ペットシッターになるための資格について

ペットシッターになるための資格について

ペットシッターとは、どのようなお仕事なのでしょうか?ペットシッターになるには、どのような資格が必要で、どんな方法があるのか、などについて詳しく紹介します。

お気に入り登録

ペットシッターの資格は信頼につながる

ペットシッターと犬

近頃、よく耳にするようになってきた、「ペットシッター」という言葉。しかし、なかなか馴染みが無いサービスのため、利用するのに少し抵抗がありますよね。実際には、どのようなお仕事で、どのような資格がいるのでしょう。

そもそもペットシッターとは

「ペットシッター」とは「ベビーシッター」という言葉が「赤ちゃんをお世話する人」という意味があるように、「ペットをお世話する人」という意味です。飼い主さんが旅行などで家を空けなければならない時、お宅に伺って、飼い主さんの代わりにペットのお世話をするお仕事です。

もし、知り合いが留守にする際に、ペットのお世話を頼まれたとしたら、それも「ペットシッター」といえるのでしょう。「ペットシッター」という存在が広く知られるようになる前までは、留守をする際には、近所の人にお願いしたりしたものです。

そして、このような場合には、もちろん特に資格は必要ありません。でも、そのペットのお世話に対して、お金が支払われるとしたら、それはもう「プロ」としての責任が生じてきます。不特定多数の人から依頼がくる可能性がある場合は、「ペットシッター」として仕事をしていることになります。

そうなると、「資格」が必要になってくるのです。

動物取扱責任者になるために「資格」が役立つ

ペットシッター受験中

  • ペットシッターの仕事をするだけであれば資格は必要ない
  • ペットシッターとして開業する場合は特定条件を満たす資格が必要

実は、ペットシッターとして、お金をもらう立場になったとしても、ペットシッターの資格は、必ずしも必要なものではありません。もし、ペットショップなどの従業員として、ペットシッターをするのなら、資格がなくても可能なのです。

しかし、ペットシッターとして独立開業する場合には、第一種動物取扱業の「保管」の種別で登録申請・認可を受ける必要があります。これは、ペットシッターのように、「動物又はその飼養施設を持っていない」場合であっても必要です。

さらに、登録後、動物取扱責任者に就任する必要があるのです。この動物取扱責任者に就任するためには、様々な条件を満たす必要があるので、注意が必要です。例えば、ペットショップなどで、半年以上のペットシッターとしての実務経験がある場合は、ペットシッターの資格がなくても大丈夫です。

しかし、そういった実務経験がない場合、有効になってくるのが「資格」です。独立開業条件には、「公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術を習得していることの証明を得ていること。」とあることから、ペットシッターの資格は、これに該当します。

ペットシッターの資格が歓迎される仕事

お仕事中の犬

ペットシッターの資格をとるためには、ペットのお世話の仕方だけでなく、習性や体調管理の仕方、病気に対する知識、そして万が一、シッター中に事故が起きてしまった時の対応の仕方まで、さまざまな面から学んでいきます。

ですので、ペットショップなどでお仕事を探す場合にも、自分がペットについて知識があるということをアピールできる手段になりますし、雇う側としても、そういった資格を持っている人の方がありがたいことに間違いありません。また、ペットホテルでは、お泊りしている犬のお散歩もしますから、お散歩について実習も交えて勉強してきたペットシッターは歓迎されるはずです。

ペットシッターの資格の色々な取得方法

ペットシッター講座の教鞭をとる犬

  • スクールに通う
  • カルチャー受講
  • 通信講座

ペットシッターの資格の取り方には、主に、3つあります。まず、1つ目は、実際にスクールに通う方法。2つ目は、カルチャーセンターなどで開かれている講座を受講し、本テストだけを受けにいくという方法。3つ目は、通信講座です。おそらく、通信講座の場合も、本テストや実技の講習のために、1度はスクールに行くことになるかと思われます。

ペットシッターの資格を取得するにはどんな勉強が必要か

ペットシッターの勉強中の人と犬

ペットシッターの資格は、スクールのカリキュラムを全て受講し、シッターになるための知識を得たと認められた時点で取得できるものです。ですので、そのスクールで出された課題やテキストにかかれていることを徹底的に勉強し、理解するように努めましょう。

実際に自分がペットシッターになった時のことを想像して、少しでも不安なことや疑問点があったら、どんどん質問していきましょう。ペットシッターでお世話する時というのは、たいてい自分一人きりですし、相手は動物なため、予期せぬ事態が多々発生します。

そういった時に慌てないために、また臨機応変に対処できるようになるためにも、実際のペットシッターさんのお話を聞いたり、可能ならお世話に同行させてもらうのが一番良いかもしれません。

ペットシッターの資格の取得難易度

考える人

ペットシッターの資格をとることは、おそらくそれほど難しいことではありません。決められた講座をしっかりと受講し、テストを受けて合格すれば、資格を取得することが可能です。しかし、ペットシッターの資格を取れたことに満足するのではなく、その資格を取ってからが本番と考えるべきです。命を預かる仕事であることを忘れずに、常に向上心をもって臨みたいものです。

ペットシッターの資格の取得費用

ペットシッターの資格をとるために必要なお金

スクールによって異なると思いますが、数万円単位でかかることを覚悟しておいた方がよいでしょう。また、取得費用以外にも、毎年の会員更新の費用、ペットシッター保険料、動物取扱業にかかる費用などもありますので、合わせるとそれなりの出費になることを知っておきましょう。

ペットシッターの資格がもつ意味とは

ペットシッターをするためには、資格は必ずしも必要ではありません。でも、ペットシッターの資格には、お金をかけてまで取得する価値があります。それは何なのでしょうか?

ペットシッターの資格が与える「信頼」

犬と人の手

自分がペットシッターを頼む立場だったら、と想像してみてください。ペットシッターは、大抵の場合、合鍵を使って飼い主の留守中に家に入ってお世話をするのです。誰だって不安に感じるはずです。

それでも、多くの飼い主さんは、ペットホテルで窮屈な思いをさせるのは可愛そうだと思って、仕方がなくペットシッターにお願いする、という結論を出したことでしょう。ですから、知り合いからの紹介の場合は別として、飼い主さんは、はじめから懐疑的な目でペットシッターを見ているものです。

そのような時、そのペットシッターが、きちんとした団体に所属していて、しっかりと資格もとった人物だと分かればどうでしょう?飼い主さんの不安もだいぶやわらぐはずです。

万が一、トラブルがあったり、クレームをいいたい時にも、所属団体があれば、そちらに訴えることが可能ですし、そのペットシッターについて、疑問なことがあれば、直接問い合わせてみることもできます。

ペットシッター保険

治療中の犬

また、ペットシッターの資格を取得し、その団体の会員になっていると、「ペットシッター保険」というものに加入できます。これは、お世話中、誤って物を壊してしまったり、散歩中に犬が人に飛びかかって怪我を負わせてしまった場合にも保障される保険です。

また、専属の弁護士がいる場合も多いので、飼い主さんにとってもペットシッターにとっても、非常に心強いのです。ペットは飼い主さんにとっては、我が子のようにかけがえのない存在です。

しかし、法律上、ペットは物として扱われるため、万が一、お世話中にペットが事故などで怪我をしたり亡くなってしまった場合にも、物が壊れた程度の扱いになってしまい、飼い主さんの気持ちとは大きくかけはなれた現実となってしまいます。

そのような場合にも弁護士の存在は大きいといえます。このように、ペットシッターの資格をとるということは、信頼を与えるという意味でも、非常に重要なことなのです。

ペットシッターの資格に関するをまとめ

元気に駆け回る犬

ペットシッターは、ペットをお世話する仕事です。でも、ペットだけを見ていればいいのではありません。ペットシッターに一番大切なのは、その飼い主さんと、信頼関係を築くことにあるのです。

動物を愛する心だけでなく、人として、常識のある行動をとることができるか、人に対しても思いやりがあるか。そういった面で、飼い主さんから信頼してもらえる存在になってはじめて一人前のペットシッターといえるのでしょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    30代 女性 あーたん

    ペットシッターって最近よく耳にしますね。私もたまに家を開ける時、誰かに頼めればなぁと思ったりします。でも他人が家に入って愛犬の面倒を見るって、少し抵抗がありますよね。
    それだけ信用出来る人なら安心して頼めますが…。資格を持ってるから!とか、私にとっては関係ないなぁと思ってしまいます。それでも頼みたい!と思えるようなペットシッターさんが増えてくれれば嬉しいですね。
  • 投稿者

    40代 女性 RAY

    ペットシッター…そういう職業があるということを今まで知りませんでした。
    確かにそういう人がいたら助かりますよね。通信教育でも学べるんですね。そして試験を受けて合格すると資格が取れて登録されるのですね。
    記事の中には、飼い主さんから信頼される特質を持った人であるべきというような事が書かれていましたが、確かにその通りだと思います。
  • 投稿者

    50代以上 女性 K9-ABC

    ペットシッターというお仕事は、預かるワンちゃんだけではなく、その飼い主さんの信頼を勝ち取ることが大切だと思います。
    そのためには、信頼を支える背景となる所属ペットショップや団体が必要となると思います。預ける側の立場で考えれば大切な我が子同然のペットを、家に来てもらってまで世話をしてもらう事に対価を払うわけなので、当然プロの仕事を期待します。
    また不測の事態に備えての、保険や弁護士などのバックアップも、信頼を得るためには必要になるで、ビジネスとして成り立たせるためには、資格の勉強だけではなく、プロとしての意識醸造も欠かせない要素だと思います。
  • 投稿者

    30代 女性 匿名

    埼玉県のモラージュ菖蒲というショッピングモールにあるカルチャースクールで、2日間の講習で資格取得したと知り合いから聞いたことがあります。
  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    私の場合ですが
    自宅での飼育やお世話ボランティアでの経験を経て、愛玩動物飼養管理士の資格を取得(他の資格でも大丈夫です、自治体のサイトの動物取扱業のコーナーで確認してください)、自治体の講習を受け動物取扱業第1種の届出をしてシッターの仕事を始めました。動物取扱業の届出をしないとモグリになってしまいますのでご注意を。5年ごとの更新と年1回の講習が必須です。
    飼育経験は長いに越した事はありませんが自分のやり方が固まりやすいので、1から勉強することも大切かと思います。
    何より大切なのはコミュニケーション能力かもしれません。飼い主さんとの信頼関係を構築できることがお仕事を長く続けていくのに一番必要なことですので。
  • 投稿者

    30代 女性 匿名

    ペットシッターをしています。
    一昔前までは、自宅を留守にする際はペットの世話を近所の人に頼んだり、ペットホテルに預けたりするのが一般的でした。ですが、世話を近所の人に頼むと、後々お礼をしなければならないだとか、ペットホテルで環境が変わるとご飯を食べないなどストレスを感じるペットも多く、ペットの事を思えばペットシッターに世話を依頼することが望ましいのかな、と思います。

    確かに資格に関して言えば、記事にあるように「信用」してもらうためのものですね。私もお客様に「何か資格はあるのか」と聞かれることもしばしばですし、少しでも不安を感じているならば資格を取得したところへ直接連絡していただき、身元は確かなのか本人確認をしていただいた方がいいです。
    そうしなければお客様は外出中、訳のわからない人に自宅を出入りされ、不安で不安でしょうがないですよね。

    それでも資格は資格でしかありませんので、お客様から信頼していただけなければこの仕事はできませんし、決して楽な仕事ではないことをご理解ください。
    私も日々勉強中ですが、人となりはお客様も見抜きます。ペットシッターを目指す人は、資格を取ってからがスタートですので、頑張ってください。
  • 投稿者

    40代 女性 トモコ

    ペットシッターの資格取得後、飼い主さんとの信頼関係という観点から、まずは身近なところ(友人やご近所)から宣伝を始めました。
    そこから口コミで広げていってもらったり、また、SNSで発信したりという活動をしています。
    その一方で、フライヤーを作成して、行きつけのお店やペットの美容室に置いてもらったりしています。
    まずは信頼が一番だと思います♪

この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

ペットシッターになる方法を教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。