犬にまつわることわざ一覧!慣用句、英語や中国語もご紹介

犬にまつわることわざ一覧!慣用句、英語や中国語もご紹介

みなさんが知っている犬のことわざ・慣用句はいくつありますか?犬は昔から人間と深い関わりがあるため、犬にまつわることわざや慣用句は多数あります。ここでは日本で使われている犬にまつわることわざ・慣用句、四字熟語や、海外のことわざも紹介します。

お気に入り登録

犬のことわざ、慣用句【日本編】

柴犬と日本国旗

ことわざは、昔から言い伝えられてきた格言や教訓や、また生活していく上で役立つさまざまな知恵を教えてくれる言葉です。

ことわざは例えを使って短く表現されており、1つの文で独立語として成立します。一方、慣用句は2つ以上の単語が合わさり、元とは違う意味になる言葉を指し、会話や文章上で定型句として用いられます。

また、ことわざと慣用句には明確な境界がなく、分類することは難しいようです。その他、四字熟語や故事の中にも犬にまつわるものが多く存在しています。

それでは、日本や世界の国々で使われている犬にまつわることわざや慣用句、四字熟語や故事にはどうようなものがあるのでしょうか。

犬も歩けば棒に当たる

(いぬもあるけばぼうにあたる)
何かをしようとすると、何かと災難にあうものであるということ。また、何かをしているうちに思いがけない幸運があるという良い意味も含みます。

犬が歩いていると、人に棒で叩かれるかもしれないという例えから生まれたことわざです。江戸いろはかるたの第一句で、「犬も歩けば棒に会う」ともいわれています。

犬が西向きゃ尾は東

(いぬがにしむきゃおはひがし)
疑う余地がないくらいに、当たり前すぎること。犬が西の方向を向いている時は、犬の尻尾は東の方向を向いているという例えから生まれたことわざです。

尾を振る犬は叩かれず

(おをふるいぬはたたかれず)
素直で愛嬌が良ければ何事も上手くいくこと。飼い主に従順で、しっぽを振って寄って来てくれる犬を可愛く思う人はいるけれども、憎む人はいないという例えから生まれたことわざです。

犬も朋輩鷹も朋輩

(いぬもほうばいたかもほうばい)
同じ主人に仕えていれば、役目や地位の違いがあったとしても、お互いに仲良くして助け合わなければいけないということ。鷹狩りをする際に、犬と鷹は異なる待遇を受けるけれども、同じ主人に仕える同僚であるという例えから生まれたことわざです。

犬が星見る

(いぬがほしみる)
身分不相応な高望みをすること。犬が物欲しそうに星を見続けていても何もできず、星を手に入れることはできないという例えから生まれたことわざです。

犬に小判

(いぬにこばん)
どんなに尊く貴重なものであっても、価値の分からない者が持っていたら何の役にも立たないこと。日本にある有名なことわざの「猫に小判」や「豚に真珠」と同じ意味を持ちます。

犬にエサを与えれば飛びつくけれども、小判を与えても食べることも使うこともできないという例えから生まれたことわざです。

夫婦喧嘩は犬も食わない

(ふうふげんかはいぬもくわない)
夫婦喧嘩をしていてもすぐに仲直りをするのだから、他人が仲裁に入るのは愚かなことであるということ。何でも食べる犬でさえ、夫婦喧嘩に関しては見向きもしないという例えから生まれたことわざです。

犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ

(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
犬は三日間飼えば、その恩を三年間は忘れないということ。犬であっても、餌を与えて育てれば三年間恩を忘れないのだから、人間が恩知らずであってはいけないということを意味しています。

孫飼わんより犬の子飼え

(まごかわんよりいぬのこかえ)
孫を溺愛するばかりの祖父母を戒めた言葉。犬が持つ忠誠心から生まれたことわざです。どんなに孫に愛情をかけても、孝行をしてくれるわけではないので、むしろ子犬を飼った方がましであるということを意味しています。

犬に論語

(いぬにろんご)
どんなに立派な教えも、分からない人に言い聞かせたところで無駄であること。犬に論語を説いても、少しも理解できないという例えから生まれたことわざです。

暗がりの犬の糞

(くらがりのいぬのくそ)
誰も気づかないことをいいことに、自分の失敗を押し隠して知らないふりをすること。暗闇では犬の糞が見えないから、人に気づかれることもないという例えから生まれたことわざです。

能なし犬は昼吠える

(のうなしいぬはひるほえる)
才能のない人に限って必要のないときに大騒ぎしたり、大きなことを言ったりすること。似たようなことわざに「能なしの口叩き(のうなしのくちたたき)」があります。

家の前の痩せ犬

(うちのまえのやせいぬ)
自分に力が無いのにも関わらず、後ろ盾がある時は威張る人のこと。痩せて弱い犬でも、飼い主の家の前では強気になって吠えることから生まれたことわざです。似たようなことわざや慣用句に「虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)」「内弁慶(うちべんけい)」があります。

食いつく犬は吠えつかぬ

(くいつくいぬはほえつかぬ)
本当に自信や実力がある人は、騒ぎ立てたりしないということ。強い犬はむやみに吠えずに行動に出るが、臆病な犬ほど吠えるが実際に噛みつきはしない、ということから生まれたことわざ。

犬は人につき猫は家につく

(いぬはひとにつきねこはいえにつく)
引っ越しをする時に、犬は飼い主について行き、猫は飼い主について行かずにその家にとどまるという、犬と猫の違いを表したことわざ。犬は飼い主から受けた恩を忘れない、という意味が込められています。

兎を見て犬を呼ぶ

(うさぎをみていぬをよぶ)
状況を見極めてから対策をしても遅くないということ。狩りをする時に、獲物を見つけてから犬を放つのでは遅すぎるという状況から、「手遅れ」のたとえとして使われていました。

しかし、獲物を見つけてから犬を放っても狩りが成功することもあるため、「一見手遅れに見えても、そこから対策をすれば間に合う」という意味に変化しました。

犬一代に狸一匹

(いぬいちだいにたぬきいっぴき)
人がチャンスに巡り会えることはめったにない、ということ。猟犬のようにずっと獲物を探し回っている犬だとしても、狸のような大物を捕まえることができるのは、一生にたった一匹であるという意味から生まれた言葉です。似たようなことわざに「鍛冶屋一代の剣(かじやいちだいのつるぎ)」があります。

犬骨折って鷹の餌食

(いぬほねおってたかのえじき)
苦労してやっと手に入れたものを、他の人に横からかすめ取られてしまうこと。犬が苦労して草むらから追い出した獲物を、鷹がさっそうと取っていくことから生まれたことわざです。似た言葉に「犬が追い出した鶉(うずら)を鷹がとる」があります。

犬の糞で敵を討つ

(いぬのくそでかたきをうつ)
卑劣な手段で仕返しをすること。朝起きて玄関を開けて犬の糞が散らばっていたら、とても嫌な思いを相手にさせるという意味からきています。

犬馬の養い

(けんばのやしない)
犬や牛馬を食物を与えて養うのと同じように、父母に対しても、ただ仕送りをするだけ、食べ物を与えるだけで敬意がないことをいいます。論語からきています。

杖の下に回る犬は打てぬ

(つえのしたにまわるいぬはうてぬ)
自分に慕ってくる人間に対して、残酷な仕打ちはできないということ。杖で打って追い払おうとした犬が、杖の下に入ってきてじゃれて甘えてきたら、人情から打つことはできない、ということから生まれたことわざです。

吠ゆる犬は打たるる

(ほゆるいぬはうたるる)
慕ってくる人は可愛がられるが、刃向かってくる人は憎まれるということ。じゃれてくる犬は打たれないが、吠えてくる犬は打たれることから生まれたことわざです。

飢えたる犬は棒を恐れず

(うえたるいぬはぼうをおそれず)
生活に困窮している人は、危険なことや悪いことをするのを恐れないこと。飢えた犬は、棒を持って攻撃してくる人に対しても恐れずに向かってくることから生まれたことわざです。似たことわざに「痩せ馬鞭むちを恐れず」があります。

一犬虚に吠え万犬これに和す

(いっけんきょをほゆればばんけんじつをつたう)
ひとりがいい加減なことを言うと、それにつられて多くの人が真偽を確かめずに、本当のこととして広めてしまうこと。一匹の犬が吠えると、そのまわりの犬もつられて吠えだすところからきています。「一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ」「一犬虚に吠ゆれば万犬実を伝う」ともいいます。

煩悩の犬は追えども去らず

(ぼんのうのいぬはおえどもさらず)
人の欲望の煩悩は、頭の中から払っても払っても、ずっとつきまとって離れないということ。犬をいくら追い払っても、まとわりついて離れないことから生まれたことわざです。「煩悩の犬は打てども去らず」「煩悩の犬」ともいいます。

犬を含む四字熟語 【日本編】

四字熟語とは、日本において漢字4文字で作られた熟語を指す用語です。学術的な用語ではなく、4字の熟語や成語を指す概念として自然発生的に現れた比較的新しい用語といわれています。

ここからは、「犬」を含む四字熟語をご紹介します。

瓦鶏陶犬

(がけいとうけん)
見た目だけが立派で、実際には役に立たないということ。「瓦鶏」は素焼きの鶏、「陶犬」は陶製の犬を指します。作りものでは夜明けを告げたり、家を守ったりする役目を果たせないという例えから生まれた四字熟語です。似たようなことわざに、「張り子の虎」があります。

鶏犬不寧

(けいけんふねい)
非常に緊迫した状況で、心が落ち着かないことのたとえ。騒然としていて、鶏や犬でさえも落ち着かないというさま。「鶏犬も寧からず」とも読みます。

犬猿之仲

(けんえんのなか)
非常に仲が悪いこと。犬と猿の仲の悪さから生まれた四字熟語です。「の」が平仮名表記になることもあり、ことわざとしても使われています。

犬牙相制

(けんがそうせい)
国境でお互いにけん制しあうこと。「犬牙」は犬の牙の意味で、国境が入り組んでいることのたとえ。「犬牙相制す」とも読みます。

犬吠驢鳴

(けんばいろめい)
くだらない文章や、聞くだけ無駄な話のたとえ。「驢鳴」は動物のろばの鳴き声の意味で、ろばや犬の鳴き声のように、意味の無い話という意味から生まれました。※類義語「驢鳴犬吠」

犬馬之心

(けんばのこころ)
主君のために忠義を尽くし、恩に報いる心のこと。犬や馬が持つ、飼い主に対する服従の気持ちを例えた故事から生まれた四字熟語です。自身の忠誠心を謙遜して言う時に使い、ことわざとしても広く知られています。

犬馬之年

(けんばのとし)
自分の年齢を謙遜にいう言葉。動物の犬や馬のように、大きな功績を残すこともなく、無駄に歳をとったという意味で使われます。※類義語「犬馬之歯」

犬馬之養

(けんばのよう/けんばのやしない)
親孝行をするときに、食事を出すだけで気持ちがないことのたとえ。犬や馬などの動物を飼うように、衣食住を与えるだけという意味からきています。

犬馬之歯

(けんばのよわい)
自分の年齢を謙遜にいう言葉。「歯」は年齢のことです。動物の犬や馬のように、大きな功績を残すこともなく、無駄に歳をとったという意味で使われます。※類義語「犬馬之年」

犬馬之労

(けんばのろう)
他人のために力を尽くして働くことをへりくだっていう言葉。犬や馬ほどの働きという意味からきています。

蜀犬吠日

(しょくけんはいじつ/しょっけんはいじつ)
見識の狭い人が理解もできないのに賢者の言行を非難すること。または、見識の狭い人が理解できないことに対して、無駄な疑いを持って騒ぎ立てること。中国の蜀は高い山に囲まれた地で、ほぼ毎日霧に覆われていて、たまに霧が晴れると犬が怪しんで太陽に向かって吠えたという故事からきています。「蜀犬日に吠ゆ」とも読みます。

陶犬瓦鶏

(とうけんがけい)
格好だけが見事で、実際には役に立たないもののことを言います。「焼き物の犬」と「瓦(かわら)で作った鶏」のことで、作り物の犬や鶏では本来の役目を果たすことができないということからきています。

豚児犬子

(とんじけんし)
他者を軽蔑していう言葉。または、愚かな子供のことをいいます。自分の子供のことをへりくだっていうときに使います。豚や犬のように愚かな子供という意味からきています。

邑犬群吠

(ゆうけんぐんばい)
小者たちが集まり、うわさや悪口などを話して騒ぎ立てることを意味します。「邑」は村里のことで、群がり吠え立てる村里の犬にたとえた言葉です。

鷹犬之才

(ようけんのさい)
猟で使われる鷹(たか)や犬は主の意思に従って働くことから、 手先として使うことで役に立つ才能やその才能の持ち主のことを意味します。「才」は才能、または才能の持ち主を指します。

驢鳴犬吠

(ろめいけんばい)
くだらない文章や、聞くだけ無駄な話のたとえ。「驢鳴」は動物のろばの鳴き声のことで、ろばや犬の鳴き声のように、意味の無い話という意味からきています。「驢鳴き犬吠ゆ」とも読みます。 ※類義語「犬吠驢鳴」

淮南鶏犬

(わいなんのけいけん)
他人の権力と勢力で自分の利益を得たり出世すること。「淮南」は国の名前。中国の前漢の時代、淮南の王の劉安が昇天した後に、自身が調合した仙薬の残りを犬や鶏がなめると、犬や鶏も昇天できたという故事からきています。

犬のことわざ【アメリカ編】

アメリカ国旗と犬

人を愛するならその飼い犬も愛せよ

(Love me, love my dog.)
主人を尊敬するのであれば、主人の飼っている犬までも大切にするはずであるという考えから生まれたことわざです。自分のことを愛しているのならば、自分の欠点も含めて全てを愛してほしいという意味があります。日本では反対の意味のことわざに、「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い」があります。

2匹の犬が1本の骨をめぐって戦うと、第3の犬がそれを持ち逃げする

(Two dogs fight for a bone and a third runs away with it.)
当事者同士が争っている間に、第3者が何の苦労もなく利益を横取りしていくことを意味することわざです。同じような意味を持つ日本のことわざに、「犬兎の争い」や「漁夫の利」などがあります。

餌を与えている犬に手を噛まれる

(Bite the hands that feeds one.)
信頼していた人に裏切られたり、恩をあだで返されることを意味することわざです。日本では、「飼い犬に手を噛まれる」が同じ意味を持つことわざとして使われています。

吠える犬はめったに噛みつかない

(Barking dogs seldom bite.)
弱い犬ほどよく吠えるけれども、攻撃はしないという意味のことわざです。口だけで実力がないことや、強がる人ほど臆病である様を表す時に使います。同じような意味を持つ英語のことわざに、「よく吠える犬は噛みつかない(Great barkers are no biters.)」があります。

ライオンの尻尾になるよりは犬の頭になるほうがいい

(Better to be the head of a dog than the tail of a lion.)
大きなライオンの役に立たない尻尾になるよりも、犬の頭になって自分らしく生きた方が良いという例えから生まれたことわざです。一生下積みで終わるより、小さい組織の中でも重要なポジションにいる方が生きがいを感じられるということを意味しています。 

犬のことわざ【イギリス編】

こちらを見ているコーギー

犬を愛さない者は紳士でありえない

(He cannot be a gentleman which loveth not a dog.)
犬はとにかく愛すべき存在であるということを意味しています。ヨーロッパの他の国々とは異なり、イギリスでは犬を牧羊犬としてではなく、飼い犬として可愛がっていました。そのような、イギリスならではの歴史的背景から生まれたことわざです。

子どもが生まれたら犬を飼いなさい

子どもが生まれたら犬を飼いなさい。
子どもが赤ん坊の時、子どもの良き守り手となるでしょう。
子どもが幼少期の時、子どもの良き遊び相手となるでしょう。
子どもが少年期の時、子どもの良き理解者となるでしょう。
そして子どもが青年になった時、自らの死をもって子どもに命の尊さを教えるでしょう。

詩とも思われるこのことわざをご存知ですか?イギリスに古くから伝わる、ことわざとして日本で度々紹介される有名なものですが、作者は不明のようです。動物愛護国である、イギリスらしい犬にまつわることわざです。

※この犬にまつわることわざの正しい原文は、確認することができませんでした。日本のネットスラングからできたものではないかとも言われているようです。

犬のことわざ【フランス編】

フランス国旗と犬

自分の犬を溺れ死にさせたい人はその犬が狂犬病だと非難する

(Qui veut noyer son chien l'accuse de la rage.)
人は自分にとって邪魔な者を排除するためには、どんな言いがかりや嘘でさえも平気でつくという意味のことわざです。よく似た英語のことわざに、「犬に悪い評判をたててから、その犬を吊るせ(Give a dog a bad name and hang him.)」があります。

犬も司教様の顔をじっと見る

(Un chien regarde bien un évêque.)
このことわざには2つの意味があります。1つ目は、司教様は大衆や目下の人に興味深い目でじろじろと見られても、怒ってはいけないという意味。もう1つは、犬の立場に立った場合の考え方で、自分より身分が高い人や目上の人などに、要求したいことや言いたいことがある時は、臆さず正々堂々と伝えるべきであるということを意味しています。

現代であれば、上司と部下や先生と生徒、先輩と後輩などの関係に置き換えて考えると分かりやすいのではないでしょうか。

犬は吠えるが、キャラバンは進む

(Les chiens aboient, la caravane passe.)
キャラバンは、砂漠などを隊を組んでまわる商人の一団のことを言い、他人からの誹謗中傷を犬が吠えることに例えています。小さいことは気にせずに、自信を持って自分の道を進みなさいという意味のことわざです。

犬のことわざ【中国編】

中国国旗と犬

犬の屁も通らない

(狗屁不通)
「狗屁」は犬の屁を意味しており、文章がでたらめなことを表すことわざとして使われています。また、下らないことを言うなという意味で使うこともあります。

人を叩いて、犬を罵る

(打人骂狗)
全く温かみのない非道な心を意味しています。日本のように犬を可愛がり飼い犬として扱う文化が、中国には根付いていなかったことが分かることわざです。

犬が鼠をとる

(狗拿耗子)
鼠は猫が捕るものであり、犬が捕るものではないことから、余計なお節介をすることを意味することわざとして使われています。

羊頭を掲げて犬肉を売る

(羊頭狗肉)
見かけだけ立派に飾って中身が伴わないことを意味することわざです。出典は、中国宋時代の禅書「無関門」です。肉屋の看板に羊の頭を出しておきながら、実際には犬の肉を売るという例えから生まれたことわざです。

犬のことわざ【その他の国】

たくさんの国旗

イタリア:イヌはいつもぼろきれを噛む

(Il cane morde sempre lo straccione.)
弱者に不幸はきまって次々とやって来ること。

アラブ:犬は飢えさせ従えよ

(جوع كلبك يتبعك)
「あなたの犬を飢えさせておきなさい、そうすれば彼はあなたに従うだろう」という意味になります。かつてヒムヤル王国という国の国王が暴君で、そんな国王が国民に対して放ったのがこの言葉でした。悪い政治を批判するときなどに使われることわざです。

韓国:犬のエサにドングリ

まわりと打ち解けられずに一人ぼっちになること。犬はエサの中にどんぐりがあっても、食べられないためどんぐりだけ残すことから生まれたことわざです。同じ犬のエサ関連で「犬の餌に玉子」があります。これば「身の丈に合わないこと」という意味になります。

まとめ

犬にまつわることわざや慣用句を知ることで、それぞれの国の文化や生活の中での、犬と人間の関係性も垣間見ることができたのではないでしょうか。

犬にまつわることわざは、今回紹介した以外にもまだまだたくさんあります。興味がある方は、調べてみてくださいね。

関連記事
「犬」が出てくる英語のことわざや慣用句11選
「犬」が出てくる英語のことわざや慣用句11選

犬も歩けば棒にあたる。負け犬の遠吠え。犬が出てくる日本のことわざや慣用句はたくさんありますが「英語」のことわざや慣用句にも犬が登場するのを知っていますか?

  • 暮らしの情報
  • 生活の知恵
はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。