あなたの愛犬が抱っこされることを拒否するワケ
1.抱っこされることに慣れていない
超小型犬や小型犬であれば、成犬になってからも抱っこされる機会は多いものです。しかし、中型犬や大型犬となると、子犬の頃と比べると、成犬になってから抱っこされる機会は、そう多くありません。病院で診察台にのせてもらうときくらいだ、というワンちゃんもいるのではないでしょうか。
中型犬や大型犬も子犬の頃はたくさん抱っこされていたはずですが、成犬になってから抱っこされる機会が減り、愛犬と飼い主さんがお互いに慣れていない、ということがあります。お互いが慣れていないのに、いきなり抱っこしようとすると、ワンちゃんは嫌がってしまいます。きっと、飼い主さんも不安なはずです。
2.抱っこされることにトラウマがある
“抱っこされると嫌なことが起きる”と学習してしまっているワンちゃんがいます。抱っこされたとき、ギュッとされて痛かった。抱っこされていた腕から落ちてしまい、ケガをした。抱っこされて病院へ連れて行かれ、注射を打たれた。このように、抱っこされてときにつらい経験をし、トラウマになってしまうのです。
その他にも、抱っこされると爪を切られることや、抱っこされると歯磨きをされることなども、抱っこを嫌がる理由になってしまうことがあります。
3.ケガや病気で身体に痛みがある
愛犬を抱っこするとき、身体のどの部分に触れるでしょうか。抱っこを嫌がるとき、その触れる部分にケガを負っていたり、病気を患っていたりするなどし、痛みを感じている可能性があります。
ワンちゃんの身体は被毛で覆われているため、皮膚を見ようとしなければ、外傷に気づくことができないことがあります。皮膚に炎症が起きているかもしれません。傷や出血があるかもしれません。捻挫や脱臼、関節炎があるかもしれません。変形性脊椎症や椎間板ヘルニアなどの持病があるかもしれません。
4.抱っこの仕方が適切でない、気に入らない
ワンちゃんの身体の大きさや犬種によって、適切な抱っこの仕方が異なります。抱っこの仕方が適切でないと、抱っこされるたびにワンちゃんの身体に負担を与えることになってしまいます。また、ワンちゃんそれぞれに、“こんなふうに抱っこしてほしいな”という思いがあるかもしれません。適切な抱っこをしていても、その抱っこの仕方が気に入らず、嫌がることもあるということです。
例えば、黙って抱っこしようとすると唸り声をあげるけれど、“抱っこする?”と声をかけて確認してから抱っこするのはOK、なんてワンちゃんもいます。相手が飼い主さんであっても、自分の許可を得ずに抱っこされるのは気に入らないのでしょうね。
5.ただ単純に抱っこされることが嫌い
性格的なものなのでしょう。とにかく抱っこされることが嫌だ、というワンちゃんもいます。そういったワンちゃんのほとんどは、抱っこされることどころか、飼い主さんや家族とのスキンシップさえも嫌がる傾向にあるようです。“でも、たまに「抱っこして?」と甘えてくるんです”と話す飼い主さんもいます。ツンデレな性格の持ち主なのかもしれません。
無理やり抱っこすると起きること
嫌がる愛犬を無理に抱っこしていませんか?抱っこされることに慣れるためのトレーニングだと考えているのかもしれませんが、慣れるどころか、もっと抱っこされることを嫌がるようになってしまいかねません。
そうすると、本当に抱っこが必要なとき、抱っこすることができず、愛犬の安全や健康を守ってあげられなくなってしまうかもしれません。また、無理やり抱っこすることを続けていると、本気で咬まれてしまうこともあるかもしれません。
まとめ
犬が抱っこされるのを嫌がるときの理由には、
- 抱っこされることに慣れていない
- 抱っこされることにトラウマがある
- ケガや病気で身体に痛みがある
- 抱っこの仕方が適切でない、気に入らない
- ただ単純に抱っこされることが嫌い
などがありますが、飼い主さんの「カワイイから抱っこしたい♡!」という強い思いが抱っこを嫌がる原因になってしまうこともあります。愛犬は抱っこされることを望んでいるのか。無理やり抱っこされて我慢しているのではないか。今、本当に抱っこが必要なのか。愛犬の気持ちになって考えてみましょう。