魔しないで」と感じてしまうことは少なからずあります。ですので、愛犬とより仲良くなるためには犬がどのようなことをされると嫌がるのかを知ることが大切といえるでしょう。
また、犬によって感じ方が異なりますので、「今嫌がってないかな?」と様子を見ながら愛犬の苦手なことや嫌がることを知ることも大切となります。
少しずつ改善しながら愛犬のそのときの気持ちを理解し嫌がることをしないようにできると「うざい」と思われることが少なくなり今より信頼関係を築くことができるといえそうですね。