犬が『穴掘り』をする理由
今回は犬が『穴掘り』をする時に考えられる理由をご紹介していきます。『穴掘り』といっても、理由はさまざまです。状況や愛犬の様子、声をかけた時の反応などを見て、理由を考えてみましょう。
1.寝床を居心地が良い環境に整えている
ベッドやサークル、ケージの中で、穴を掘るような仕草をする犬は多いです。この行動は、野性時代の巣穴作りが今も習性として残っていることが理由です。
野生動物として暮らしていた頃の犬は、穴を掘って自分の寝床を作っていました。自分が寝やすい大きさ、暗さ、環境を考え、快適に体を休める環境を作る習性があったのです。
そのため、現在でも自分の寝床であるベッドやケージの中で穴を掘る仕草をし、自分にとって寝心地の良い環境を整える習性が本能的に備わっていると考えられます。
2.楽しいから
元々犬は、他の動物を狩ることで生活していました。そのため、穴を掘り、土の中にいる虫や動物を補食していたこともあったと考えられます。
現在では、ドッグフードやさまざまな犬用フードが販売され、美味しく食べられているため、他の動物を狩猟する必要はありません。しかし、当時の本能は未だに残っているため、時々遊びとして穴を掘る動作をすることがあります。
本来持つ本能的動作をすることで、「楽しい」と無我夢中になってしまい、ついつい長い時間穴を掘る動作を続けてしまう犬も珍しくありません。
3.リラックスしようとしている
寝床を居心地の良い環境に整えようとしているという話がありましたが、その理由と似ています。リラックスしたい、ゆっくりしたいと思った時に、自分が休みたい場所へ行き、穴を掘る動作を見せる犬もいるのです。
中には、その行動が1つのルーティンとなっている犬もいます。例えば、散歩から帰ってきた時やごはんを食べた後など、決まった時に穴を掘る動作を見せる場合は、「一息吐こう」「満足したぞ」という意味合いがある可能性が高いです。
4.ストレスを紛らわすため
何かをかき消すように執拗に穴掘りの行動を繰り返す犬の場合、ストレスが溜まっている可能性があります。強い不安や不満、寂しさを忘れるために、穴掘りをすることで、そのストレスを発散させようとしているのです。
よく見られるシーンとしては、雨が続き散歩になかなか行けない日が続いた時や、飼い主さんがなかなかかまってくれない時などが挙げられます。
声をかけてもやめようとせず、無我夢中になって穴掘りを続けている場合は、強いストレスを感じている可能性があるので、何に対してストレスを感じているのか考えてみましょう。
5.認知症
シニア期に入ると、途端に行動がゆっくりになったり、今までできていたことができなくなったりしがちです。また、人間と同様に認知症になってしまう犬もいます。そんな認知症の行動の1つに『穴掘り』が挙げられます。
同じ行動をわけもわからず繰り返してしまう…当人も気付かずに行ってしまってるため、声をかけたり、飼い主が無理に止めたりしなければ、ずっと行っていることもあります。
明らかに『穴掘り』をし続けている、おかしいと違和感を感じた場合は、認知症やその他の病気を疑うようにしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬が『穴掘り』をする理由は、習性が大きく関係しています。しかし、その中でも寝床を求めていたり、ストレスを表していたりと細かい理由はさまざまです。愛犬がどうして『穴掘り』をしているのか、状況や様子から判断しましょう。