犬ジステンパー感染症とワクチンの重要性について

犬ジステンパー感染症とワクチンの重要性について

恐ろしい感染症である犬ジステンパーウィルス感染症。ジステンパーとも呼ばれ、古くから存在する犬の感染症です。ワクチンで対策できる病気ですが、ジステンパーについて詳しく知ればその大切さがよくわかるかと思います。この記事では、そんなジステンパーについて詳しくご説明いたします。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬ジステンパーウィルス感染症という病気を耳にしたことはあるでしょうか。犬の飼育経験がある方なら、一度は聞いたことのある病名ですね。しかしワクチン接種の際に何となく耳にしたことはあっても、詳しい病状についてはご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ジステンパーは感染すると様々な症状を引き起こし、致死率も高く、かなり恐ろしい感染症。飼い主として概要を知っておくに越したことはありません。そこでここからは、ジステンパーについて、その症状や原因、予防法などをご紹介して参ります。

犬ジステンパーウィルス感染症とは

寄り添って眠る柴犬の赤ちゃんたち

犬ジステンパーウィルス感染症とは、犬ジステンパーウィルスによる感染症であり、世界中に存在する犬の病気です。子犬に特に多く見られ、致死率は90%とも言われる恐ろしいもの。主に鼻や喉からウィルスが入り、リンパ部分で増殖、体内器官や神経に広がり、様々な症状を引き起こします。

最悪の場合、死に至ることも。強い感染力を持ち、猫やパンダのような多種の動物にもうつることがあります。人間にうつることもありますが、麻疹に対する免疫があれば、ほぼ症状は出ません。

ジステンパーウィルス感染症の症状

体温計を咥えて眠る犬

症状として犬に、まず熱が出たり食欲不振が見られたりします。これは初期症状であり、症状は段々と進行していきます。なかなかこの段階では感染症だと気付けず、発見が遅れることも。

その後感染症が進行すると、嘔吐や下痢、血便、くしゃみ、咳、鼻水、目やになどの様々な症状が出て、鼻や肉球が固くなりひびが入りハードパットと呼ばれる状態になります。 最終的には痙攣や発作、麻痺などが起こります。そして最悪の場合は、死に至ります。治った後に後遺症が出ることも。また感染しているにも関わらず、全く症状が出ない場合もあります。

ジステンパーウィルス感染症の原因

犬の匂いを嗅ぐ犬

感染の原因は、ジステンパーに感染している動物との接触。感染した犬との直接の接触や、その唾液や尿、便、目やになどとの間接的接触などでうつります。

例えば感染した犬が食べたものの食べ残しや水などを口にしたり、くしゃみを吸い込んだりしても感染する可能性があり、路上に落ちているものの拾い食いなどにも注意を配る必要があります。

ウィルスは外でもしばらく生き続けるので、感染した犬の排泄物を他の犬が嗅いだ際に、感染する可能性もありますね。

ジステンパーウィルス感染症の予防方法

病院でワクチンの接種をする犬

多くの犬が受けるワクチンには、ジステンパーに対するものが含まれています(種類によるので、要確認)。定期的に接種することが望ましいとされています。

副作用などを鑑みて、ワクチンを受けていない犬もいるようですが、ジステンパーは特別な場所でしかうつらないような稀なものではなく、ふだんの散歩コースに危険がある可能性もあるため、受けておいた方が安心。獣医師と相談しましょう。

ジステンパーウィルス感染症の治療方法

錠剤の薬を見つめる犬

ジステンパーのウィルスに直接的に有効な薬は存在しません。抗生剤などで発症している症状に対して治療を行うことしかできず、あとは犬の免疫に頼るしかありません。

また発症した犬は他の犬への二次感染を起こさないよう、徹底した隔離処置を取る必要があります。

感染症のリスク管理を!

獣医師に抱かれている白い犬

犬ジステンパーウィルス感染症は昔から存在する病気です。現在ではワクチンという確実な予防方法があるにも関わらず、未だに根絶してはいません。

ワクチンには副作用の面が心配されますが、獣医師と相談し、特に問題のない場合は受けさせておいた方が良いでしょう。

愛犬が病気にかかるリスクを管理するのは飼い主の大切な仕事です。感染後に後悔しても、治療法はないのです。

もしワクチン接種していない場合は犬の体調を鑑みて検討してみましょう。愛犬の今の健康と未来の健康を考え、なるべく病気のリスクを減らし、長生きできるような環境を整えてあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。