じつは怖い犬の歯周病!オーラルケアで愛犬の健康を守りましょう

じつは怖い犬の歯周病!オーラルケアで愛犬の健康を守りましょう

あなたの愛犬の歯肉は、きれいなピンク色をしていますか?口臭はしませんか?もし歯肉が赤くなっていたり腫れていたり、口臭がしたりするのなら、歯周病かもしれません。歯周病はじつは怖い病気であるため、放置するのは危険です。この記事では、犬の歯周病とオーラルケアについてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

臓器に影響を与えることもある犬の歯周病

歯肉のチェックをされる犬

野生時代の犬たちは、犬歯で獲物にとどめをさしたり、臼歯で硬い肉を引き裂いたり、噛み砕いたりすることで、自然に歯や歯肉のクリーニングができていました。
しかし、獲物を捕らえる必要がなくなった現代の犬たちの口内環境は悪化しています。

犬の口内環境は人とは異なり、人の口内が弱酸性であるのに対し、犬の口内は弱アルカリ性であるため、虫歯になりにくい代わりに歯周病になりやすいです。
そのことを証明するかのように、3歳以上の成犬の8割が歯周病または、歯周病予備軍といわれています。

歯周病が影響を与えるのは口内だけと思いがちですが、大切な臓器に影響を与えることもあります。じつは歯周病は、犬の体を脅かす怖い病気なのです。
では、犬の歯周病について詳しく見ていきましょう。

歯周病とは?

眼鏡をかけた犬と聴診器

歯肉に炎症が起こるのが歯肉炎、歯肉炎が進行し、歯周組織にまで炎症が及ぶのが歯周炎です。
そして、歯肉炎と歯周炎を合わせて歯周病といいます。
歯周病は犬の口の病気の中で最も多く、どの犬でもなり得る病気ですが、

  • 高齢犬
  • 短頭種
  • 小型犬
  • 病気などで免疫力が低下している犬
  • 乳歯が残存したまま永久歯が生えている犬

は、特に歯周病になりやすいといわれています。

症状

歯周病になると、

  • 歯肉の赤みや腫れ
  • 歯肉からの出血
  • 膿の排出
  • 口臭
  • よだれ
  • 歯がぐらぐら揺れる
  • 痛みによる食欲不振

といった症状が見られ、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
こういった歯周病の症状を放置して歯根部まで炎症が進むと、顎の骨が溶けて骨折したり、目の下や口腔内、鼻腔に穴が開いてしまったりすることも。

また、歯周病が怖いのは、歯周病の細菌が血管に入り血流に乗って全身に運ばれると、心臓や腎臓といった臓器の病気を引き起こすところです。
実際に米国では、重度の歯周病の犬は心臓病になる確率が高いという統計データが出ています。

原因

歯周病の原因は、歯垢です。
歯垢は単なる食べカスではなく、その約70%は細菌であり、細菌そのものや細菌の出す毒素が歯肉炎を起こします。そして、炎症が歯周組織にまで及ぶと歯周炎になります。

歯垢が石灰化してできるのが歯石ですが、歯石が付着すると歯の表面に凹凸が生じるため歯垢がつきやすく、細菌のすみかとなります。

治療法

歯周病の治療法は、進行具合によって変わってきます。
ごく軽度であれば、毎日しっかり歯磨きを行うなど、飼い主さんのケアによって改善を促します。進行した歯周病は、歯垢や歯石を除去する治療が必要になります。
かなり重症化している場合は、抜歯せざるを得ないこともあります。

進行した歯周病の治療は、麻酔下で行われます。
そうすることによって、歯の表側の歯垢・歯石の除去はもちろん、歯の裏側や歯周ポケット(歯と歯肉の境目の溝)まできれいにすることができ、歯の表面を研磨して歯垢がつきにくい状態にすることもできます。

無麻酔での歯石除去もありますが、無麻酔での処置には限界があり、歯石を完全に除去することはできません。
また、無麻酔での歯石除去に用いられるハンドスケーラーは先端が尖っているため、犬が暴れるなどすると口腔内を傷つける恐れがあります。歯周ポケットなど大事な部分の汚れは取れないですし、痛みを伴うこともあるのでわんちゃんが口を触らせてくれなくなったりするデメリットもあります。

歯周病を予防するには?

歯ブラシをくわえた犬

愛犬を歯周病から守るためには、オーラルケアをしっかり行うことが重要なポイントになります。オーラルケアとは、歯周病や虫歯などを予防するために口の中を清潔に保つ手入れのことです。
そして、オーラルケアの基本は歯磨きです。

犬の歯垢はだいたい2日ぐらいで歯石に変わり、歯石になると歯磨きでは取れません。
ですから、歯垢のうちに取り除けるように毎日歯磨きをするのが理想です。
毎日が難しいのであれば、最低でも2日に1回は磨くようにしましょう。

毎日歯磨きをしていても、歯の裏側まで磨かなかったせいで歯周病が重症化してしまうケースもあります。歯の表側だけではなく、歯の裏側も磨くように心がけましょう。

飼い主さんによるオーラルケアのほか、定期的にかかりつけの獣医師のチェックを受けることも大切です。

どうやって歯磨きに慣らしたらいいの?

「愛犬の歯周病予防のために歯磨きを!」と思っても、犬を歯磨きに慣らすのはなかなか大変なことです。犬のお手入れの中でも難易度の高い歯磨きに慣らすためには、

①口周りを触ることに慣れさせる
②上唇をめくることに慣れさせる
③口の中に指を入れることに慣れさせる
④ガーゼ磨きに慣れさせる⑤歯ブラシで磨く(前歯→犬歯→奥歯の順で慣らしていく)

といった具合に、焦らずに少しずつステップアップしていくことが大切です。
また、最後にご褒美を与えて慣らしていくと効果的です。
前歯・犬歯・奥歯の表側を磨くことに慣れたら、裏側も磨きましょう。

どうしても歯ブラシが苦手な場合は…

歯ブラシで歯磨きができるようになるのが一番ですが、どうしても愛犬が嫌がる場合は、オーラルケアグッズを使ってみるのも手です。

口周りを触らせてくれない場合

歯ブラシだけではなく、口周りを触られることも苦手な犬には、デンタルガムやデンタルトイがおすすめです。どちらも硬すぎると、歯が折れてしまうことがあるので注意しましょう。
デンタルガムは、飼い主さんが手で持って与えると時間をかけて噛むことができ、歯垢が取れやすくなります。
第4前臼歯(上の一番大きい奥歯)に歯垢・歯石がつきやすいので、まずはここを狙って噛ませるといいでしょう。
デンタルトイはロープ状のものであれば、引っ張りっこ遊びをすることで、歯の根元についた歯垢も取れやすくなります。

口周りは触れるけど歯ブラシが苦手

口には触れるけれど歯ブラシが苦手という犬には、歯磨きシートで磨いたり、歯磨きジェルやペーストをなめさせたりするといった方法があります。
歯磨きシートは、犬が歯ブラシよりも警戒心を持ちにくいのが特徴です。
薄めのシートの方が口に入れたときの違和感が少ないです。

歯磨きジェルやペーストは、本来歯ブラシにつけて使うものですが、なめさせてもある程度の効果が期待できます。
なめさせるときは犬の唇をめくり、歯肉のどこでもいいのでジェルやペーストをつけます。
そうすると、犬は舌を動かしてジェルやペーストをなめようとするので、口内全体に成分が行き渡ります。

このほかにも犬用オーラルケアグッズはいろいろとあります。
愛犬に合ったものを見つけて、歯周病のリスクを少しでも軽減してあげましょう。

まとめ

口を開けたきれいな歯の犬

歯周病は、臓器にまで影響を及ぼす怖い病気です。
歯周病は放置しておくとどんどん進行してしまうので、症状に気づいたら早めに動物病院で診察・治療を受けましょう。

歯周病を予防するためには、歯磨きをはじめとするオーラルケアをしっかり行うことが大切です。日々のオーラルケアのほか、定期的に獣医師のチェックも受けて、愛犬の口内と体の健康を守りましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。