犬が鼻を鳴らす理由
犬が吠えるでも唸るでもなく、鼻からピーピーと笛のような音や、ブーブーと苦しそうな音を出しているのを聞いたことがあるでしょうか。
犬が鼻を鳴らす理由は一つではありません。その音色や鳴らし方によって様々な意味があり、またコミュニケーション手段の一つでもあります。
この記事では、鼻を鳴らす音によって違う、犬の心理や体の状態について解説していきます。
匂いを嗅いだ後に嗅覚をリセットしている
犬は、匂いを嗅いだ後に、鼻に残った匂いの粒子を吐き出そうとして「フンッ」と勢いよく鼻から空気を吐き出すことがあります。
犬は匂いの粒子を鼻から吸い込み、嗅細胞で感知します。その匂いが求めていた物とちがったり刺激が強い物だったりすると、嗅覚をリセットするために鼻の中から粒子を出そうとして強く鼻息を吐きます。
草むらに鼻を突っ込んだ後、勢いよく「フンッ」と鼻を鳴らす場合は、嗅覚をリセットしようとしているのでしょう。
ただし、頻繁に続く場合や連続して何度も鼻を鳴らすときは、異物が詰っていないか確認してみましょう。
犬の感情や意思を表現している
犬の鼻鳴らしには、感情表現や意思表示の意味もあります。
ため息のように長めに「フー」と鼻息を吐くときは、犬が満足していたり落ち着いていることを表しています。
また、興奮がエスカレートしてブーブーと鼻を鳴らしたり、見知らぬ犬に威嚇するように短く鼻を鳴らしたりもします。ピーピーと甲高い声で鳴くのは飼い主に構ってほしいときです。
犬はコミュニケーションの手段としても鼻を鳴らします。何を表現しているかは、鼻の鳴らし方だけでなく、姿勢や耳の位置、尻尾の高さなど全体的に見ると理解しやすいでしょう。
犬の呼吸状態や空気の通り道の異常を示している
犬の鼻鳴らしが、鼻や呼吸器官の異常を示していることもあります。
パグやフレンチブルドッグなどの短頭種は先天的な鼻腔や気管の異常が多く、空気の通り道が狭くなり、呼吸がしにくくなることがあります。
鼻腔や呼吸器官の構造的な問題による症状を、総合して「短頭種気道症候群」といいます。
悪化すると呼吸がしにくくなることで脳に酸素が取り込めなくなり、チアノーゼ状態になる可能性がありますので、特に呼吸が乱れやすい夏場や、高齢犬、肥満犬で鼻が鳴る場合には注意しましょう。
犬が鼻を鳴らす音の種類によって異なる意味
犬にとっては鼻を鳴らすこともまた意思伝達手段の一つです。
犬はたくさんのコミュニケーション手段を持っています。そして、鼻を鳴らす音色一つでも、伝えたい意味が異なってきます。
犬がどんなことを伝えようとしているか、音のパターンごとに解説します。
「フー」という、鼻息のような音は「リラックス」
安静状態のときに「フー」と息を吐いたときは、リラックスや嬉しい気持ちを表しています。
私たちもおなかいっぱいで満足したときや、家に帰って落ち着いたときには、「フー」とため息がでることがありますが、犬も同じです。
ご飯を食べ終わった後にソファに横になり、目を半開きにして「フー」と鼻息を吐くときは、満たされてリラックスしている状態です。
「フンッ」という短く勢いのある鼻息は「威嚇」のサイン
勢いよく鼻から「フンッ」と息を吐き出すのは、「威嚇」のサインかもしれません。鼻息だけでなく、犬の置かれている状況からもそれがわかります。
見知らぬ人や犬がいる場合に、犬は警戒や威嚇により短く鼻息を吐くことがあります。犬の体は固くこわばり、ときには体毛が逆立っている場合もあるでしょう。
興奮して吠えかかる気配がみられる場合には、すぐにその場を立ち去るようにしましょう。
「ピーピー」「クンクン」という高い音は「構ってほしい」アピール
鼻を上げて「ピーピー」と高い音を出したり「クーン」と細く鳴いたりするときは、構ってほしいというアピールや、不安な気持ちを表しています。
これは子犬によくある鳴き声ですが、成犬になっても甘えたいときや構ってほしいときに、鼻をピーピー鳴らして飼い主を上目遣いで見つめます。
犬がアピールのために鼻を鳴らすたびに構っていると、犬は鼻を鳴らせば飼い主の気を引けることを覚えてしまいます。
そんなときは、構う前に「おすわり」「お手」などの簡単な指示を出し、指示通りにできたらご褒美をあげて撫でるといいでしょう。
細い鼻声で「クーン」と鳴くのは「痛み」や「不安」から
犬の態度や表情によっては、恐怖や不安を感じている場合や、どこかに痛みを感じている可能性もあります。
特に体に触れられることを嫌がるときはどこかに痛みを感じているかもしれません。また、神経質な犬の場合、少し環境が変わるだけでも不安やストレスを感じて鼻を鳴らします。
注意深く観察し、場合によっては獣医師の診断を受けましょう。
「ガーガー」「ブーッ」という苦しそうな音は病気の症状かも
苦しそうな様子で鼻を鳴らしているときは、病気の症状かもしれません。
特にブルドッグやパグなどの鼻の短い犬種は、鼻や気管に構造的な問題を抱えており、空気の通り道が狭くなりガーガー、ブーという濁音を出すことがあります。その症状は老犬になるほどひどくなります。
外科手術で治る場合もありますので、あまりひどいようなら一度病院で診てもらいましょう。
また、短頭種や小型犬は特に、「逆くしゃみ」の症状を起こしやすいといわれています。ブーッ、ブーッと苦しそうに息を吸い込んでいる様子はくしゃみというよりしゃっくりのように見えます。通常症状は長くは続かず、数十秒で収まったあとはケロッとしています。
逆くしゃみの原因は不明で、対処法もはっきりとはわかっていません。
犬が鼻を鳴らす時の注意すべき症状
犬が鼻を鳴らしていて、特にそれが苦しそうなときや、長時間止まらない場合には、以下のような病気の症状かもしれません。
- 短頭種気道症候群
- 気管虚脱
- 鼻炎副鼻腔炎
- 心臓病やそれに伴う肺水腫
- 鼻の腫瘍
パグやブルドッグなどの短頭種は、先天的に鼻や喉の変形がみられることがあります。その構造的な問題により起こる一連の症状を、短頭種気道症候群といいます。
短頭種気道症候群は、落ち着いた状態でも鼻をグーグー鳴らし、寝ているときには大きないびきや無呼吸といった症状が出ます。
短頭種の飼い主はこのブヒブヒという呼吸音や大きないびきを微笑ましく思うでしょうが、重症の場合は外科手術で処置をしなければなりません。
鼻炎、副鼻腔炎など鼻腔に炎症が起きて、フガフガと苦しそうな音で鼻呼吸をしていることも考えられます。この場合、くしゃみや鼻水、涙を伴います。
心臓病による肺水腫を引き起こすことでも、鼻を鳴らして苦しそうに息をする症状が出ます。心臓病が進んで肺血管の血圧が上がると、血液中の水分が肺にたまって呼吸困難になり、鼻や口で喘ぐような息をするようになります。
また、まれに鼻腺癌という鼻の中にできる癌によって鼻呼吸がしづらい場合もあります。鼻の腫瘍は腫瘍全体の1%程度です。早めに放射線治療を行なうことで80%は回復しますので、早期発見、早期治療が大切です。
犬が鼻を鳴らす時の適切な対処法
犬が鼻を鳴らすときの対処法は、その原因によって異なりますが、病気でない場合はトレーニングや接し方次第で改善することもできます。
以下で、鼻を鳴らす理由ごとに対処方法を紹介しますので、参考にしてみてください。
犬とのコミュニケーション時間を十分にとる
犬がピーピーと鳴いて「構ってほしい」というサインを出していたら、犬とのふれあいの時間を増やしましょう。
遊ぶ時間を増やしたり、散歩を増やしたりすることが難しい場合は、短時間でも充実した遊び時間を一緒に過ごしてあげましょう。
ただし、「構ってほしい」のサインが出るたびに要求に応えると、少々わがままな性格になってしまう可能性もあります。
おとなしくしているときや、ピーピー鳴くのをやめたときに、おやつを与えて褒めるようにしましょう。
威嚇で鼻を鳴らす場合はシチュエーションを把握して止める
威嚇で鼻を鳴らす場合は、犬が鼻を鳴らすシチュエーションを把握することで、鳴らす前に止めることができます。
知らない人と出会ったときや他の犬が近づいてきたときなど、威嚇のために鼻を鳴らすシチュエーションがあらかじめわかっている場合は、犬が鼻を鳴らす前に指示を与え、アイコンタクトを取れたらご褒美をあげるトレーニングを繰り返しましょう。
トレーニングを続けると、そのシチュエーションになっても威嚇をしなくなります。
興奮しているときは、落ち着くまで待つ
犬が興奮してクンクン鳴いている場合は、落ち着くまで待ってから構うようにしましょう。
特に飼い主が帰宅した時に興奮して鼻を鳴らしている場合、すぐに構うと、興奮することと飼い主が構ってくれたことが結びついて、興奮しやすい犬になってしまいます。
興奮がエスカレートして呼吸困難になることもあります。
犬が落ち着いてクンクン鳴かないようになってから構うようにしましょう。
病気を疑う場合は動画を撮って獣医師に相談
犬が苦しそうに鼻を鳴らしている場合は、病気の症状が出ているかもしれないため、すぐに獣医師に相談するようにしましょう。
実際にどのような症状か診てもらうために、犬が鼻を鳴らしているときの動画を撮って見せると獣医師はより状態を把握することができ、診断をしやすくなります。
まとめ
犬が鼻を鳴らす理由の多くは感情を表現するためです。嬉しいとき、満足したとき、また寂しいときや威嚇するときなど、さまざまな音色で鼻を鳴らして犬は意思表示をします。
犬がどんなときにどのように鼻を鳴らしているか観察すると、日頃のコミュニケーションに役立つでしょう。
しかし、中には先天性の異常や病気などによって鼻が鳴っている場合もあります。特に、犬が辛そうにしている場合や、いつもと様子が違うときには、早めに獣医師の診断を受けましょう。
鼻鳴らしだけでなく、日頃から犬のボディランゲージをよく観察することが犬を理解することにつながり、また病気の早期発見にも役立ちます。