犬が口の周りを舐めること、最新リサーチと覚えておきたい4つの理由

犬が口の周りを舐めること、最新リサーチと覚えておきたい4つの理由

犬が自分の口の周りをペロペロ舐める仕草は時々見られます。その仕草に関する最新のリサーチ結果が発表されました。また、その他に犬が口を舐める時に考えられる4つの理由を紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

犬が口の周りを舐める仕草についての興味深いリサーチ結果

舌を出して口周りを舐める犬

犬が舌を出して自分の口の周りを舐める仕草は、ドッグトレーナーや動物行動学者によって、カーミングシグナルのひとつであることは以前から既に言われています。

犬が口の周りを舐めている時はストレスや不安を感じている、または目の前にいる相手に対して「私には敵意はありません。落ち着いて。」と伝えているというものです。

この仕草に関して、ブラジルのサンパウロ大学とイギリスのリンカーン大学の研究者が共同でリサーチした結果を発表しました。

さて、どんな結果だったのでしょうか。

犬は何を見た時に口の周りを舐めるのかの実験

人の表情を伺う犬

犬が口の周りを舐める仕草について、研究チームは次のような実験を行いました。

実験に参加した犬は17匹の健康な家庭犬です。犬種はさまざまで、オス犬が9匹、メス犬が8匹。年齢は2〜7歳半でした。

犬たちは面識のない人間と犬の写真をそれぞれ5秒間見せられます。写真の人間は「怒っている顔」と「笑顔」、犬は「攻撃的な顔」と「友好的な顔」、つまり"ネガティブ"と"ポジティブ"な表情のものが用意されました。

また、写真を見せる時、人間の写真にはネガ/ポジ両方に「怒る声」「褒める声」「無意味な信号音」をかぶせて流し、犬の写真には「攻撃的な吠え」「友好的な吠え」「無意味な信号音」を流しました。
こうして、それぞれの写真を見せながら犬の表情や仕草を観察しました。

実験の結果は......?

こうして観察、統計をとった結果、犬は人間の「怒っている顔」を見た時に最も口を舐める仕草を見せました。一緒に流された音声にはほとんど影響されていなかったのだそうです。

つまり「怒っている顔」に付いていたのが「褒める声」でも「無意味な信号音」でも変わりなく口を舐める仕草を見せ、「笑顔」に「怒っている声」が付いていても舐める仕草は出なかったということです。

対象が犬の場合よりも人間の場合の方が、ネガティブな視覚イメージに対する口を舐める仕草の出現回数が多かったそうです。

カーミングシグナルのひとつとして、この仕草の意味が「不安を感じる」「相手に落ち着いてと伝えている」ことは間違いがないのですが、犬はその判断の多くを視覚に頼っているということがこの実験からわかりました。

以前からわかっているとされていることも、こうして科学的な統計を取ることで理解が深まり、犬への適切な対応がより良くわかるようになります。

ちなみに、犬が口の周りを舐めるカーミングシグナルを発している時は、無理に近寄らず一歩引いて、犬が快適と感じる距離を取ってやるようにしましょう。

不安やストレスを感じていて敵意はないことを示している犬にグイグイ近づいていくことは「何この人?全然コミュニケーションが通じない!」と恐怖を感じさせ、思わぬ攻撃につながったり、人嫌いの犬を作ることになります。

カーミングシグナルではない口の周りを舐める仕草

食事を前にして口周りを舐める犬

犬が口の周りを舐めているからといって、全てがカーミングシグナルであるとは限りません。体調の不良などを示している場合もあるので、覚えておきたい4つの例もご紹介しておきます。

「食べものがもらえる!」と思った時

これはとってもわかりやすいですね。トリーツの袋を見せたり、フードを器に入れる音が聞こえると、犬は消化の前準備で唾液を分泌します。ヨダレになって落ちてしまう犬もいますが、あふれる唾液をおさえるために口の周りを舐める犬もいます。この場合は舐める仕草だけでなく全身で「うれしい!まだ?早く!」という雰囲気を出しているので、すぐにわかります。もちろん心配は無用です。

吐き気がする時

人間も吐き気を感じたらサラサラした唾液がたくさん出て来るように、犬にも同じことが起こります。この場合は舐め方も落ち着きなく繰り返します。その後の様子によっては病院での診察も考えましょう。

口の中に異常がある

獣医さんに口の中を診察される犬

口内炎や歯肉炎などで口の中に痛みや違和感がある場合、犬はひんぱんに口の周りを舐める場合があります。唇などに草の棘が刺さっている場合もあれば、喉の近くに異変がある場合もあります。口の中を観察してみて、早めに病院で診察を受けましょう。

吐き気や口周り以外の体調不良

吐き気がなくとも、体調不良がある場合に落ち着かないため舐める場合もある可能性があります。また舐めるというよりも舌を出して空中の見えない虫を捕まえるような仕草をしている時は、その行動自体がけいれん性の発作である場合もあります。この場合は動画などを撮って、病院で相談してみましょう。

まとめ

舌をだして口周りを舐めるチワワ

犬が口の周りをペロペロと舐める仕草はカーミングシグナルのひとつですが、それを科学的にサポートするリサーチ結果が発表されました。

犬は見知らぬ人が相手でも、怒っている顔を見ると不安を感じ「敵意はない」と示そうとするというのは、犬と人間との長い付き合いを感じさせる結果ですね。

それだけに、犬に対する態度を自分で律することの大切さも感じ、背筋が伸びる気がしました。

また、他のカーミングシグナルの仕草にも言えることですが、自分や相手を落ち着かせるためのものではない場合もあります。

特に体調不良に関することは、見逃さないようにしっかり観察してあげたいですね、

《参考》
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0376635717303005?via%3Dihub

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。