【獣医師監修】犬がネギを食べた!危険な症状や致死量、誤食し際の応急処置まで徹底解説

【獣医師監修】犬がネギを食べた!危険な症状や致死量、誤食し際の応急処置まで徹底解説

犬がネギ類を少量でも食べてしまったら?命に関わる危険な症状、中毒になる理由、緊急時の正しい対処法を解説します。自己判断で様子を見るのは危険です。すぐにやるべきこと、病院へ伝えるべき情報をまとめました。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

犬にネギを絶対に与えてはいけない!

悲し気な表情でうなだれている犬

犬にネギ類を与えることは、どんなに少量であっても絶対に避けてください。

ネギ類に含まれる有害な成分は加熱・乾燥・粉末状であっても消えず、犬の体重や体質によっては非常に少ない量でも深刻な中毒症状を引き起こすことがあります。

「少しだから大丈夫」といった自己判断は極めて危険であり、命に関わる事態につながります。犬がネギを口にしないよう徹底した管理が必要です。

玉ねぎや長ネギ、ニンニク、ニラ、らっきょうなど、ヒガンバナ科ネギ属に属する植物は、犬の赤血球を破壊し重篤な貧血を引き起こします。

生の玉ねぎの場合、犬の体重1kgあたり15〜30g程度でも症状が現れますが、ニンニクや乾燥した粉末タイプはさらに少ない量(5g/kg程度)でも危険です。

また、中毒症状はすぐには現れず、数時間後から数日後にかけて深刻な状態に陥ることも多いため、気づくのが遅れてしまうこともあります。

人間用に調理した料理の汁やエキス、ベビーフードやスープの素、乾燥フレークなど加工食品にも毒性が残っています。どのような形状であっても、犬がネギ類を摂取することがないよう、細心の注意を払ってください。

犬がネギを食べてはいけない理由

長ネギや白ネギ、玉ねぎやニンニクなどのネギ類

犬がネギ類を食べてはいけないのは、体内で毒性物質が生成され、血液に深刻な障害を与えるためです。ネギそのものに含まれる成分は、人間には無害でも、犬にとっては致命的に作用します。

ここでは、その具体的な理由と、なぜ少量でも危険なのかをわかりやすく解説します。

ネギ中毒の原因となる「有機硫黄化合物」

ネギ類(玉ねぎ、長ネギ、ニンニク、ニラ、らっきょうなど)には、n-プロピルジスルフィドなどの有機硫黄化合物が含まれています。これらの物質は犬の体内で代謝される過程で、赤血球に酸化的なダメージを与える物質へと変化します。

人間はこの物質を分解して無害化できますが、犬はその能力がほとんどないため、体内に毒性が蓄積してしまうのです。

赤血球が壊される「溶血性貧血」を起こす

酸化された赤血球の中では、酸素を運ぶヘモグロビンが変性し、「ハインツ小体」と呼ばれる構造物が形成されます。

犬の体はこのハインツ小体を異物と認識して赤血球を破壊してしまうため、血液中の赤血球数が急激に減少します。

その結果、酸素を全身に運べなくなり、体が酸欠状態になる「溶血性貧血」を引き起こします。放置すれば、意識障害や多臓器不全に進行する危険もあります。

加熱や加工をしても毒性は消えない

「加熱すれば安全」「スープやエキスなら大丈夫」と思うのは大きな誤解です。ネギ類に含まれる有機硫黄化合物は加熱や乾燥、粉末化しても分解されません。

そのため、ハンバーグや餃子、味噌汁、すき焼きの汁、コンソメスープなど、ネギを使って調理した人間用の料理も危険です。

特に加工食品(乾燥フレーク、粉末スープ、ドレッシング、ベビーフードなど)は成分が濃縮されており、少量でも中毒を起こすおそれがあります。

誤食が起こりやすい日常シーン

犬のネギ中毒は、飼い主のちょっとした油断から起こることが多いです。調理中に床に落ちた玉ねぎ片を拾い食いしたり、食卓から人間の料理をもらってしまったりするケースは珍しくありません。

また、犬が届く位置にゴミ箱や生ゴミを置いていると、匂いに誘われて残飯をあさり、ネギやニンニク入りの食材を食べてしまうこともあります。こうした日常的な行動こそが、最も多い中毒事故の原因です。

つまり、犬にとってネギは「加熱しても」「少量でも」「どんな形でも」危険です。誤って食べてしまえば体内で毒が作用し、時間が経ってから重い貧血を起こす可能性があります。

安全のためには、「ネギ類が関係する食べ物は一切与えない」ことを徹底してください。

犬がネギを食べたときに現れる症状

診察台の上で獣医師に診察されている体調が悪そうな犬

ネギを食べてしまった犬に見られる症状は、摂取量や体質、体重によって異なります。さらに、症状が現れるまでに時間差があるのが特徴です。

一般的に、食後6〜24時間ほどで嘔吐や下痢などの初期症状が現れ、重症化すると1〜5日後に貧血の兆候が見られることもあります。

食べてすぐに異常がなくても、時間をおいてから命に関わる症状が出ることがあるため、油断は禁物です。

初期に出やすい症状

ネギ中毒の初期段階では、消化器系のトラブルが最も多く見られます。

主な症状は嘔吐、下痢、食欲不振、過度の流涎(よだれ)などです。これらは胃腸が刺激を受けたサインであり、元気がなくなる、うずくまるといった全身のだるさも伴うことがあります。

これらの初期症状だけではネギ中毒と断定しにくく、飼い主が「疲れているのかな」と見過ごしてしまうケースも多いため、ネギを食べた可能性がある場合は特に注意が必要です。

進行時に現れる危険なサイン

赤血球の破壊が進むと、体内の酸素が不足し、貧血の症状が現れます。

歯ぐきや舌の色が白っぽくなる、立ち上がるのを嫌がる、少し動くだけで息が荒くなるといった変化が見られたら、危険なサインです。

また、心拍数や呼吸数が増加し、動悸が激しくなることもあります。これらは酸素を運ぶ赤血球が足りず、体が苦しんでいる証拠です。

壊れた赤血球から漏れ出たヘモグロビンが尿に混じり、赤茶色〜濃い茶色の尿(血色素尿)が出ることがあります。大量の血色素尿が排出され続けることは非常に危険な状態で、腎臓への負担も大きく、放置すれば命を落とす可能性があります。

重症化時に現れる症状

そのほかにも、白目や皮膚が黄色くなる黄疸、ぐったりして動けなくなる虚脱などの症状が現れることがあります。これらが確認された場合は、一刻も早く動物病院での治療が必要です。

ネギ中毒は時間が経つほど治療が難しくなります。「食べたかもしれない」「元気がない気がする」と感じた段階で、すぐに動物病院に相談することが愛犬の命を守る最善の行動です。

犬がネギを食べてしまったときの対処法

携帯電話のそばで伏せている犬

犬がネギを食べてしまった、あるいは食べた可能性があると気づいたときは、「症状が出ていないから大丈夫」と考えるのは危険です。ネギ中毒は遅れて発症することが多く、時間が経つほど治療が難しくなります。

ここでは、飼い主が取るべき正しい行動を順を追って説明します。

落ち着いて動物病院へ連絡する

最初にすべきことは、自己判断せず、すぐに動物病院へ電話することです。食べた量が少なくても、犬の体格や体質によって重篤な症状を引き起こす場合があります。

症状がまだ出ていなくても、誤食からの経過時間を考慮し、獣医師が早期に処置を行うことで重症化を防げる可能性があります。

夜間や休日の場合は、近隣の救急動物病院や24時間対応の施設を検索し、電話で指示を受けてください。

動物病院に伝えるべき情報リスト

電話で連絡する際は、次の情報をできるだけ具体的に伝えましょう。

  • 食べたものの種類(例:玉ねぎ・ニラ・ニンニクなど)
  • 調理の状態(生・加熱済み・加工食品など)
  • 食べた量の目安と時間(例:「30分前に加熱したハンバーグの中の玉ねぎを大さじ1杯ほど」など)
  • 犬の体重・年齢・犬種
  • 既往症や服薬中の薬の有無
  • 現在の様子(嘔吐・下痢・元気がない・呼吸が早い など)

また、食べたものが市販食品であれば、パッケージや原材料ラベルを撮影して獣医師に見せると、成分の確認がスムーズに行えます。

誤食した現物が残っている場合は、ビニール袋などに入れて一緒に持参してください。

自宅で吐かせるのは絶対にNG

インターネット上では「塩やオリーブオイルを使って吐かせる」などの民間的な方法が紹介されることがありますが、これらは極めて危険です。

塩を与えると急性の塩中毒(高ナトリウム血症)を起こす危険があり、オイルを飲ませると誤嚥性肺炎を引き起こす恐れがあります。

嘔吐処置(催吐)は、犬の状態を見極めたうえで、獣医師が専用の薬剤を使って行う必要があります。飼い主が自宅で試すのは絶対に避けましょう。

受診前に飼い主ができる安全な準備

動物病院へ向かうまでの間は、犬の状態を落ち着かせることを最優先にします。激しく動かせたり、水や食べ物を無理に与えたりするのは避けてください。

誤食から時間が経っていない場合でも、吐いたものや排泄物を保管しておくと、病院での診断に役立ちます。

もしぐったりしていたり、呼吸が早い、歯ぐきが白っぽいなどの異変が見られる場合は、ためらわずに至急受診してください。

ネギ中毒は時間との勝負です。早期の受診によって胃洗浄や点滴などの治療を行えば、回復の可能性は十分にあります。「少しだから大丈夫」と放置せず、すぐに獣医師の判断を仰ぐことが、愛犬の命を守る最も確実な行動です。

犬がネギを誤食しないための予防策

冷蔵庫に食材をしまう飼い主とそばで見守る犬

犬のネギ中毒は、飼い主が少し注意するだけで確実に防げます。「食べてしまったらどうしよう」と不安になる前に、日々の生活で取り組める簡単な工夫や環境作りを徹底しましょう。

キッチンへの立ち入りを制限する

キッチンは犬の誤食事故が最も多い場所です。調理中は犬がキッチンに入れないようペットゲートなどを活用し、玉ねぎやニンニク、ニラなどの食材は戸棚や冷蔵庫など犬が届かないところに保管しましょう。

また、床に食材を落とした場合はすぐに拾う習慣をつけることも重要です。

人間の食べ物や残飯を絶対に与えない

人間の食事には、意外なところにネギ類が含まれていることがあります。犬が可愛い顔でねだっても、「人の食べ物は一切与えない」ことをルール化しましょう。

また、犬が匂いに誘われてゴミ箱をあさるケースもあります。キッチンのゴミ箱は蓋付きでロックできるタイプにし、残飯は早めに処理して犬が誤食できないように管理を徹底してください。

拾い食いを防ぐしつけを徹底する

散歩中や室内での「拾い食い」を防ぐためのトレーニングも大切です。「マテ」「ダメ」「ちょうだい」などの基本的なコマンドを教え、犬が飼い主の許可なく食べ物を口にしない習慣を身につけさせましょう。

日頃からこうしたトレーニングをしておけば、ネギ中毒以外の誤食事故も防ぐことができます。

家庭菜園では柵で犬の侵入を防ぐ

自宅の庭やベランダなどで玉ねぎやニラなどのネギ類を育てている場合は、犬が入り込まないように必ず柵やネットなどで囲いを設置しましょう。犬が土を掘り返して球根を食べる事故も実際に起きているため、栽培エリアへの侵入防止は必須です。

犬のネギ中毒は、飼い主の心がけとちょっとした工夫で簡単に防ぐことができます。日常生活での予防を習慣化することで、大切な愛犬を危険から守りましょう。

まとめ

キッチンのそばのダイニングテーブルに頭をのせている犬

犬にネギ類(玉ねぎ・長ネギ・ニラ・ニンニク・らっきょうなど)は絶対に与えてはいけません。これらに含まれる有機硫黄化合物が犬の赤血球を破壊し、命に関わる重篤な貧血を引き起こすからです。

加熱調理や乾燥・粉末状の加工品でも毒性は消えず、少量の継続摂取でも急性の大量摂取でも危険です。症状がなくても、食べた可能性があれば直ちに動物病院へ連絡してください。

飼い主が日頃から食材やゴミ箱を犬の届かない場所で管理し、誤食を防ぐことが愛犬を守る最大のポイントです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。