愛犬のうんちチェックで健康管理

愛犬のうんちチェックで健康管理

うんちは健康のバロメータと言われています。愛犬の健康管理のために、毎日欠かさず【うんちチェック】をしていますか?愛犬を長生きさせるには、しっかりとしたうんちチェックが必要です。それはどんなチェック方なのか考えてみましょう。

SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

毎日のうんちチェックは病気を突き止める有力な手掛かり

犬のうんち

愛犬のうんちを毎日観察されていらっしゃる方は良くお分かりだと思いますが、理想的なうんちは茶色から焦げ茶色だそうです。
もちろんワンちゃんの個体差もありますので、日頃からのうんちチェックは欠かせません。
うんちは食べ物が胃腸で栄養が吸収され、大腸で水分が吸収されると体外に排泄される様になっています。
胃や腸に何らかのトラブルが発生すると、排泄されたうんちの状態に変化が現れます。
毎日のうんちチェックは病気を突き止める有力な手掛かりになりますので、愛犬のうんちチェックは毎日欠かさず行いましょう。

色んなうんちがある

  • 〔正常便〕

ティッシュペーパーで軽く摘まんでもペットシーツや地面には殆ど跡が残らず処理できる程度の硬さで、色は茶または焦げ茶です。

  • 〔軟便〕

ティッシュペーパーで摘まむと形が崩れてしまう軟らかいうんちで、処理するとペットシーツや地面に跡が残ります。
軟便の色は薄黄色がかっているか茶褐色をしています。
疑いのある病気は、肝臓などの内臓疾患,腫瘍,腸炎,寄生虫やウイルス感染などです。
また、ストレスが原因で引き起こす場合もあります。

  • 〔泥状便〕

水分を含んだ泥の様にドロっとした緩めのうんちです。
色は濃い焦げ茶が多い様です。
この状態が続く様でしたら獣医師の診察を受けさせて下さい。
疑いのある病気は細菌やウィルス感染,肝臓障害,アレルギー性胃腸炎などです。

  • 〔水状便〕

水分を多く含むため液体の様に流れてしまううんちです。
疑いのある病気は食中毒,大腸炎,腸内の寄生虫,コロナウィルスなどです。

  • 〔血便〕

一般的に血が混ざっているうんちを血便と言います。
血便は赤色だけでなく、チョコレート色や黒っぽい場合もあります。
少量の鮮やかな血が混ざる時は、大腸,直腸,肛門などの異常が疑われます。
チョコレート色の血便は急性胃腸炎などの疑いがあります。

  • 〔タール便〕

黒くて緩いうんちです。
胃や小腸から大量に出血すると便に血液が混ざって黒っぽくなりタールの様になります。
疑いのある病気は鉤虫(腸内寄生虫)、消化管潰瘍など

  • 〔粘液便〕

緩くても硬くても出る場合がありますが、表面にトロッとした粘液がついているうんちです。
この場合、大腸のトラブルの可能性があります。
疑いのある病気は大腸炎,腸内寄生虫などです。

  • 〔便秘〕

便秘は前立腺肥大,骨盤狭窄,会陰ヘルニア,神経麻痺,巨大結腸症,腫瘍,などの病気が疑われます。

うんちの何をチェックするの?

色々なうんち

健康な犬は毎日ほぼ同じ時刻にうんちをします。
その際に回数,量,色,ニオイ,硬さを必ずチェックしましょう。
しかし、確認者である飼い主は専門知識を持った獣医師ではありません。
肉眼でのチェックにも限界がありますし、素人判断は危険を伴います。

少しでも異常がありましたら、まずは獣医師に相談しましょう。
そして半年に1度くらいは動物病院で便の検査をしてもらう事をお勧めします。

愛犬のうんちチェックで健康の管理するアプリが登場

獣医

愛犬のうんちから健康管理をサポートするアプリ【ウンドッグ】が最近リリースリされています。
これは獣医師監修のもと、その日のうんちの形,色,量,ニオイ,回数などの項目を入力して健康を評価、管理すると言うアプリです。
多少お遊び的な要素はありますが、正確に入力すれば愛犬の健康管理に役立ちます。
因みに私はこのアプリを利用しています。
そしてこのデータを、必要時に掛かりつけの獣医師にメールで提供しています。

まとめ

愛犬家

記事説明でも述べましたが、うんちは健康のバロメータです。
とにかく、異常に気がついたら直ぐに動物病院で診察してもらう事が重要です。
それはうんちチェックに限らず、必要だと判断したら何でもチェックする事です。
不治の病か若しくは命を奪う病魔に侵されてしまったら、愛犬に辛い思いをさせてしまう事になります。
もちろん飼い主さんだって辛いでしょう。
いや、愛犬よりも更に辛くて悲しい思いをしなくてはならないでしょう。

愛犬に少しでも長く生きていて欲しいとお思いでしたら、全ての面で注意しケアしてあげるのが私たち愛犬家の務めではないでしょうか。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。