人間が近寄ると、大きく尻尾を振って感情表現をする犬の動作は微笑ましいものですが、この犬の尻尾には、どのような使い道があるのか疑問に感じた人も少なくないでしょう。人間は使わなくなったために退化して、今では骨だけで太古には尻尾を持っていたのだと理解できる程度です。
犬も自分の感情を相手に伝えることでしか尻尾を使っていないように思えますが、別の使い道があるのでしょうか。
犬の尻尾には体を動かすときの補助的役割がある
人間も歩く場合に腕を動かしますが、犬の尻尾には体を動かすときに尻尾でバランスをとることで、、より素早い動きを可能にしていることがあります。
泳ぐときのかじを取る
レトリーバーやスパニエルなど、水中で作業をしてきた歴史を持つ犬たちがいます。犬が泳ぐとき、尻尾は船でいう舵の役割をしているようです。レトリーバーが特に、この尻尾による舵取りが得意なようです。
体を斜めにするときのバランスを取る
走っていて急に方向を変えるときなど、犬は体を斜めにして動く場合、尻尾でバランスを取っていることがあります。人間も体が斜めになって倒れそうになると、腕や足を倒れる方向と逆に出すなどしますが、犬の場合はそれを尻尾が行っています。
四本足で歩く生き物は、体が斜めになってしまうと倒れやすいため、体重移動という意味で尻尾を使っています。
体を守るために尻尾を使う
体内温度を下げないようにする
冬場になると犬は尻尾を体に回すような格好で寝ますが、それは尻尾によって体から熱が奪われるのを防ぐと同時に体を温めていると考えられます。また、お尻は腹部以外で毛が薄い部分であり、垂らすとお尻を覆う尻尾は、弱い部分を保護するために進化の過程でも残ってきたのかもしれません。
害虫から守る
犬は猫のように自分のお尻を舐めてきれいにできないため、地面で擦るか他の犬に舐めてもらうしかありません。しかし地面でお尻を擦ると、怪我をする可能性があることを知っていますし、複数の犬と共同生活をしていなければ、他の犬に舐めてもらうこともできないでしょう。
尻尾は上下左右と犬の体の中でも自由に動かすことができ、ハエや蚊などの害虫を追い払って近寄らせないようにするためには好都合と言えます。体の柔軟性や体の大きさから、尻尾を使わないと届かない体の部位がある動物では、尻尾を振って害虫を追い払うことは多く行われています。
まとめ
犬の尻尾は、人間などの目の前にいる対象への感情を表現するだけに使われているのではなく、犬が生活する上で役割をちゃんと持っている器官です。
また、体の中心から離れているので傷つきやすい部位でもあることから、犬は尻尾を持たれると嫌がることが多いのです。信頼している飼い主さんであれば尻尾を持たれても平気かもしれませんが、家族以外にも触らせるなど、犬が恐怖や不安を感じて嫌がる行為はしないであげましょう。ドアや窓に尻尾を挟む、尻尾を踏んでしまうなどの事故にも気をつけてくださいね。