犬が体調を崩しやすくなる3つの生活習慣

犬が体調を崩しやすくなる3つの生活習慣

日頃、犬の様子を見ていますか?普段の生活習慣は健康に大きな影響を与えます。飼い主さんが気づいていないことがあるかもしれません。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が体調を崩しやすい生活習慣

上目遣いの犬

1.散歩が少ない

散歩する時間が少ないと肥満はもちろんのこと、ストレスの発散ができなかったり、足の筋肉が減ったりと良くありません。老化が早まるという話もあります。
散歩は普段あまり運動できない環境にいる犬が唯一動ける時間です。その時間をしっかりとってあげないと犬は欲求不満になり問題行動を起こすようになる可能性もあります。
また散歩は飼い主さんとのコミュニケーションの時間でもあります。
お互いに道を確認したり、歩くタイミングを調整したりする上でアイコンタクトや声掛けなどを行うからです。
犬にとって大切な時間なので、少しでも多く取るようにしてください。
ただ季節や天候によっては時間を調整する必要があるので、臨機応変に対応してください。

2.家族がよく喧嘩する

犬にとっても一緒に住んでいる人は皆家族であり仲間です。
家族を大切にする犬は、家族同士が喧嘩をしているとストレスがたまります。
飼い主さん達が怒っている雰囲気を察して困惑してしまいます。
また好きな人同士がお互を攻撃しているのを怖がることもあります。
家族内の不和は犬とって悪影響なのです。
何か揉め事があっても怒鳴ったりはせずなるべく冷静に話し合うようにしましょう。

3.水をあまり飲まない

健康を考えるならしっかりと水分を取らせることが大切です。
とくに夏場や暑い日などは水分が不足すると熱中症や脱水状態などを起こしやすくなるため、注意が必要です。
しかし中には飼い主さんが水を用意するのを忘れがちだったり、犬自身があまり水を飲まなかったりします。
水を用意するのを忘れるのは飼い主さんの責任なのでしっかりと水を用意するようにしてください。
犬自身があまり水を飲まない場合はいくつか対処法があります。
ドライフードに少しウェットフードを混ぜたり、水に茹で汁を垂らしたりすると水分を補給することができます。ウエットフードの80%は水分なのでウエットフードにすることで水分摂取量は増えます。
もしあまりにも水を飲まないようであれば、健康に問題が出る可能性があるため獣医さんに相談してください。

体調不良の6つのサイン

柴犬

1.体温が高い

犬の平熱は37.5度〜39度です。人間よりも高いですね。
もしこの範囲から外れる場合はすぐに病院へ連れてい生きましょう。
犬の体温を普段から把握することで、現在の体温が異常かどうかを判断することができます。
病院へ行った際に獣医さんにはかってもらい、記録をつけてもらうと良いでしょう。そのときに犬の体温や発熱のことについて予め聞いておくと良いですね。
自分で体温をはかることも可能です。
犬の体温は肛門に体温計をさしてはかります。
はかる時には肛門を傷つけないようにワセリンやオリーブオイルなどを塗ってから入れるようにしましょう。

2.元気がない

いつもは散歩にも喜んで行くような犬が静かにしていたり、夜に眠れずクンクンしていたりすると何か病気になっているかもしれません、
もちろんたくさん運動した後や、ウトウトしているときは元気が無いように見えますが大丈夫です。
なんでもないときに動きがにぶくなっていたり、動くのを嫌がったりすると心配したほうが良いでしょう。
無気力が初期症状としてあがる病気は多く、注意が必要です。
いつもの行動と比べて異変があれば病院へ連れて行って診てもらってください。

3.歯茎の色がいつもと違う

健康な犬の歯茎はきれいなピンク色をしています。歯茎を軽く押すと白くなりすぐに元の色に戻ります。
健康でない犬の場合は茶色く変色していたり、赤く腫れていたり、場合によっては出血していることもあります。
口を触らせたがらない、口臭がする、口をしきりに気にする、などの症状がある場合注意が必要です。
歯周病などの口のトラブルになっている可能性があります。

4.食欲がない

犬はごはんやおやつが大好きです。「ごはん」と口にしたら耳をピクッと立てて反応する犬も多いと思います。
そんな犬が食欲がなくなり、ご飯を残すようになったり、食べなくなったりしたら心配ですよね。
理由には疲れている、フードが嫌い、他に気になることがある、病気など色々あります。
普段の様子や前後の行動から犬がなぜ食べないのか考えてみましょう。
もし何も思い当たる原因がなく、食欲が落ちている場合は獣医さんに相談してみてください。
逆に食べ過ぎるようになっても良くありませんので注意しましょう。

5.水をたくさん飲む、おしっこが多い

水をよく飲むようになったり、おしっこが多くなったりしたら要注意です。
泌尿器やホルモンなどに異常があるかもしれません。
糖尿病やクッシング症候群、腎臓の異常、膀胱炎、避妊手術を行っていない犬・猫の場合は子宮蓄膿症などの可能性があります。
命に関わるものも多いので、放っておかずにちゃんと病院へ連れていきましょう。

6.嘔吐、下痢、咳

犬は一応吐くこともあるのですが、あまりにも多かったり、下痢が続いたり、咳をするようになったら病気を疑ったほうが良いでしょう。
嘔吐は気づかないということはないと思うので、わかりやすいサインです。
嘔吐した場合は、吐いたもの、吐く前後の様子、吐いたものの色などを記録しておきましょう。
下痢の場合は食べたものや量などを記録していてください。
記録したものを持って病院へ行き、相談してみてください。記録があると獣医さんも判断しやすくなります。

まとめ

青空と柴犬

犬が体調を崩しやすくなる生活習慣は3つありました。
飼い主さんが気づいてあげられれば改善できるものもあるため、日頃から犬の様子を見て、異変に気づいてあげられるようにしましょう。
また体調不良のサインを見つけたら放置せず、念の為病院へ連れていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。