【獣医師監修】犬はサニーレタスを食べられる!適量や与え方、栄養素や注意点を解説

【獣医師監修】犬はサニーレタスを食べられる!適量や与え方、栄養素や注意点を解説

犬にサニーレタスを与えても大丈夫?と迷う飼い主さんへ。実は低カロリーで栄養豊富!この記事では、犬に与える際の適量、安全な与え方、アレルギーや持病に関する注意点まで、知っておくべき情報を分かりやすく解説します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬にサニーレタスを与えても大丈夫?

食卓の前で食べ物をもらえるのを待つ2頭の犬

サニーレタスは犬に与えても大丈夫な食材です。

シャキシャキとした食感を楽しみ、水分補給の一助ともなるため、おやつや食事のトッピングとして活用できます。

カロリーが非常に低いため、体重管理をしている犬にも安心して与えられる点が魅力です。ただし、与え方や量にはいくつかの注意点がありますので、正しく理解しておくことが大切です。

サニーレタスに含まれる栄養素と犬への健康効果

並んで置かれた2個のサニーレタス

サニーレタスには、犬の健康維持に役立つさまざまな栄養素が含まれています。普段の食事だけでは不足しがちな栄養素を補うことができます。

β-カロテン

β-カロテンは、犬の体内でビタミンAに変換される重要な栄養素です。ビタミンAは、「目のビタミン」とも呼ばれ、視力の維持や夜盲症の予防に役立ちます。また、皮膚や被毛の健康を保ち、免疫機能を正常に働かせるためにも不可欠です。

ビタミンK

ビタミンKは、血液の凝固に関わる重要な役割を担っています。怪我をした際に出血が自然に止まるのは、ビタミンKの働きによるものです。正常な血液凝固機能を維持するために欠かせない栄養素であり、骨の健康維持にも貢献します。

葉酸

葉酸はビタミンB群の一種で、細胞の分裂や成長に深く関わっています。特に、赤血球の生成を助ける働きがあるため、「造血のビタミン」とも呼ばれています。貧血の予防や、体全体の細胞が新しく生まれ変わるのをサポートする上で重要です。

カリウム

カリウムは、体内の水分バランスを調整する働きを持つミネラルです。細胞の浸透圧を維持したり、神経からの情報伝達や筋肉の収縮をサポートしたりします。体内の余分なナトリウムを排出する効果も期待できます。

食物繊維

食物繊維は、犬の腸内環境を整えるのに役立ちます。善玉菌のエサとなり、その働きを活発にすることで、便通を改善する効果が期待できます。

便秘気味の犬だけでなく、緩いうんち(軟便)が出やすい犬にとっても、適量であれば腸内環境を安定化してくれる可能性があります。

犬にサニーレタスを与える際の量の目安

中型犬と小型犬が食事をしている様子

サニーレタスはあくまでおやつやトッピングとして与えるべきもので、主食の代わりにはなりません。犬のおやつや副食は、1日に必要な総カロリーの10%以内に収めるのが理想的とされています。

サニーレタスは約100gあたり15kcalと非常に低カロリーですが、与えすぎは消化不良の原因になるため、量には注意が必要です。

体重5kgのトイ・プードルやチワワのような小型犬であれば、1日に与える量は細かく刻んだ状態で10g~20g程度(大きな葉で1〜2枚)が目安です。

体重10kgの柴犬やフレンチ・ブルドッグなどの小型~中型犬なら30g~40g程度が目安です。

体重30kgのゴールデン・レトリバーなどの大型犬でも50g程度に留めておくと良いでしょう。

初めて与える際は、まず少量から試して便の様子などに変化がないか確認してください。

犬へのサニーレタスの与え方・調理方法

飼い主が差し出す食器からフードを食べようとしている犬

サニーレタスを犬に与える際の調理法は、難しく考える必要はありません。基本は生で与えて問題ない食材です。新鮮なサニーレタスを用意し、その食感を活かしてあげましょう。

ただし、与え方には工夫が必要です。犬は食べ物を丸飲みする習性があるため、大きな葉のまま与えると喉に詰まらせる危険性があります。必ず手で細かくちぎって与えるか、包丁で1cm角程度に刻んでからフードに混ぜるなどして与えてください。

また、サニーレタスの芯に近い部分は硬いことがあります。消化の負担を減らしたい場合や、歯が弱いシニア犬に与える場合は、さっと茹でて与えるのも良い方法です。

茹でることで柔らかくなり、消化しやすくなります。その際は、味付けは一切せず、必ず冷ましてから与えるようにしてください。

犬にサニーレタスを与える場合の注意点

洗ってボウルに入れられたサニーレタス

サニーレタスは多くの犬にとって安全な食材ですが、与える際にはいくつかの注意点を守る必要があります。愛犬の健康を守るために、以下の点を確認しておきましょう。

アレルギーに注意

どの食材にも言えることですが、サニーレタスにもアレルギー反応を示す可能性はゼロではありません。非常に稀ですが、食べた後に体を痒がる、皮膚が赤くなる、下痢や嘔吐をするなどの症状が見られた場合は、アレルギーの可能性があります。

初めて与える際はごく少量にし、数時間は愛犬の様子を注意深く観察してください。

必ず洗って与える

人間が食べる時と同様に、犬に与える前にも必ずサニーレタスをきれいに洗ってください。葉の表面には、土やほこりだけでなく、農薬が残っている可能性があります。

これらの物質は犬の健康に害を及ぼす恐れがあるため、流水で一枚一枚丁寧に洗い流してから与えることが重要です。

持病のある犬には与えない

サニーレタスにはカリウムが含まれているため、腎臓病や心臓病などの持病がある犬に与える際には注意が必要です。これらの病気を抱えている犬は、カリウムの排出がうまくできず、高カリウム血症を引き起こすリスクがあります。

持病の治療中や療法食を食べている場合は、新しい食材を追加する前に、必ずかかりつけの獣医師に相談してください。

まとめ

伏せたまま自分の口元を舐めている犬

サニーレタスは、犬にとって安全で、栄養補給や水分補給にもなる優れた野菜です。与える際は、必ずきれいに洗い、喉に詰まらせないよう細かく刻んでください。また、与える量は愛犬のサイズに合わせ、おやつやトッピングの範囲に留めることが大切です。

アレルギーや持病には十分配慮し、もし不安な点があれば獣医師に相談しましょう。正しい知識を持って与えれば、サニーレタスは愛犬の食生活を豊かにする食材の一つとなります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい