犬のシャンプーをサボるとどうなる?正しい頻度や手順を解説

犬のシャンプーをサボるとどうなる?正しい頻度や手順を解説

愛犬のシャンプーをサボると起こるリスク、シャンプーの正しい頻度、シャンプーをするときの正しい手順をご紹介します。自宅で愛犬のシャンプーをしてあげたいときにぜひお役立てください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

愛犬のシャンプーをサボると大変なことになります

ポメラニアンとタオル、ピンクの背景

私たち人間が毎日お風呂に入るのとは違い、毎日シャンプーする必要のない愛犬を少し羨ましく思うことがありますよね。犬ですから、犬独特のニオイはあるものですが、お散歩へ行ったからといって、運動をしたからといって、汗臭くなったり、カラダがすぐにべたついたりするようなことはありません。

ほとんどの犬が、毎日のお手入れでは、汚れやすい手足やお尻周りをキレイにしてもらう程度で、シャンプーは月に一回程度でしょう。

皮膚には汚れがびっしり!

基本的には、月に一回程度のシャンプーで良いとされている犬ですが、その月に一回のシャンプーさえもサボってしまったら、一体どうなるでしょうか。見た目の汚れ具合から、“あまり汚れていないから今月はシャンプーはしなくても良いかも”と、先延ばしにしていませんか?見た目には汚れは目立たないかもしれませんが、それは、犬のカラダが被毛で覆われているためです。

実は、皮膚には余分な皮脂や古い角質がびっしりと付いています。シャンプーをしないでいると、その余分な皮脂や古い角質がいつまでも皮膚に残り、皮膚疾患の原因になります。皮膚に炎症が起こり、赤みや腫れ、痒みが起こります。

犬臭さとは少し違い、何だか不快なニオイがすることから、やっと皮膚の異常に気づく飼い主さんもおり、皮膚疾患がかなり悪化した状態で病院へ連れて来られる犬も多いものです。

愛犬のシャンプーの正しい頻度

浴槽の中のポメラニアン

室内で生活し、お散歩や排泄の後など、普段からこまめに手足やお尻周りの汚れを取り除いてあげることができているのであれば、カラダ全体のシャンプーを行う頻度は、一ヶ月に一回、もしくは二ヶ月に一回程度で十分でしょう。

屋外で生活している犬でも、普段からこまめにブラッシングで被毛や皮膚の汚れを取り除き、さらに手足やお尻周りの汚れを取り除いてあげることができているのであれば、カラダ全体のシャンプーを行う頻度は、一ヶ月に一回程度で十分でしょう。

シャンプーの頻度を増やす必要があるとき

何らかの原因で皮膚疾患を引き起こしてしまった場合、獣医さんの指導によって、シャンプーの頻度を増やしてあげなければならないことがあります。皮膚の治療に用いられるシャンプーが処方されることもありますし、あたたかいお湯で皮膚を洗い流すように指導されることもあります。

皮膚に炎症や痒みがあるとき、皮膚疾患があるときは、シャンプーの液剤を使いすぎることで、さらに症状が悪化してしまうことがあります。洗い方や選択するシャンプーの種類にもよります。場合によっては、あたたかいお湯で皮膚を洗い流すことしかできなくなってしまうこともあるんです。

時には、洗ってもすぐに独特のにおいがすることもあります。どうしても、臭いが取れず繰り返す場合は、シャンプーがあっていない、皮膚病が進行している可能性があります。

皮脂の分泌が多い、細菌感染がひどいなどの皮膚トラブルがある場合は、適したシャンプーを選択し、正しいシャンプーの仕方で洗わないとよくならないこともあります。定期的にシャンプーを行い、こまめなチェックが必要と言えるでしょう。

自宅で愛犬のシャンプーを行うときの正しい手順

おしりにシャワーを当てるポメラニアン

用意するもの

  • 犬用のシャンプー
  • 犬用のトリートメントやコンディショナー(必要に応じて)
  • ブラシ
  • タオル
  • ドライヤー

シャンプーの手順

  1. ブラッシングをし、被毛の絡まりや抜け毛、取り除ける分の被毛や皮膚に付着している汚れを取り除いておきます。
  2. お尻の方から頭の方へ向かって、優しくぬるま湯をかけてあげます。シャワーヘッドを皮膚にかるく押し当てながら行うと、皮膚にまでぬるま湯が届きやすくなります。
  3. バケツにシャンプーとぬるま湯を入れ、ふわふわの泡を作ります。犬のカラダや皮膚に直接シャンプーをつけない方が、皮膚への刺激を抑えることができます。
  4. ふわふわの泡を使って、被毛や皮膚や肉球を洗います。爪を立ててしまわないように注意し、指の平や手の平を使って洗いましょう。
  5. ぬるま湯でシャンプーやトリートメントやコンディショナーをしっかり洗い流します。すすぎ残しがあると、皮膚の炎症や痒みや疾患の原因になりますので注意しましょう。
  6. シャンプーを終えたら、タオルドライをします。ドライヤーの時間を少しでも減らしてあげるために、犬のカラダへの負担を少しでも減らしてあげるために、タオルドライがとても重要です。
  7. ドライヤーは、犬のカラダか30cm~40cmほど離し、ブラシで被毛を優しく梳かしながら乾かすようにすると、早く乾きやすいです。

まとめ

タオルに包まれたポメラニアン、ピンクの背景

  • 犬のシャンプーをサボると、どうなるのか
  • 犬のシャンプーの正しい頻度
  • 犬のシャンプーの正しい手順

この3つを解説しました。次回のシャンプーの機会に、ぜひお役立ていただけると嬉しいです。トリマーさんや獣医さんに相談し、自宅でのシャンプーの仕方を指導していただくことも可能です。かかりつけのサロンや動物病院で相談されてみてはいかがでしょうか。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。