犬はうどんを食べられる!正しい与え方と適量、与える際の注意点を解説

犬はうどんを食べられる!正しい与え方と適量、与える際の注意点を解説

犬にうどんを与えても大丈夫?この記事では、犬への安全なうどんの与え方、体重別の適量、小麦アレルギーや塩分、危険なトッピング(ネギ等)などの注意点を徹底解説。愛犬に安心して与えるための知識が全てわかります。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

犬はうどんを食べても大丈夫!

口元を舐めながら伏せる空腹そうな犬

犬はうどんを食べても問題ありません。

ただし、小麦アレルギーがなく、塩分に配慮して調理された場合に限ります。

うどんは主に小麦粉と水で作られ、適切に茹でれば犬にとって有害な成分を含みません。柔らかく消化が良いため、体調不良で食欲が低下した時や、硬いフードを食べづらいシニア犬の食事サポートとして役立ちます。

ただし、人間用の味付けやトッピングは犬にとって危険なため、犬用に特別な準備が必要です。愛犬の健康状態を考慮しながら、うどんを安全に取り入れてあげましょう。

うどんに含まれる栄養素と犬への効果

ざるにのせられたうどん

うどんは犬にとって主にエネルギー補給の役割を持つ食べ物です。炭水化物を中心に、少量の植物性たんぱく質やビタミンB群を含んでおり、体調不良時や食欲が落ちている時に活用できます。

ただし、肉や魚に比べて必須アミノ酸やミネラルは少なく、あくまで補助的な位置づけとして利用することが重要です。

炭水化物

うどんの主成分である炭水化物(糖質)は、犬が活動するための主要なエネルギー源です。すぐに消化吸収されて血糖値を上昇させるため、食欲がない時のエネルギー補給に適しています。

ただし、与えすぎると肥満や血糖コントロールの乱れを招く恐れがあるため注意が必要です。

植物性たんぱく質

うどんには小麦由来の植物性たんぱく質が含まれています。筋肉や皮膚、被毛の健康維持に役立ちますが、犬にとっては動物性たんぱく質の方が利用効率が高いため、うどんだけでたんぱく質を補うことはできません。あくまで補助的な栄養源と考えましょう。

ビタミンB群

うどんには糖質代謝を助けるビタミンB群が少量含まれています。ビタミンB1は疲労回復やエネルギー変換に役立つ成分ですが、含有量はごくわずかです。そのため、ビタミン補給を目的としてうどんを与えることは適していません。

このように、うどんは犬の一時的なエネルギー補給や食べやすさの面で役立つ一方、栄養バランスが偏りやすい食材です。主食にせず、ドッグフードを中心にしながら補助的に活用するのが理想的です。

犬にうどんを食べさせる際の与え方

鍋で茹でているうどんを箸で持ち上げている様子

犬にうどんを与える際は、人間用に調理されたものではなく、必ず犬用に調理し直す必要があります。

市販のうどんや乾麺は塩分が多いため、たっぷりのお湯で柔らかくなるまで茹で、十分に塩分を落としてください。茹で上がったうどんは必ず人肌程度に冷ましてから与えましょう。熱いままだと口や喉の火傷につながります。

さらに、犬は食べ物を丸呑みする習性があるため、麺は短く刻んだり、細かく切って与えると安全です。特にシニア犬や子犬の場合は、細かく刻むだけでなく、ペースト状にするとさらに食べやすくなります。

犬にうどんを与える際の適量

空の食器の前でフードを待っている犬

犬にうどんを与える際の適量は、1日の総摂取カロリーの10%以内に留めることが基本です。これは「10%ルール」と呼ばれ、主食とは別に与えるおやつやトッピングの安全な目安量です。

茹でうどん(約105kcal/100g)を基準とした犬の体重別の具体的な目安は以下の表を参考にしてください。

犬のサイズ(体重) 1日の摂取カロリー目安 1日に与えられるうどんの最大量
超小型犬(~5kg)
チワワ、トイプードル等
約370kcal 約35g
小型犬(~10kg)
シーズー、パグ等
約630kcal 約60g
中型犬(~15kg)
柴犬、フレンチブルドッグ等
約850kcal 約80g
中型犬(~20kg)
ボーダーコリー等
約1060kcal 約100g(約1/2玉)
大型犬(20kg~)
ゴールデンレトリバー等
約1250kcal~ 約120g~

犬の年齢や運動量、健康状態により必要な量は異なるため、あくまでも目安として愛犬の体調を見ながら調整してください。

特に子犬やシニア犬は消化能力が低下しているため、ごく少量から様子を見つつ与えることが大切です。

犬にうどんを与える際の注意点

食器の横で悲しげな表情のまま伏せている犬

うどんは調理方法や量を守れば犬にとって安全な食べ物ですが、体質や健康状態によっては思わぬトラブルを引き起こすことがあります。

ここでは、愛犬にうどんを与えるときに必ず意識しておきたい注意点をまとめます。これらを把握しておくことで、安心してうどんを取り入れることができます。

小麦アレルギーがある犬には与えない

うどんの主原料である小麦は、犬の食物アレルギーの原因になりやすい食材のひとつです。

皮膚のかゆみや赤み、目の周りや口の腫れ、下痢・嘔吐などが出た場合は直ちに与えるのを中止し、動物病院を受診してください。初めて与えるときはティースプーン1杯程度から始め、症状が出ないか観察しましょう。

塩分の残留に注意して調理する

特に乾麺タイプのうどんには、麺のコシを出すために塩分が含まれています。茹でることで多くの塩分は抜けますが、完全にゼロにはなりません。

塩分の過剰摂取は腎臓や心臓に負担をかけるため、茹で汁は使わず、しっかり湯切りした麺だけを与えるようにしてください。

危険なトッピングは絶対に避ける

人間用のうどんに使われるトッピングには、犬に有害なものが多く含まれています。

特にネギ類(玉ねぎ・長ねぎなど)には犬の赤血球を壊す成分が含まれており、貧血や血尿、嘔吐を引き起こす危険があります。加熱しても毒性は消えないため、薬味やつゆに混ざったネギにも注意してください。

また、天かす(揚げ玉)のような高脂肪のトッピングは消化不良や下痢、膵炎のリスクを高めます。七味唐辛子や胡椒などの香辛料も胃腸を刺激し、下痢や嘔吐を起こす可能性があるため絶対に避けましょう。

持病がある犬には必ず獣医師に相談する

糖尿病や肥満でカロリー制限が必要な犬、腎臓病や心臓病で塩分制限が必要な犬、小麦アレルギーと診断されている犬などは、うどんが適さない場合があります。持病がある犬にうどんを与える際は、自己判断せずかかりつけの獣医師に相談することが大切です。

これらの注意点を守ることで、うどんを安全に取り入れることができます。愛犬の体調や体質をよく観察しながら、適切な与え方を心がけましょう。

まとめ

食器からフードを食べている犬

犬は小麦アレルギーがなければ、塩分を十分に抜いたうどんを安全に食べることができます。うどんは柔らかく消化が良いため、食欲が低下している時やシニア犬の食事補助として役立つことがあります。

ただし、うどんには犬にとって重要な栄養素が不足しており、主食のドッグフードに置き換えるのは適切ではありません。与える場合は1日の総摂取カロリーの10%以内を守り、危険なトッピングや人間用の調味料を避ける必要があります。

愛犬の健康状態をよく観察し、持病がある場合は獣医師に相談してから与えましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。