犬が肥満になる原因
食事量が多い
犬は与えられた分だけ食べる性質があるため、適量以上のフードは体内で消費しきれず肥満の原因になります。カロリーが高いフードに変える際は適正量を確認した上で与えるようにしましょう。
また、知らないうちに家族の誰かがおやつを与えていないか確認することも大切です。ダイエットに効果的な犬用のサプリメントも販売されているので、成分を調べて上手に取り入れてみるのもいいですね。
運動量の低下
食事に対して運動量が少ないと肥満になります。散歩の回数が少ない、室内でもあまり体を動かして遊ばないといったことがあれば、エネルギーはそのまま脂肪になってしまいます。肥満の状態になると、犬がますます運動を嫌がるという悪循環に繋がるので、日頃からの運動不足解消が大切です。
季節によるもの
寒い冬には犬も脂肪を溜め込もうとするため、肥満になる傾向があります。気温が下がると自然と散歩の時間や回数も減るため、特に注意が必要です。外出ができない場合は、室内での遊びを取り入れるなどして、意識的に運動を増やすようにしましょう。
成犬になるタイミング
子犬の頃は成長のために、多くのエネルギーを取り入れようとします。しかし、1歳を過ぎると成長の速度が緩やかになるため、徐々に代謝が落ちます。基礎代謝が低下しているのに食事量を変えずにいると、肥満に繋がってしまう場合があります。
避妊や去勢手術後
避妊や去勢手術などを行った犬は、ホルモンバランスの変化が体内にも影響を及ぼします。そのため基礎代謝が低下したり、逆に体力を取り戻すために過食を招いたりといった状況が起こります。結果として肥満に繋がるため、術後の経過を注意深く観察しましょう。
犬の肥満の目安
犬の適正な体型
犬の適正体型を簡単にチェックできる方法として「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」というものがあります。犬を上からの見た目、横からの見た目と、肋骨や腰のあたりを触った感触で、肥満が痩せすぎかなどを診断します。
理想的な体型は、肋骨が薄い皮下脂肪に覆われていて、触ると骨がわかる状態です。上から見ると腰のくびれが緩やかにある状態と言われています。肋骨や腰骨がはっきり浮き出ている場合は痩せすぎ、皮下脂肪に覆われていて触っても肋骨の場所がわからない場合は太りすぎと判断できます。
犬の適正な体重
生後1歳時(大型犬は2歳の体重)の適正体重は以下の数値を参考にしてください。
犬種:体重
犬種 | 体重 |
---|---|
チワワ | 1~3kg |
ミニチュアダックスフンド | 3.5~4.8kg |
ポメラニアン | 2~3kg |
ボーダーコリー | 18~24kg |
柴犬 | 7~10kg |
ビーグル | 8~14kg |
ラブラドールレトリバー | 25~34kg |
ゴールデンレトリバー | 25~35kg |
シベリアンハスキー | 18~27kg |
適正体重は、理想的な体型のときに測定した数値を目安にします。そこから10~15%を超えると肥満傾向と言われていますが、同じサイズの犬であっても、毛量や骨格に差が出ることがあります。個体差もあるので、あくまで基準のひとつとして考えましょう。
犬の肥満度チェック
以下の項目から、愛犬が肥満であるかどうかチェックしてみましょう。
- 犬の体重を把握していない
- 散歩の時間が1日30分以下である
- フードの給与量を計っていない
- しつけのご褒美におやつを与えている
- おねだりされると、つい食べさせてしまう
- 肋骨や背骨の位置が見た目でわかりにくい
- お腹に締まりがなくたるんでいる
ひとつでも該当する場合は注意が必要です。愛犬のためにも家族で体重管理について意識しましょう。
犬が肥満になるとおこるリスク
気管虚脱
犬が肥満になると脂肪によって気道が圧迫されるため、呼吸器系の病気を発症しやすくなります。呼吸器官が変形したり正常な弾力を失ったりすることで起こるのが気管虚脱です。
症状
肥満などで呼吸器に負荷がかかり、気管を守る軟骨が潰れると、呼吸困難や苦しそうに咳をするといった症状が見られます。呼吸器系の病気は酸素不足により失神してしまう場合もあります。特に気管が細い小型犬は悪化しやすい傾向にあるので注意が必要です。
治療法
犬が肥満によって気管を圧迫している場合、脂肪を落とすためのダイエットが有効です。しかし、激しい運動は咳を悪化させる恐れがあるため、散歩など軽めの運動を安定して続けるようにしましょう。
初期段階の治療法として、気管支拡張剤の投与や酸素吸入で一時的に症状の改善が見られます。重度の症例の場合、補強材を使ってつぶれた気管を広げる外科手術によって治療されます。代表的な「PLLP法」は、気管の外側にプロテーゼを縫い付ける治療法です。装着から2週間程度で気管粘膜に覆われるため、異物感が残りにくいとされています。
糖尿病
肥満体型の犬は、適正体重のときよりも糖尿病にかかるリスクが高くなります。体内のインスリン分泌量が下がることで、血液中の糖の値が異常に上がり、余分な糖が尿といっしょに出てしまいます。
症状
犬の尿に多量の糖が含まれているため、いつもと違う匂いがするのが特徴です。肥満などが原因で血液中の糖が増えると、毛細血管が詰まって網膜症などを伴う可能性もあります。放置しておくと目が白っぽく見える白内障や、肝臓疾患により腹水が溜まるなどさまざまな合併症に繋がります。
治療法
糖尿病の治療にはインスリン注射と食事療法が有効です。投与するインスリンの量は、尿検査と血液検査の結果によって決められます。インスリンの量が確定するまで動物病院に入院する犬もいますが、神経質な性格だとストレスを感じ、かえって血糖値が上がることもあるので獣医師とよく相談しましょう。
肥満の犬にとっては運動も効果的な治療法です。しかし急激な運動はエネルギーを消耗し、一気に血糖値を下げすぎてしまう恐れがあります。適度な運動を安定して行うことを意識しましょう。
腎臓病
肥満による高血圧は、犬の腎臓病の原因となります。腎臓が正常に機能せず、本来であれば尿として排出されるはずの老廃物が蓄積されることによって「尿毒症」に陥ります。
症状
肥満の原因となる偏った食生活は腎臓に負荷がかけます。これによって腎臓病が進行し尿毒症に陥ると、犬に嘔吐や下痢、口の中から血が出るといった症状が見られます。最悪の場合、けいれんや昏睡を引き起こして死に至る場合ある病気ですので、早めに病院で受診して下さい。
治療法
肥満による慢性腎臓病においては、タンパク質やリン、ナトリウムの摂取を制限した食事療法が最も有効と考えられています。療養食を利用できない場合は、リンの体内への吸収を抑えるリン吸着剤や、毒素を吸着する活性炭を使うことも進行の抑制に効果的です。
腎臓病にかかると、口の痛みや吐き気によって食欲が落ち始めます。犬の体重が急激に落ちると体力の低下にも繋がります。ドッグフードの温度や固さを変えたり、獣医師と相談の上で嗜好性の高い食材を使ったりなど食べやすくする工夫をしましょう。
椎間板ヘルニア
犬の腰や首にある椎間板は、肥満による体への負荷や強い衝撃によって変形してしまうことがあります。椎間板ヘルニアとは、この椎間板が飛び出して脊髄を圧迫している状態を指します。
症状
段差のある所を上がり降りできなくなる、じっとして動かない、 触ろうとしたときに犬が避ける、悲鳴をあげるといった行為が見られたら痛みが出ているサインです。悪化した場合、神経が麻痺して歩行困難や排泄障害といった症状を引き起こすので、肥満気味の犬には注意が必要です。
治療法
椎間板ヘルニアは肥満以外にも、老化や遺伝の影響で起こると言われています。自然治癒することはないので、放置せず早めに治療を始めましょう。初期の段階であれば、痛み止めや消炎剤などの薬を投与も有効です。
もう1つ、原因となっている椎間板を手術によって取り出し、術後はリハビリによって回復に向かう方法もあります。内服薬の投与よりも再発性が低いですが、一か所を手術しても他の場所がヘルニアになる可能性もあります。犬の体への負担やリスクも考え、治療法については獣医師とよく相談した上での判断が必要です。
まとめ
犬の肥満はさまざまな病気の原因になります。とはいえ無理なダイエットは、成長期の犬や老犬の健康を害する場合もあるので、愛犬の状態にあわせて行うことが大切です。可愛くおねだりされると、ついおやつを与えたくなりますが、犬にとってその一口が肥満に繋がります。飼い主には、日によって態度を変えない一貫した姿勢が求められます。
体の大きさや成長の度合いに考慮しながら、食事やおやつの量を調整したり、運動量を増やしたりして長い目で健康管理をしていきましょう。
ユーザーのコメント
40代 女性 moon
犬が若いうちは、あまり食べることに興味がなかったのが幸いして肥満の心配はさほどすることはなかったのですが、8歳を過ぎてから食べる量は変わらないのに少しずつ体重が増えてきました。やはり加齢とともに代謝が落ちるのでしょうか。ドッグランへ連れて行っても運動量が減ったように思いますし、筋肉量も減っているような気がします。
年を取って、これからより足腰が弱くなるでしょうから体重管理をそろそろきちんと考えないとなと思っていました。小型犬の場合は100g、200gでも人間に換算したら相当なものですものね。こまめに体重計に乗せながら、食事管理と運動をしていこうと思います。
女性 カレー
女性 匿名
シニア用のフードにした時に、低カロリーになったので少し量を増やしたら体重が1.5kg増えてしまいました。今は散歩を増やしているので元の体重に戻りました。
食むらがありフードジプシーをしています。試しに買ったフードはオーガニック、お肉が主原料など良さそうな物でしたがどれも気に入らず、結局元のフードに収まりました。
愛犬の体重管理をするのは飼い主しかいないので気をつけていきます。
女性 きなこ
周りのシーズーはみんな4~5キロほどだったので、流石に心配になり獣医さんに相談したところ、背骨と肋骨、そして肉球を確認し、「この子はこの体重でも肥満ではないです。骨格が大きいので、大きいシーズーなんでしょうね」と言われ安心しました。
必要なのは標準体重よりもその子に合った体重を知ることだと思います。
犬は、肉球が大きいと足の骨格も見合ってしっかりと育つので、体も大きくなることがあるそうです。BCSで確認してなお心配なら、ひとつの目安として肉球の大きさも見てみるといいかもしれません。大きければ、標準より体重があっても大きく育つ犬なのかも。
ただ去勢手術をした直後はとても太りやすくなってしまい、一時期はぐんぐん体重が増えてしまったことがあるので、肥満にさせない食事と運動はとても大事だと思いました。
現在はシニアになったので7.5キロほどを維持し、関節に負担がかからないようにしています。
30代 女性 てと
女性 ゴン吉
50代以上 女性 くっきー