犬が飼い主に『助けて』と呼び掛けている時の仕草6つ

犬が飼い主に『助けて』と呼び掛けている時の仕草6つ

皆さんは愛犬のヘルプサインに気づいていますか。犬は仕草や行動で「助けて」と私たち飼い主に呼び掛けています。今回は犬が飼い主に「助けて」と呼び掛けている時の仕草をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が飼い主に『助けて』と呼び掛けている時の仕草

悲しそうな顔の犬

犬も心理的要因や体調不良など、様々な不安を抱えています。その時、信頼のおける飼い主に対して「助けて」サインを出していることにお気づきでしょうか。ストレスを強く感じていたり、時には自身の体に違和感を感じていたりするため、この「助けて」サインには要注意です。

そこで、犬が飼い主に「助けて」と呼び掛けている時に見せる仕草や行動をご紹介していきます。皆さんの愛犬は、下記の「助けて」サインを出していませんか。

1.あくびを頻繁にする

あくびをする犬

愛犬があくびをしている姿を見ると、「眠いのかな?」と人間の感覚で思いがちです。たしかに、眠い時にもあくびは出ますが、犬の場合、多くはストレスを感じている時にあくびをします。

飼い主が構ってくれず、寂しい思いをしていることでストレスを感じ、あくびをする犬も多いです。「構ってよ。寂しいよ」という愛犬からのヘルプだと受け取りましょう。

2.飼い主の後ろをついてまわる

不安を感じている犬の場合、なるべく安心感を得ようと信頼のおける飼い主の傍にいようとする犬が多いです。そのため、飼い主が移動すれば、その後を追いかけるようについてまわることがあります。

「不安だよ。飼い主さん傍にいて」という助けてサインの1つです。犬は私たちが思っている以上に警戒心が強いため、私たちにとってはなんてことないことでも、愛犬にとっては一大事であることがあるのです。

いつもより自分の後をついてまわっているなと感じたら、何か不安を感じているのではないかと疑い、不安の原因を突き止めましょう。

3.体の一部を執拗に舐め続ける

前足を舐める犬

一種の自傷行為とも言われている仕草です。ストレスをため過ぎた犬は、そのストレスを紛らわすため、同じ仕草や行動を繰り返す習性があります。体の一部を執拗に舐め続ける仕草もその1つです。

体の同じ部分を舐め続け、その行動に夢中になることで、ストレスを軽減することができると本能的に感じているのです。しかし、この行為は、皮膚の炎症を引き起こす原因となります。すぐにやめさせなければいけません。

強い口調でダメと言うのではなく、何が原因でこのような行動をしているのかを突き止め、その不安の原因を取り除いてあげることが重要です。

4.首をかしげるような仕草を続ける

首を傾ける犬

ここまでは心理的な「助けて」サインをご紹介してきました。ここからは病気が関係している恐れのある「助けて」サインをご紹介します。

犬は、人間の言葉を耳を澄ましてよく聞こうとしている時、「なに?」というような首をかしげるポーズを見せます。しかし、常に首をかしげるポーズをしている状態の場合、平衡感覚に異常を来たしている可能性があります。

平衡感覚が正常に保たれていないことで、視界に広がる風景が傾いて見えていたり、ゆらゆらと揺れているように見えているのです。首を傾ける仕草と同時に、黒目が一定のリズムで左右に動き続けるという症状が現れることもあります。

5.胸を床に付けた状態でお尻を高く上げる

胸を床につけるように上半身を低くし、お尻を高く上げる仕草があります。状況や様子によっては、警戒や「遊ぼう」というお誘いのサインであることもありますが、特別な状況でないのにこの仕草を見せている場合は、注意が必要です。

胸を床に付け、お尻を高く上げることで、お腹のや痛みを和らげようとしているのです。痛みを和らげるためのこのような体勢を「お祈りのポーズ」といいます。

食べてはいけない物を誤飲してしまいお腹を下していたり、急性膵炎の可能性も考えられます。激しい嘔吐を伴う場合は、できるだけ早く診察してもらいましょう。

6.耳を気にしたり掻いたりする

耳をかく犬

普段に比べて耳を気にする様子を見せたり、耳をしきりに掻いたりする仕草は見られませんか。もしもこのような仕草が1日のうちに頻繁に見られるならば、外耳炎などの耳の病気を発症している可能性があります。

他にも頭や顔を壁にこすりつけたり、頭を上下左右に振るような仕草が見られる場合は、ほぼ間違いなく耳に違和感を感じています。

ストレスを軽減させるためにも、重症化を防ぐためにも、早めにかかりつけの動物病院へ連れて行きましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。「助けて」サインには、心理的に助けを求めているケースと、体に違和感を感じて助けを求めているケースの2つに分けられます。前者の場合は、スキンシップを取ったり、落ち着かせてあげたりと、その場で適切な対応をとりましょう。後者の場合は、なるべく早く病院で診察してもらうようにしてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。