涙やけ
涙やけになる原因
犬が涙やけになっていると、目の周りが涙で濡れて茶色くなってしまいます。原因は主にその犬の体質や生まれ持った体のつくりだったり環境、食事に問題があって通常よりも涙が多く出てしまう事で涙やけになってしまうようですね。病院で治療してもらったり普段の生活面を改善する事で涙やけの症状を和らげる事ができます。
流涙症
涙やけは別名『流涙症(りゅうるいしょう)』とも言われていて、目の病気として知られています。涙やけを起こしていると、涙で目の周りが常に濡れている状態になるので細菌が繁殖しやすくなります。そのまま放っておくと皮膚炎になったり膿が溜まってしまう場合も。別の目の病気になったりする事もあるので、病院で診てもらいましょう。症状によって治療法が異なり、目薬で改善する場合や手術をして治療する事もあるようです。
涙やけを原因から解消しよう
こまめに涙やけを拭き取る
マルチーズやチワワ、トイプードル等の小型犬は割と涙が多くでやすいです。少しの涙やけ程度でしたら、そんなに気にする必要がない場合がほとんどのようですね。涙やけで目の周りが汚れていたら、濡らしたティッシュでこまめに拭き取ってあげましょう。定期的に目の周りを綺麗にしてあげる事で、細菌が繁殖にしくくなりますし、見た目も綺麗に保てます。
もし、こまめに涙やけを拭き取ってもすぐに目の周りが汚れてしまう。涙の量が多い、と感じる場合は病院で診てもらう事をおススメします。
毛が入っている
涙やけになる原因の1つとして考えられるのが、目に何らかの刺激を与えてしまっているというもの。例えば、犬自身の毛や逆まつ毛が頻繁に目に入っていると涙が多く出てしまいます。そういった刺激を取り除いてあげる事で、涙やけを改善する事ができますよ。
清潔な環境を心がける
愛犬が普段生活している環境はこまめに掃除をして清潔に保っていますか?小さなホコリやゴミが目に入る事で涙やけを起こしてしまっているかもしれません。犬は人よりも背が低く地面にホコリなどがあると影響を受けやすくなってしまいます。また、空気中にある花粉やホコリなどでも涙やけを起こす原因となり得るので、空気清浄機を使うと良いかもしれません。
食べ物を変える
涙やけを起こしている犬の中には、食べ物が原因となっている場合もあるそうです。添加物や脂質、たんぱく質が多く入っているドッグフードを食べていると、涙の質が悪くなったり器官に影響を与えて代謝が上手くできなくなってしまう事があります。涙を流す涙管などの部分で涙が詰まりやすくなり、結果として上手く流れなかった涙が目から出てきてしまいます。
ですので、清潔に環境を整えていて、特に涙やけの原因が思いつかない場合は、添加物ができるだけ少なくて脂質やタンパク質が必要以上に多すぎないドッグフードに切り替えると改善できるかもしれませんよ。
アレルギーが原因の場合も
花粉症になっていたり何らかのアレルギー反応が出ていると、涙がいつもより多く出てしまいます。愛犬の生活している環境や食べている物にアレルギーの原因となるものが入っていないか、調べてみると解決できるかもしれません。涙やけ以外にもアレルギーが原因となる病気はありますので、愛犬がどんなアレルギーを持っているのか分からない場合は、検査をしてみる事をおススメします。
犬の体の作りが原因の場合
通常の場合、鼻涙管といわれる部分を使い、涙は目から鼻へと流れていきます。しかし、生まれつき鼻涙管が他の犬よりも狭かったり塞がれてしまっていると、上手く涙が流れなくなってしまい、結果として涙やけになってしまいます。鼻涙管に異常がある場合は、鼻涙管を洗浄したり手術を行う事で解決する事ができるみたいですよ。
しかし、定期的に行う必要がある場合がほとんどで、1回鼻涙管洗浄を行っても数か月以内に再度同じ処置をしなければならに事がほとんどです。
まとめ
涙やけになる原因は沢山あります。涙やけは目の周りが茶色くなってしまうので見た目的にも気になる人は多いかと思います。ですが、こまめに対策をしているとあまり気にならなくなりますし、ほとんどの場合、症状も重症化になる事はないようですね。少しずつ原因を解消する事で、涙やけを改善する事が出来ると思いますよ。