犬のボランティアに参加したい!

犬のボランティアに参加したい!

今もどこかで、たくさんの犬達が次々と保護されています。犬の数が多ければ、それだけ人手もたくさん必要になります。どこの団体も常に協力者を求めているので、ボランティアを申し出て断られるとはまずないと言えます。「何かしたい!」と思う人は、ぜひできることから始めてみませんか?

お気に入り登録

ボランティアを通して私たちが犬のためにできること

犬と檻

助けを必要としている犬の現状

現在、保護犬が山のようにあふれています。個人の飼育放棄および多頭飼育崩壊、迷い犬で保護されたものの飼い主が現れなかった犬、そして廃業ブリーダーから放出される多数の繁殖犬たち、その他ブリーダーから出される繁殖引退犬や障害のある犬達などなど・・・。

法改正や自治体の取り組みにより殺処分は減少傾向にあり、救われる命が増えたことは良いのですが、あまりに多くの保護犬が次から次へと生じるため、実際の数はなかなかつかめていないのが現状です。

そんな背景の中で、「少しでも不幸な犬を減らすために何かしたい」という人はたくさんいますが、一方では「何をしたらいいの?」「どこに行けばいいの?」と最初のとっかかりで戸惑う人も多いようです。

保護犬団体の形態

  • NPO法人など大小のシェルターを保有して、犬の保護活動および里親募集を行う
  • 非営利団体として小規模のシェルターを保有し、保護活動および里親募集を行う
  • 個人が自宅で、保健所やブリーダーから保護した犬をケアしながら里親募集を行う

まず、身近なところでこうした団体や個人活動者がいないかネットなどで探してみましょう。

様々な犬のボランティアについて

募金

ボランティアとして求められていること、できること

どこのシェルターも個人活動者も、常に資金と人手を必要としています。保護活動を支えるための財団や基金もありますが、まだまだ全ての活動者に十分に行き渡るにはほど遠い状態。
でも、ひとりひとりの小さな力も集まれば大きな力になります。

金銭的な寄付をする

犬の保護に関する様々な経費を列挙してみました。項目だけでも、これだけあります。

  • シェルターそのものの維持費(光熱・水道費、家賃など)
  • 犬の搬送費(ガソリン代、駐車場代など)
  • 犬の健康診断や初期治療費(状態のひどいブリーダーから保護された犬達は、他の犬と一緒にする前に感染する病気がないか獣医さんでチェックが必要なこともあります)
  • 犬の去勢・避妊代(不幸な命を減らすため、保護犬たちは去勢・避妊が基本)
  • 犬のワクチンやフィラリア予防費など
  • 障害や病気を持つ犬の治療費や薬代
  • フード代
  • トイレシーツや衛生用品など消耗品
  • キャリーケースやシェルター内で使うケージやサークルなど備品代
  • 犬具など細かな備品代

現金を持参したり、現金書留で送るなどの方法の他に、郵便小為替、小切手、振込などの方法があります。場所によっては、未使用切手、書き損じハガキなども受け付けています。

認定されたNPO法人への寄付金は所得税、住民税から一部減額されることがあります。各都道府県、市町村によって異なる部分もあるので、詳しくは管轄の税務署にご確認ください。

物品の寄付をする

自宅で使わないキャリーや犬具、犬服その他雑貨を寄付。これらはシェルターで使うこともあれば、フリーマーケットの品として使うこともある。
その他フード類やトイレシーツ、衛生用品、薬などを購入して寄付。
シェルターによっては、特定の品目が求められる場合があるので、寄付する前に電話やメールで確認すると良い。

保護犬のレスキュー時に協力する

多頭飼育崩壊やブリーダー廃業などの際には、いちどにたくさんの犬を動かさなければならず、人手も必要。慌ただしい現場の足手まといにならないよう、ある程度、知識と経験のある人のほうが良いとは言える。

搬送ボランティア

保護した犬をシェルターや獣医に運んだり、預かりボランティアや里親希望者の家に届ける際に自分の車で協力する。時には他県など長距離の移動になることもある。ガソリン代などはシェルター側から支給されることもあれば、自費で協力することもある。

お散歩ボランティア

保護犬たちの、日々のお散歩を手伝う。自分の都合に合わせてできるという点で、無理なく始められるボランティア。犬のボランティア初心者向き。

シェルター内の様々な業務ボランティア

ケージやサークルなど設備・環境の掃除、壊れた箇所の修理、募金活動、資金集めのフリーマーケットの手伝い、譲渡会の手伝い、犬達の水やフードの世話、耳掃除や爪切りのケアや施薬、シャンプーやトリミングなど、多岐にわたる。
その他、犬達に関する書類作成や管理、ホームベージの作成・管理、「ペットのおうち」や「いつでも里親募集」など、保護犬の里親募集サイトへの画像・データのアップなど事務的な作業も多い。

預かりボランティア

どのシェルターもたくさんの犬を抱えて、収容限度ギリギリのところも少なくない。そのため里親が決まるまで自宅で犬を預かって治療の継続をしたり、ハウストレーニングやトイレや散歩の基本的なしつけをする。

特にブリーダーからの保護犬の場合、人間との生活に慣れておらず精神的にも不安定なことが多いため、普通の家庭生活における心のケアはとても大切。それによって新しい飼い主に迎えられた時に、よりスムーズにとけ込めるようになるといった意味で、預かりボランティアの果たす役割はとても大きい。

保護元であるシェルターと連携して、譲渡会に預かり犬を連れて参加したり、里親希望者とのお見合いに立ち会うこともある。
かかるフード代、治療費、移動費などの経費は自己負担であることが多い。
そのためか、預かりボランティアが慢性的に不足しているのが現状。
ただ、預かりボランティアが増えれば、そのぶんシェルター側も空いたスペースに新たな保護犬を収容できる。

里親になるボランティア

保護犬の抱える心身の様々な問題を理解したうえで家庭犬として引き取り、終生、家族の一員として飼育する。
譲渡を受けるには、団体により様々な条件を設定している。

里親になるまでの流れ

里親募集サイトには登録する全国の団体や個人が抱える保護犬情報が常に更新されている。近県だけでなく遠方でも譲渡可能な場合もあるので、気になった犬がいた場合は、まず問い合わせを。基本的には実際にその犬に会って決めることが望ましい。

基本的には「問い合わせ」→「お見合い」→「1〜2週間程度のトライアル期間」→「譲渡を受けるかどうか決定」という流れを取ることが多い。
※トライアル期間とは・・・希望の犬と家族がうまくやっていけるか、また先住動物との相性などを確認するための期間のこと。

譲渡条件について

これも団体ごとに多少の違いはあるが、大方で共通するのは以下の通り。

  • ペット飼育可の住居であること(集合住宅の場合、規約の提出を求められることもある)
  • 家族の有無(単身者や同棲カップルへの譲渡は不可とするところも多い)
  • シニアの家庭(上記同様、年齢によっては不可の場合もある)
  • ※単身者やシニア家庭については、保護側との相談によって可となる場合もある。
    その場合、飼えなくなった時に引き受けてくれる保証人を求められることもある。
  • 留守番時間(8時間以上の留守家庭は不可のことが多い)
  • 居住環境や家庭状況の確認(トライアルの訪問時に確認を受けることがある)
譲渡費用について

保護団体や保護活動者によって幅があるが、3〜5万前後の譲渡費用がかかる。
その内容も、シェルターや活動者によってバラツキがあるが、主にその犬にかかった医療費含め様々な経費。

保護されてから譲渡までの期間が長い犬や、健康状態が悪かった犬の場合は、譲渡費用以上の経費がかかっていることも少なくない。また、譲渡費の一部は次の犬達を救う経費に充てられることもある。
それらの点を踏まえ、譲渡費用についてしっかり理解しておきたい。
※その他、トライアルや里親決定の際の自宅への搬送代としてシェルター側に支払う交通費も別途、生じることがある。

ボランティア団体について

ネット上でも様々な活動を見ることができます。必要な支援物資やボランティア募集の情報なども掲載されています。意外なものが支援できることもあります。

ポチたま会(NPO法人)

茨城県を拠点として活動しています。保護、譲渡するわんちゃんねこちゃんを紹介の他、活動の一環としてオリジナルカレンダーやグッズなどの販売もしています。支援物資のお願いやボランティアの募集をしています。

Tier Heim KOKUA(NPO法人)

東京都を中心に活動しています。ボランティアの方々がわんちゃんの健康から心のケア、しつけまでサポートし新しい家族の元へ幸せのバトンタッチをしています。保護犬シェルターの他、ドッグホテル、ペットサロン、一時預かりもしてくれます。売上はそのまま保護犬シェルターの資金になります。

アルマ(NPO法人)

保護犬 東京都を中心に、東京、千葉、埼玉、茨城、横浜などの各動物愛護センターから持ち込まれた犬、猫を保護し、新しい家族への縁を繋ぐ活動をしています。保護犬一時預かり中のスタッフブログもあり、常に新しい情報を発信しています。支援物資やスタッフ募集のお知らせもあります。

ちばわん

250名以上のボランティアで運営されている団体です。活動の幅も豊富で報告も迅速です。犬、猫の情報や写真がとても多く載せられています。支援物資、一時預かりや運搬ボランティアを募集されています。

今回ご紹介したボランティア団体はごく一部です。探さなくては見つからないかもしれませんが、私たちが住んでいる地域にもたくさんのボランティア団体が存在しています。その中で、これならできると思ったところから参加していくことは大きな成果を生む一歩です。

実際に犬のボランティアに参加するには

保護犬

最初の一歩

身近な活動者と

身近で活動している人がいれば、自分にできることはないか、聞いてみるのも一つの手。事前にシェルターやボランティアの詳細について知ることができ、一緒に行って教えてもらえれば心強いと思います。

思い切って足を踏み込む!

シェルターや活動者の殆どがホームページやブログを運営しているので、具体的に何が必要とされているか知ることができます。逆に、電話やメールなどでどのような仕事があるのか聞き、自分の特技やできることがあれば協力を申し出るのも良いでしょう。
FBなどSNSを通じて、様々な団体や個人がリアルタイムで緊急に人手の募集をかけることがあります。そうした時にできることがあれば、申し出てみましょう。

特技を生かして

トリマー、動物看護士、トレーナーなど動物関係の経験や資格を持っている場合は、ぜひ生かしましょう。現場では、スキルもさることながら、様々な専門的アドバイスも求められています。
また、写真のウデに覚えがある人も、保護犬たちの生き生きした表情を撮影して、ホームページや保護犬募集サイトへの掲載に貢献できます。

ボランティアの際の準備

とにかく動物相手の仕事なので、汚れても良い服装、しっかりした靴は必須です。エプロンや場合によっては着替えの持参も必要。また、マスクやゴム手袋など自分で用意できるものは持参しましょう。

事前に知っておきたいこと

持ち物

持ち物やその他、様々な注意点については先方に聞くのが一番です。
掃除や給餌、散歩などタイムスケジュールをきちんと組んでいるシェルターもあるので、事前に確認しましょう。

ケガや事故への対応

犬に咬まれたり、作業中の事故などに対応するため、ボランティア保険の加入を行っている団体もあります。しかし殆どは自己責任。とにかくケガをしないよう、そして犬もケガさせないよう配慮が不可欠です。

団体や活動者側の方針

ここが一番、肝心かつ難しい部分でもあるのですが、団体によって犬に対する考え方や運営の仕方は様々です。
時には、自分の考えと合わないこともあります。でも、ボランティアはあくまで、お手伝いなので、そこの方針に従い協力することを先方は求めています。改善点など気付いたことは伝えても良いと思いますが、批判などは控えたほうが良いでしょう。
どうしても合わなければ、別のボランティア先を探すことも、決してマイナスではありません。

悲しいことですが、一部の心ない人々によって、保護活動者や団体がひどく誹謗中傷される事実があります。それによって誰がいちばん困るかといえば、悪評判によって譲渡が滞ってしまう犬達でしかありません。

犬のボランティアに関するまとめ

ひとりの女性が代表となり、数人の常駐スタッフとボランティアによって運営されている非営利のシェルターに、お散歩ボランティアとして参加した経験があります。そこでは主に、常時10〜20頭ほどの中型犬を保護しており、一部の犬達は近隣の預かりボランティアのお宅に預けられていました。

時には人手が足りず、短時間の休憩を挟みながら計3頭の散歩に行ったこともありますが、中型犬ともなると散歩の引きも強く、日頃、我が家の小型犬に慣れ切っている私にとっては、なかなかの体力勝負でした。

シェルターには頻繁に寄付や問い合わせなど様々な電話やメールがあり、衛生用品の補充やトイレトレーなど備品の掃除、使用したタオルの洗濯など、仕事が途絶えることはありません。まる一日、お手伝いで入った日には、帰る頃はフラフラでした!

保護犬を守る現場は、本当に大変です。多くの人、物、お金が必要です。
できることは誰にでも必ずあります。
関心がある方は、ぜひ、保護犬ボランティアを経験してみてください。その経験を他者に伝えていくことも立派な保護活動だと思います。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 女性 こみゃこ

    不幸な犬達の為に、惜しみなく人生をかけている人達には頭が下がります。気持ちはあっても、住環境がマンションだと簡単には預かることは出来ません。
    それに大多数の保護犬がいるところは郊外なので、車が無いと簡単には行けないので、動物達の為に時々募金をしています。そして、今の愛犬を不幸にさせないことも、1つの手段ですね。
  • 投稿者

    30代 女性 Chappy

    こんなにもたくさんのボランティアがあるということは、それだけ活動されている方がいらっしゃるということなのですね。大変な活動だと思いますが、とてもありがたいことだと思います。犬の殺処分を聞くたびに、本当に心がズタズタにされる思いでした。
    何か私にできることないか?とずっと思っていましたが、募金くらいしかできていません。たくさんのワンちゃんが幸せに暮らせる世の中にしたいですね。
  • 投稿者

    30代 女性 TIKI

    私の知り合いでも保護犬の里親探しをしたり、募金活動をしている方が沢山います。保護犬が減るよう願いを込めて活動されていますが、時に体力的にも精神的にもギリギリな状態で頑張っています。
    もしも同じ気持ちで時間も体力もあり、ボランティアをやってみようという方は本当に助かると思いますので是非地域の活動を探してみて下さい。現場は過酷な事もあるかもしれませんが、ワンちゃん・猫ちゃんが1匹でも幸せな道を進んでくれたら嬉しいですよね。
  • 投稿者

    50代以上 女性 ろちゃん

    海外暮らしのこともあり、保護犬の現状についてはなかなか直接目にすることがなかったのですが、様々な形でのボランティアがあるのですね。
    これを読んだ方がボランティアに参加したり里親になったりすることで、1頭でも多くの子に幸せになって欲しいですね。
    情報を発信することも保護活動ということがよくわかります。海外からだと、余裕があれば金銭的な支援も可能でしょうがなかなか難しく残念です。
  • 投稿者

    30代 女性 ミニー

    ボランティアと聞くと、私の気持ちとしては自己満足では無いかと思います。ボランティアをする前に事前に防げる事があるように思えます。根本を改善しなければ意味が無いように思えます。
  • 投稿者

    女性 プリA

    熊本地震で愛犬を亡くしました。
    愛犬は本当に本当に疲れた心を癒してくれました。
    いっぱい伝えたい事がありますが…
    何か愛犬にできなかった事をしたいです。
    ボランティアの方法を教えて下さい!
  • 投稿者

    40代 男性 レオとチップ

    以前からボランティア活動したいって思っていますが私の愛犬に対する気持ちを他の子にも
    同じように愛情をって思っています
    ボランティア活動の方法教えてください
  • 投稿者

    40代 女性 rose

    誰かがやらないといけないとわかっていても、なかなか参加することができないものです。微力ながら何かできないかと、ペットシートなどの寄付を行いたいと先日知り合いに紹介してもらった団体へ問い合わせをしたところでした。物品寄付よりも金銭寄付の方がよいか、悩んだのですが。
    団体によっては、ドッグフードや犬用品の商品名を指定して寄付を募ってるところもありますので、必要なものを届けたいと思っています。
    我が家には小型犬が1匹しかおりませんが、この1匹だけでも世話がいっぱいいっぱいなもので、2頭めを迎える予定はありません。しかし、いずれこの子が亡くなってまた犬を飼いたくなったら保護犬という選択肢をもって検討したいと考えています。
  • 投稿者

    女性 まーまれーど

    周りにわんちゃんの保護活動をしている方がいるため定期的に自分ができる範囲での幸せのお手伝いをしています。

    ボランティアに興味を持ち、何かしてあげたいと言う気持ちがあるだけで嬉しい事だと知り合いは言っています。
    保護犬たちの現状を知ることが、ボランティアのスタートでもあります。
    いらなくなった物資の寄付や募金も立派なボランティア行動です。

    うちでは使わなくなった犬用品やフードやトイレシートなどを定期的に団体さんに送っています。
    犬用品だけでなく、贈答でいただいた使っていないタオルなんかも、バザーで売って資金に充てれるので、物資を受け付けているところであれば喜ばれると思います。各ホームページやブログなどに記載されているので確認してみると良いと思います。
    気軽に出来るものから、ボランティアスタッフとして行動したい!と思う方はレスキューのお手伝いや動物たちのお世話や預かりさんなど、様々あります。
    ほとんどが人手が足りていないので、喜ばれると思います。
    ボランティア活動なので無償の行動ですし、ガソリン代金や預かりさんなら、トイレシートなどご自身で足りないものは負担しなければならない事もあるので、その辺りも続けられるか考えると良いと思います。

    ボランティア活動は、大変だと思うのでご自身が無理せず出来続けられる事をしてあげるだけで十分だと思います。
    保護活動ですから、なかなか目を逸らしたくなる時もあるそうで・・保護しても、新しい飼い主さんにバトンタッチしても、次から飼い主を待っているわんちゃんがいます。
    イタチごっこだけど、いつか保護活動をしないで済むように(捨て犬などいなくなる)それまで活動を頑張る!とおっしゃっていました。
    〝ボランティア活動をしたい〟と思い行動する方が増える事で悲しい思いをする犬が減って欲しいと思います。
    小さな1つ1つの行動で、いつか保護するわんちゃんがいなくなると良いですよね!
  • 投稿者

    50代以上 女性 オババ

    保健所のボランティアをしたいけど、募集もしていないし、かなり閉鎖的。とりあえず、わずかなお金やペットシート等の寄付を続けています。譲渡犬1匹の里親になりました、とても良い子でしたが、先住犬との愛想が、殺し合いになるほど悪く、また、保健所に戻す方がお互いの犬にとって良いと思い返しました。ここに犬たちがいること自体いままで知らず、宣伝もあまりしていないので、譲渡会に来る人もほとんどいない状態です。あまり宣伝すると対応がしきれないと言うことも聞いたことがあります。みないい子たちばかりなので、沢山の人に知ってもらってはやく家族になってほしいです。
  • 投稿者

    女性 ミント

    母親が以前預かりボランティアをしていました。保護施設がいっぱいになってしまうので、家庭で保護された犬を預かるというものです。なので実家に帰る度に違うわんちゃんが我が家には数匹おりました。2年前に預かっていた高齢犬(里親さんが見つからず3年以上我が家にいました)を看取ったのを最後に、母親も高齢のためボランティアは辞めましたが、子育てが終わってからずっと続けていた預かりボランティアはとても素晴らしいことだと尊敬しています。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。