犬が粗相をしてしまう理由
犬にとってトイレはデリケートな問題
そもそも犬がトイレを失敗して粗相をしてしまう原因にはさまざまなものが考えられます。基本的にトイレのしつけが完了している場合でも、引っ越しや模様替えなどで部屋の雰囲気や家具の配置などが変わることで混乱してトイレがわからなくなってしまうということもあります。また、精神面が影響しやすいこともあり分離不安など精神的に不安定な時などは粗相をくり返してしまうことも。トイレに関しては犬にとってもデリケートな問題であることが多いため、飼い主から見ると「そんなことで!?」と思うほど細かい部分が気になって粗相につながってしまうことがあるのです。
注目を集めたい、相手をして欲しい
また、わざと粗相をする理由として飼い主の注目を集めたい、相手をして欲しいということが考えられます。粗相をすることで飼い主が自分に注目し、近くに寄ってきてくれたり声をかけてくれたりすることが、たとえ怒られている場面だとしてもうれしいと感じる犬はとても多いのです。激しい叱責や暴力などでない限り犬はどのような形でもかまって欲しい、自分を見て欲しいと考えるのです。さらに、トイレの失敗を適切でない形で叱られたことのある犬はトイレをすること自体がいけないことだと勘違いしてしまっていることがあり、飼い主に見えないところで隠れて粗相をしてしまうことなどもあります。
犬は嫌がらせで粗相をする?
留守番中や叱った後などに犬が粗相をしてしまうことに対して「わざと失敗する」「嫌がらせで粗相をする」と考え、怒ったり悩んだりしている飼い主さんは多いのではないでしょうか?しかし、自分の行動が相手にどう思われるかということに無頓着な犬には「嫌がらせ」という概念自体があまりないと考えられています。自分が粗相をすることで飼い主からどのような反応が返ってくるかということについては気にしますが、粗相をすることで飼い主がどんな気持ちになるかということまでは犬には考えることは出来ないでしょう。そのため、「飼い主を困らせたい」という気持ちで嫌がらせとして粗相をすることはあまりないと思いますが、上記のように注目を集めるために「わざと」粗相をすることはあると思います。
犬がわざと粗相をした時の適切な対応
粗々には反応しない
犬が飼い主の注目を集めるために「わざと」粗相をした場合には、基本的に「無視」をすることが最適な対処方法です。粗相をした時は「あー!」「やめてー!」「ダメでしょー!!」などついついびっくりして大騒ぎしてしまいがちですが、犬にとってはその反応こそが望んでいるものでありわざと粗相をする理由でもあるのです。そのため、粗相をしてしまった時は驚きや困った気持ちをぐっと抑えて、犬に対しては無反応を貫き無言で淡々と片付けをするようにしてください。
何事もなかったかのようにする
犬に声をかけたり目を合わせたりせず、出来れば小言を言ったりため息をついたりもせず冷静に片付けを行い何事もなかったように対応するようにしましょう。飼い主にかまって欲しいという理由でわざと粗相をする場合は、このようなことをくり返しているうちに粗相をする意味がないことに気が付きわざと粗相をすることはなくなっていくでしょう。
精神面を安定させる
また、留守番中などに嫌がらせではなく不安やさみしさから粗相をしてしまう場合などを含めコミュニケーションで精神面を安定させるということも有効です。飼い主にかまって欲しい、自分のことを見て欲しいという気持ちが粗相の原因にある場合はスキンシップや遊びの時間を増やして犬の気持ちを満たしてあげることも大切です。
<まとめ>犬の嫌がらせによる粗相はあまりない
留守番中などに粗相をくり返す犬も決して飼い主を困らせたいという嫌がらせの気持ちでいるわけではありません。ただし、飼い主にかまって欲しい気持ちなどからわざと粗相をして飼い主の反応を待つということはあると思います。犬が粗相をくり返すと困ってしまいますし、つい大げさにため息をついたり怒ってしまいたくなると思います。しかし、わざと粗相をする犬にとっては飼い主のその反応すらうれしいと感じてしまい、余計にくり返されてしまうので気持ちを抑えて冷静に対応するように心がけましょう。