犬がずっと『伏せ』の姿勢をしている原因3選!

犬がずっと『伏せ』の姿勢をしている原因3選!

犬は「カーミングシグナル」と言うボディランゲージを使って、仲間とコミュニケーションを取ります。そのうちの一つに「伏せ」があります。そして、瞬間的に『伏せ』をする時とずっと『伏せ』をする時では、原因や理由が違うと考えられています。では、長時間ずっと『伏せ』をしたまま動かない時は、どんな理由があるのでしょうか?

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬がずっと『伏せ』の姿勢をしている原因3選!

柴犬の伏せ

カーミングシグナルを出している

「カーミングシグナル」とは、犬同士が使うボディランゲージのことを言います。飼い主さんからの指示で『伏せ』をしている場合ではなく、犬自身の意思で『伏せ』をする時には、自分自身や相手の犬に対して、何か意思を伝えようとしていると考えられます。

『伏せ」のカーミングシグナルの意味については、後程詳しくご説明します。

体調不良

人間でも、体調が悪くて動きたくない時はじっと横たわります。犬も、お腹が痛かったり、体がだるかったり、なにか不快な症状があれば動かずにじっとしています。

その際、完全に横にならずに一見、『伏せ』をするように「腹ばい」になるのは、自分の体調が悪いことに不安を感じ、その不安を鎮めようとしているのかも知れません。

怪我

体調不良時の時と同じ状態ですが、病気ではなく、怪我による痛みで動きたくないため、『伏せ」の体勢で、じっとしている可能性があります。

カーミングシグナルとしての「伏せ」の意味4選!

のんびりとしているゴールデンリトリバー

敵意はないと知らせるため

相手より体を低くして、襲い掛かるための前足も地面に伏せます。そうすると、「私はあなたに敵意はありません」「好意を持っていますが、あなたはどうですか?」と言う意味になります。

心を落ち着かせるため

興奮していると自覚があり、自分を落ち着かせるために伏せる場合と、興奮している相手に対して「落ち着いて!」と、興奮を鎮めるように促す意味があります。

服従していると証明するため

お腹、全ての足を地面につけた状態は、すぐに攻撃を仕掛けることが出来ない体勢です。

『伏せ』を見せている相手に対して、しっかりと表情にも体にも緊張感を以て視線を合わせていれば、「敵意はない」という意味のカーミングシグナルよりも、もっと精神的にも強く相手に服従していることを示しています。

諦めと退屈

「服従」のカーミングシグナルとは逆に、上目遣いで甘えるような表情を浮かべ、伏せたまま、自分の顎を前足に乗せて、体も脱力していれば、「退屈だなあ」「構ってほしいけど、無理だ」など、諦めと退屈の感情を表した、独り言のような意味のボディランゲージだと思われます。

犬が伏せをしている時に考えられる怪我

柴犬デリバリー待ち

骨、関節のトラブル

足の関節や腰、骨に脱臼や関節痛などのなにかトラブルが発生し、痛みがある時に動きたがらず、じっと伏せていることがあります。

肉球のトラブル

肉球が裂けていたり、散歩や外出の際、植物のトゲやゴミの中のガラス片などが肉球を傷つけ、その怪我の痛みのために歩くことを嫌がっているのかも知れません。

犬が「伏せ」をしている時に考えられる病気

犬の肉球

腹痛

内臓になにか疾患があり、犬が痛みを感じている時には横たわらずにじっと腹ばいになっていることがあります。そんな時は、名前を呼んでも反応が鈍く、目にも生気がなく、食欲も落ちています。

発熱

なんらかの原因で、体内に炎症が起こり、発熱していると体を動かすのが辛く、ずっと『伏せ』の状態で腹ばいになってじっとしている場合があります。

倦怠感

発熱や痛みはなくても、病気の初期症状のために倦怠感を感じて、動きたがらないことがあります。

まとめ

柴犬伸びる全身

犬と私たちは言葉を使って、意思を伝えあうことは出来ません。だからこそ、ふだんから愛犬の目の輝き、呼吸のリズム、体温、食欲、歩き方などに気を配って、健康な状態を把握しておく必要があります。

健康な状態を知っていれば、ただ犬が『伏せ』をしているのか、元気がなく『腹ばい』でじっとしているのか、その違いに気付けるようになるはずです。

そして、飼い主さんが「なにか体調に異常がある」と感じたら、素人判断で原因を特定せず、出来る限り早くかかりつけの動物病院を受診し、診察を受けましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。