動物に関わる仕事がしたい!資格のいらない仕事や就職する方法

動物に関わる仕事がしたい!資格のいらない仕事や就職する方法

💖動物に関わる仕事ってどんな種類があるかご存知ですか?資格必須の職業から資格なしの職業まで色々あります。ここでは、その仕事に就くためにはどうすればいいのか詳しくご紹介します。どのような場所で働くのか、求人がありそうなのか、ぜひ参考にしてみて下さい!

お気に入り登録
この記事にはアフィリエイト広告が掲載されています

資格が必要な動物に関わる仕事

獣医の写真

  • 獣医師
  • 臨床獣医師(小動物)
  • 臨床獣医師(大動物)
  • 国家公務員としての獣医師
  • 地方公務員としての獣医師
  • 動物看護士 
  • トリマー

まずは資格が必要な仕事からご紹介したいと思います。
中には「必ず必要」という訳ではなく、「あると就職に有利になる」という資格もあります。

獣医師 

主にケガや病気のため動物病院へやってくる動物の治療を行ったり、動物園や水族館で飼育されている動物たちの体調を管理する仕事です。私たち飼い主さんが、一番お世話になるお仕事かもしれませんね。

獣医師の種類

獣医と聞くと「動物病院にいるお医者さん」というイメージが強いと思いますが、実は様々な分野で活躍しており、働く場所によって内容も多岐に渡ります。

臨床獣医師(小動物)

動物病院でペットの診療行う獣医師のことをいいます。
犬や猫だけという特定の動物病院もありますが、ほとんどは色々な小動物を総合的に診療します。
同じ犬であっても様々な種類があるため、1人で診察できるまでに2年以上は要するといわれています。

また、近年ではペットブームのため珍しいペットを診てほしいと訪れる患者さんも少なくないので、獣医師は動物に対して幅広い知識を求められます。

臨床獣医師(大動物)

動物園や水族館など多くの動物が暮らしている施設や、レースに出る競走馬がいる競馬の施設などで活躍している獣医師です。
この場合、診療だけでなく動物たちの出産や体調管理などのケア、応急処置なども担っています。

国家公務員としての獣医師

厚生労働省や農林水産省で、海外から輸入される食品や動物などの病原菌、毒物を国内に流出させないように防止する獣医師のことをいいます。
この場合、国家公務員になるため動物の診療だけでなく、病原菌などの検査に関する知識も必要になります。

地方公務員としての獣医師

各都道府県の施設などで活躍している獣医師をいいます。
「家の前に動物が倒れている」「ペットショップの衛生状態が酷い」といったトラブルの対応や狂犬予防の予防接種などを行っています。
また、家畜の食肉衛生検査では、家畜が健康に成長できるよう病気の予防や体調管理を行うことで、家畜の発育や繁殖を助け、消費者へ安全な食肉を提供するサポートもしています。

中には、自治体で管理している動物園や、水族館などに配属されるケースもあります。

獣医師になるためには

獣医系の大学へ通う

獣医学部や獣医学科をもつ大学へ進学し、6年間学ぶ必要があります。
なお、国内に獣医系大学の数は国立・公立・私立あわせて16校しかなく、また大学によって研究に力を入れているところや、動物の臨床に強いところなど内容が違うため、いざ学校に通うとなる前に、将来自分が獣医師としてどんな仕事をしたいのか、しっかりと方向性を決めてから進学先を選ぶ必要があります。

国家資格に合格する

獣医になるには、年に一度だけ行われる「獣医師国家試験」に受験し合格し、獣医師の免許を取得する必要があります。
ちなみに、合格率は75.6%(平成26年度)となっており、真面目に勉強し知識をしっかりと頭の中に入れておけば、合格の可能性は高いのではないでしょうか。

向いている人
  • 動物が好き
  • 忍耐強い
  • 細かい作業が得意

獣医師の免許を取得できたからといってすぐに動物の診療や治療ができるという訳ではありません。
就職先の病院や施設などで1年~2年以上研修を行い、ようやく一人前になるといわれています。

また、小動物の手術となると、小さい体を扱うため手先が器用で細かな作業が得意でないと辛い仕事だと思います。

動物看護士 

看護師の写真

動物看護士は動物病院などで動物の診療や治療を行う獣医師のサポートが主な仕事です。
その他に、来院する患者さんの受付や、検査、入院中の動物の看護、院内の清掃、手術補助、薬品の調剤など幅広い業務を行います。
また、ペットの病気やケガで不安を抱える飼い主さんに対し、病状を分かりやすく説明することも大切な仕事の一つです。

動物看護士になるためには

資格取得可能な学校へ進学する

動物看護学を学べる大学や専門学校へ進学し、資格取得を目指します。
動物看護士は民間資格です。
しかし、2012年2月より動物看護職の資格認定5団体が協力し、動物看護師資格の統一認定試験をスタートさせているので、今後、動物看護士の資格は一本化されていくことになります。

向いている人
  • 動物が好き
  • 精神的に強い
  • 体力に自信がある
  • コミュニケーションが取れる

弱っている動物たちの姿を見たり、最後を看取ったりと辛い場面が多々ありますので、それに耐えられるような心の強さが必要です。
また、飼い主さんの不安を和らげてあげたり、症状や薬などの説明を行うこともあるので、コミュニケーション能力が無ければ務まりません。

トリマー

カットされている犬の写真

トリマーは、ペットサロンなどでペットのカットやシャンプー、爪切り、耳掃除など美容全般に関わる仕事をいいます。
基本的には犬を主に扱いますが、猫やウサギなどの小動物も同じようにお世話をします。

トリマーになるには

資格はいるの?

トリマーは必ずしも資格が必要な仕事ではありません。
しかし、ペットの扱い方やシャンプー・カットの技術、動物の体調管理に関する知識も必要になるため、トリマー専門学校で学び資格を取得してからペットショップやペットサロンに就職するというルートが一般的です。
中には、通信講座で学びその後アルバイトで技術や知識を学ぶ人もいます。

向いている人
  • 動物が好き
  • 手先が器用
  • 人と話すことが好き
  • 体力に自信がある

動物が好きということは大前提ですが、トリマーというと人間でいう美容師さん、手先の器用さやセンスの良さなども求められます。
仕事中に暴た動物に腕や手を噛まれたり、引っ掻かれたり、体重が何十キロもする大型犬を相手にすることもあるので体力に自信がないと辛いかもしれません。
また、飼い主さんからの要望を汲み取り、コミュニケーションを取ることで信頼を得ることができるでしょう。

通信講座を活用する

挑戦したい動物学科のある大学や専門学校へ通うことが難しい場合、通信講座を活用することも一つの手だと思います。

ヒューマンアカデミー

動物に関わる仕事がしてみたいけど、どの資格を最初に取れば良いのかわからないという方へオススメです。
しつけ方やトリミング、病気に関しての基礎から学ぶことができ、学んだ知識や技術を活かして動物病院やペットショップ、グルーミングショップなどでの活躍が期待できます。

日本ケンネルカレッジ

動物と関わるこんな仕事に就きたいと明確に考えが出ている方にオススメな通信講座です。
本格的に学ぶことができ、実践経験まで出来るのでとても濃い内容を受講することができます。

資料請求などでどんな内容の講座があるのか、確認し自分の目指しているものと合った講座を受講しましょう。

資格のいらない動物に関わる仕事

上を向いている犬の写真

  • ドッグトレーナー
  • ペットショップ販売員
  • ペットシッター

次に資格が不要な動物に関わる仕事をご紹介します。

ドッグトレーナー

ドッグトレーナーとは、家庭で飼われている犬のしつけや訓練を行う人のことをいいます。
実際にしつけを行うだけでなく、飼い主さんへしつけ方のアドバイスをすることもあります。
必ず資格が必要という訳ではなく、専門学校や通信講座にて学んだ後就職して実践を積む方が多いようです。

おすすめの通信講座

ペットシッター

飼い主さんが留守でペットの動物のお世話ができないとき、お宅へ訪問し代わりにお世話をする仕事です。
その他に、散歩代行や老犬介護など一つの分野に特化して行うペットシッターもいます。
地方ではまだ有名ではありませんが、首都圏を中心に知名度、ニーズともに高まっている職種で、独立してオーナー兼ペットシッターとして起業されている人も少なくありません。

おすすめの通信講座

ペットショップ販売員

接客、商品の管理、店内の清掃、犬や猫などの動物のお世話を主に行う仕事です。
それぞれの種類に関する知識や、飼い方、体調管理、フードについてのアドバイスなども必要になります。

おすすめの通信講座

動物を訓練する仕事

歩いている犬の写真

  • 盲導犬訓練士
  • 警察犬訓練士
  • 災害救助犬訓練士
  • 麻薬探知犬訓練士
  • 聴導犬訓練士
  • ハンドラー

最後に訓練士の仕事をしょうかいします。今回は犬の訓練士を中心に説明して行きたいと思います。

盲導犬訓練士

目の不自由な方の目の代わりとなる盲導犬を訓練する仕事です。
訓練以外にも訓練犬の体調管理や、配食といった日常的なお世話や、盲導犬を必要としている障害者の方からの問い合わせ対応や、体験歩行の要望に応じたりと様々な仕事を行っています。

警察犬訓練士

警察犬訓練士には、直轄警察犬の訓練士か嘱託警察犬の訓練士の2つの種類があります。

直轄警察犬訓練士

警視庁や県警のもとで管理および育成されている犬訓練を行う担当部署の警察官のことをいいます。

嘱託警察犬訓練士

民間の訓練所に委託され、管理・育成される警察犬の訓練を行ったり、一般家庭でペットとして飼われている犬の中から、「警察犬に向いているな」と感じる犬を見つけ出し、訓練を行い、警察犬に育てあげることも仕事の一つです。

災害救助犬訓練士

子犬の時からボールを使って遊びながら訓練を行い、ある程度服従するようになったら、飼い主さんや第三者と隠れん坊遊びという探索訓練をして、隠れたものを探す能力を育てていきます。
公認の訓練所に所属するか、災害救助のボランティアの一員になる必要があります。

麻薬探知犬訓練士

麻薬の臭いがついているダミーと呼ばれるタオル状のものを、コンビを組んだ犬に探させる訓練を行います。
麻薬探知犬の訓練士になるためには、国家公務員試験に合格し、東京税関の職員にならなければなりません。

聴導犬訓練士

耳の不自由な飼い主さんの代わりに日常生活での音を素早くキャッチして、飼い主さんへ教えることができるよう、音が聞こえたら知らせるという訓練も何度も行います。
しかし現在、聴導犬の育成訓練をしている訓練所は、オールドッグセンター(埼玉県)のみで、公的な援助や支援団体はありません。
所属している訓練士が他の業務の傍ら、聴導犬の訓練を行っているのが現状です。

ハンドラー

ドッグショーなどで犬をより美しく歩かせる仕事です。
ショーだけではなく、日常の体調管理や、トリミングなども行うため、専門のトリミング技術なども要求される職種です。
養成学校に通うか、パンドラーとして活躍している人の元へ弟子入りして実際に学ぶことが近道といえます。

ドッグトレーナーの資格が取れるおすすめ通信講座

動物に関わる仕事に関するまとめ

いかがでしたか?

動物に関わる仕事は本当にたくさんありますね。
ただし、犬や動物が好きだからという気持ちだけではどの職業も続けるのは難しいでしょう。

動物達の命に関わる仕事や飼い主さんとのコミュニケーションを取らなければならない仕事、体力や強い精神力が必要な仕事がほとんどです。
もし、なると決めた際はそれなりの覚悟と粘り強さを持って挑戦したいものですね。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    20代 女性 らら

    犬がすき!そんな理由で犬に関わる仕事に着いたひとは多いんじゃないかな?私もその一人でした。
    トリマーを始めて一番に思った事は命の重みです。小さな気のゆるみからケガにつながります。
    そして、いつチアノーゼになったりてんかんの発作が起こるか分かりません。犬の状態を気にしながら施術します。
    お客様の犬を預かる。その重みを感じました。

    犬に関わる仕事は犬にとっても人間にとってもなくてはならないお仕事だと思います。
  • 投稿者

    50代以上 女性 フーガ

    こんなにたくさん犬に関わる仕事があるとは驚きです。
    具体的な仕事内容がわかり、いくつか興味をもちました。丁度今、資格に挑戦中しているので、記事に書いてあるような命を守る仕事だということを忘れずに勉強していきたいと思います。
  • 投稿者

    50代以上 女性 K9-ABC

    犬に関わる仕事に就きたいという人は多いと思いますが、生き物であるが故に、可愛いからというだけでは職業にはできないと思います。
    命を扱う職業、飼い主さんとのコミュニケーション能力が問われる職業、犬に対しての忍耐力が問われる職業も。それでも大好きな犬に関わる仕事に就く覚悟ができれば、たとえ困難があっても乗り越えて行けると思います。

    愛犬がお世話になるプロフェッショナルの方々に改めて敬意が沸きました。
  • 投稿者

    女性 ポムポム

    犬が好きな人、犬を飼っているものとしては憧れのお仕事ばかりですね。そしてうちのワンコもお世話になっている方々が多くいます。専門の知識を有する専門職のかたにはいつも助けられいます。少し不思議だったのですが、ドッグトレーナーには資格や一定の基準がないのでしょうか。犬もそれぞれ個性があり、トレーニングの仕方もその子の性格にあったものになると思うのですが、なぜその指導をする人に一定の基準をもうけないのでしょうか。資格がない分、ハードルが低く自分でも手が届きそうな気がしますが、決して簡単なお仕事ではないと思います。個人的にはそのお仕事の方への信頼もこめて資格なり制度があってもいいと思うのですがいかがでしょうか。というのも、ネットなど情報社会ではいろいろな情報が飛び交っています。犬のしつけ方法にしてもそうだと思います。一番確実なのは訓練士であったり信頼できるトレーナーに相談するのが一番だと思いますが、情報が多すぎて迷うことがあります。トレーナーの方のお話、となるとまるっと信じてお任せしたくなるところですが、資格がない分、逆に誰でもトレーナーになれるのではないかと心配になります。
  • 投稿者

    女性 マリ丸

    私の小さい頃の夢は獣医になることでした。しかし、大人になるにつれて獣医さんになるための工程を知ると、自分には難しい!と思って諦めてしまいました。しかし、親友のお姉さんが獣医さんになったのですが、忙しくて大変なことも多々あるようですが、仕事はとても楽しいと言っていました。自分が大好きな動物と触れ合い、動物の病気を治していく仕事は素晴らしいですよね!「動物に関わる仕事がしたい」と漠然と考えてはいたのですが、今回の記事を読んで、動物に関連した仕事がこんなにたくさんあることを初めて知りました。どんな仕事でも「忍耐」は大切になりますよね。自分のキャリアも含め、私も思い切って学校に通ってみようかと思いました。
  • 投稿者

    20代 女性 もも

    先日初めて飼ったわんこを亡くして、自分も何かワンコのためにできる仕事はないかと模索しています。
    まず何か資格と思い資料を取り寄せています。
    昔から動植物が大好きでずっと動植物に関わる仕事がしたいと思ってきました
    動物と植物両方に関わる仕事として、ペットにアロマオイルを使ったマッサージの勉強をしたいと思っています。
    わんこをよく通わせていたサロンではトリミング時にアロマのお風呂に入れてくれてわんこもとても気持ちよさそうにしていたので、やはりアロマオイルのリラックス効果を実感していました。
    ただ、アロマオイルもワンコにとっては毒になってしまうもの、アレルギーを持つわんこもいるという事で厳選、吟味したその子に合ったオイルを使った方がよいようで、しっかり勉強をして多くのワンコを癒してあげられたらと思っています。
  • 投稿者

    女性 aoi

    犬は大好きです。自分が生まれてからずっと犬がいる生活をしてきたため、今では犬がいない生活が考えられないほどです。
    犬が好きでも犬に関わる仕事に就くには、それなりの根性と覚悟も必要になると思います。トレーナーや訓練士の場合、可愛がるだけではなくメリハリをつけた行動を取らなくてはならない場面も多くあります。犬との意思の疎通が図れないと、自分が落ち込んでしまうこともあると思います。
    自分の犬ではなくても、怪我をしたり寿命がきてしまった姿を見ることができるだろうかと考えた時、これまで何頭も愛犬の最後を看取ってきましたが、自分には無理でした。精神力も強く持たないといけないと思いました。

    シッターや販売員、トリマーなどは一時的に犬を預かることになるので責任重大です。犬が好きなことはもちろんですが、大事に扱ってあげることも必要になってくると思います。
    命ある動物に関わる仕事は良いことばかりではないですが、とてもやりがいのある仕事だと思います。
  • 投稿者

    20代 女性 もこ

    私は将来、保健所や売れ残りのわんちゃんを保護する施設を設け、飼い主さんを探しながらドッグカフェをやりたいと思い、犬の資格を何か取りたいなと考えています。カフェも経営してみたいし、殺処分の危機にさらされているわんちゃんを救いたいという2つの夢が、どうしても諦められません。

    このサイトは自分にとってよく勉強になりました。
  • 投稿者

    女性 レオン

    大人になってから犬を飼い始めて、改めて動物に関わる仕事がしたいと転職を考える人が多いそうです。犬に関する仕事は医療関係だけでなく、トレーニングやグッズの企画開発など多岐に渡るので、アイデア次第で年齢に関係なくトライできそうですね。知り合いは料理人ですが、犬用のデリを始めましたよ。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。