犬は梅干しを食べても大丈夫?安全な量と塩分リスク、種を飲んだ時の対処法を解説

犬は梅干しを食べても大丈夫?安全な量と塩分リスク、種を飲んだ時の対処法を解説

犬は梅干しを食べても大丈夫?この記事では、犬に梅干しを与える際の塩分リスク、体重別の安全な量、危険な量を具体的に解説します。万が一、種を飲み込んだ時の正しい対処法や、はちみつ梅などの加工品を避けるべき理由、与える際の注意点まで、飼い主が知りたい情報を網羅しています。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬は梅干しを食べても大丈夫?

目を閉じたまま自分の口元をペロッと舐めている犬

犬に梅干しを与えることは、絶対に不可能ではありませんが、基本的には避けるべき食材です。

梅干しの果肉自体には犬の命を脅かす強い毒性成分は含まれていませんが、非常に多くの塩分を含むため、わずかな量でも犬に健康被害を引き起こす可能性があります。

特に子犬や老犬、心臓病や腎臓病などの持病がある犬には、梅干しを決して与えないでください。与える場合でも必ず種を取り除き、慎重に少量にとどめる必要があります。

犬が梅干しを食べて危険な症状が出る量の目安

テーブルの上のお皿を舐めている犬

犬が梅干しを食べて危険になる主な原因は、高濃度の塩分によるものです。

犬の場合、塩分摂取量が体重1kgあたり2~3gに達すると命に関わる危険がありますが、これはあくまでも致死量に近い数値であり、実際にはこれより少量でも嘔吐や下痢、神経症状などの健康被害が起こり得ます。

一般的な梅干し1個(約10g)には1.5~2g程度の塩分が含まれており、例えば体重3kgの犬がわずか2~3個食べただけでも急性の中毒症状を起こす恐れがあります。

健康な成犬に与える場合でも、安全な量は非常に少なく、以下の目安量を超えないよう注意してください。なお、梅干しは製品によって塩分濃度が大きく異なるため、以下の数値はあくまで参考としてください。

犬の体重別に見る梅干しの果肉の安全な量
犬の体重 目安となる安全量(果肉のみ)
~4kg 果肉約0.1~0.2g(ごく小さなひとつまみ程度)
~10kg 果肉約0.3g(米粒程度)
~25kg 果肉約0.5~0.8g(小豆粒程度)
25kg以上 果肉約1g(小豆2粒程度)

この量はあくまで最大の許容範囲であり、日常的に与えることは推奨しません。また、少量であっても子犬、老犬、持病のある犬には与えないことが賢明です。

梅干しに含まれる栄養素と犬への効果

小皿に盛られた梅干し

梅干しにはさまざまな栄養素が含まれていますが、犬が食べられる量はごくわずかであり、これらの栄養素が健康に役立つほど摂取できるわけではありません。

梅干しの栄養成分が犬の健康に及ぼす具体的な効果は現時点で十分に立証されておらず、健康維持のために積極的に与える理由はありません。

参考までに、梅干しに含まれる主な栄養素とその働きを以下で解説しますが、実際には犬にとってメリットよりも塩分などによるデメリットのほうが大きいと言えます。

クエン酸

クエン酸は梅干しの酸味成分であり、人間においては疲労回復やエネルギー代謝の改善が知られています。

しかし、犬でのクエン酸の効果に関する科学的な根拠は十分ではなく、そもそも犬が摂取できる梅干しの量では期待できる効果は極めて限定的です。疲労回復を目的として梅干しを犬に与えることは推奨できません。

カリウム

カリウムは体内の余分な塩分(ナトリウム)を排出する働きを持つミネラルですが、梅干しにはそれ以上に大量の塩分が含まれています。

そのため、梅干しを犬に与えても、カリウムによる塩分排出効果は実質的に期待できません。犬に必要なカリウムは、塩分を含まない犬用フードや安全な野菜から摂取するほうが適切です。

梅ポリフェノール

梅ポリフェノールは梅に含まれる抗酸化作用のある成分の総称で、人間では細胞の老化予防や健康維持効果が注目されています。

ただし、犬が梅干しから摂れるポリフェノール量は非常に微量であり、塩分過多のリスクを冒してまで摂取するメリットはありません。犬の健康のための抗酸化成分は、塩分のない安全な食品や犬用のサプリメントから摂取することをおすすめします。

犬が梅干しの種を飲み込んだときの対処法

愛犬を抱きかかえながら獣医師に電話する飼い主

犬が梅干しの種を飲み込んだ場合、まずは飼い主が冷静になって愛犬の状況を把握することが重要です。種の誤飲は窒息や腸閉塞を引き起こす可能性があり、適切な判断が求められます。

種で窒息の兆候があれば即動物病院へ

犬が苦しそうに呼吸をしている、口をパクパクさせる、前足で口を掻くようなしぐさが見られる場合は、気道に種が詰まっている可能性があります。

この場合は、自宅で無理に種を取り出そうとするとかえって症状を悪化させる恐れがあるため、速やかに動物病院へ連れて行ってください。

無理に吐かせるのは危険

種を飲み込んでしまったことが確認されたとしても、自宅で塩やオキシドールなどを使って吐かせようとすることは絶対に避けてください。梅干しの種は硬く尖っており、吐き出す際に食道や喉を傷つけたり、吐いた種が気道に詰まって窒息する恐れがあります。

動物病院へ連絡し、獣医師の指示に従う

種を飲み込んだ場合は、かかりつけの動物病院に速やかに連絡を入れましょう。その際は「いつ」「どの程度の大きさの種を」「犬の体重」「現在の犬の様子」を具体的に伝え、受診の必要性や自宅での観察方法について指示を仰いでください。

腸閉塞の兆候と早期受診の目安

動物病院から経過観察を指示された場合、特に注意すべきは種による腸閉塞です。次の症状が一つでも見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。

  • 食欲がなく、ぐったりしている
  • 繰り返し嘔吐する
  • 便秘または激しい下痢が続く
  • お腹を触られるのを嫌がる

種に含まれる有害成分と中毒リスク

梅干しの種の中にある「仁(じん)」には、アミグダリンという青酸配糖体が含まれています。大量摂取や噛み砕いた場合は中毒を起こす可能性がありますが、硬い種を噛まずに丸飲みした場合、青酸による中毒リスクは低く、むしろ種が物理的に消化管に詰まることが大きな問題になります。

犬に梅干しを与えるときの注意点

種が見えている梅干し

犬に梅干しを与えることは基本的に推奨されませんが、与える場合は必ず以下の注意点を厳守してください。犬にとって梅干しのメリットは極めて少なく、リスクのほうが圧倒的に高いことを忘れてはいけません。

種は必ず取り除く

梅干しの種は窒息や腸閉塞を引き起こす原因となるため、犬に与える際には種を完全に取り除く必要があります。特に種の破片が果肉に残っていないか注意深く確認しましょう。

与える量はごく少量に制限

与える量は米粒程度の非常に少ない量にとどめ、継続的あるいは日常的に与えることは決してしないでください。少量であっても継続すると犬の健康を害する可能性があります。

はちみつ梅やかつお梅を与えてはいけない

はちみつ梅やかつお梅、しそ梅などの調味梅干しには犬の健康に悪影響を及ぼす糖分や添加物が含まれているため、与えてはいけません。

特にはちみつ梅の場合、稀にキシリトールが使われている製品があり、少量でも犬の生命を脅かす危険性があります。与える前には原材料を必ず確認し、少しでも疑わしい場合は与えることを避けてください。

特定の犬には梅干しを与えてはいけない

腎臓病や心臓病、高血圧などの持病を持つ犬、内臓機能が未発達の子犬(1歳未満)、身体機能が衰えている老犬(おおむね7〜8歳以上)には、梅干しを一切与えないでください。少量の塩分でも急激に体調が悪化するリスクがあります。

まとめ

空の食器の前で食べ物を欲しそうに上を見上げる犬

犬に梅干しを与えることは基本的に推奨されません。梅干しの果肉自体には犬に致命的な毒性はありませんが、高濃度の塩分が健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

また、種は誤飲による窒息や腸閉塞のリスクが非常に高いため、絶対に取り除かなければなりません。子犬や老犬、心臓病や腎臓病など持病のある犬には、ごく少量でも危険です。

犬の健康維持を目的として梅干しを与えるメリットはなく、栄養素も他の安全な食品で十分摂取できます。愛犬の健康を考えるならば、犬用の安全なおやつを選び、梅干しは避けることが最も賢明な判断です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。