犬はちくわを食べても大丈夫?安全な量や与え方、塩分に関する注意点など徹底解説

犬はちくわを食べても大丈夫?安全な量や与え方、塩分に関する注意点など徹底解説

犬にちくわを与えても大丈夫?犬に与える際の適量、塩抜きなどの安全な下処理方法、アレルギーや持病のリスクまで詳しく解説します。愛犬に与える前に必ずご確認ください。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

犬にちくわを与えても大丈夫?

テーブルに顎を乗せて食べ物を待ち望んでいる犬

犬はちくわを食べても問題ありません。主原料の魚のすり身は犬にとって安全な食材であり、健康な犬であればおやつとして少量与えることが可能です。

しかし、人間向けに製造されたちくわには犬にとって過剰な塩分や添加物が含まれているため、大量に与えることは推奨できません。

与える際は、塩分量や与え方などに十分注意する必要があります。特に子犬や老犬、持病やアレルギーのある犬の場合は、与える前に必ず獣医師に相談しましょう。

ちくわはあくまでも「時々のご褒美」と位置付け、普段の食事を補う程度の量に留めるのが理想的です。

ちくわに含まれる栄養素と犬への効果

お皿に乗せられた5本のちくわ

ちくわは魚のすり身を主原料としているため、犬にとって有益な栄養素を含んでいます。ただし、その栄養量はあくまで少量で、ちくわを与えるだけで犬の栄養が十分満たされるわけではありません。

ここでは、ちくわに含まれる栄養素の種類と犬への具体的な効果について解説します。

魚由来のタンパク質

ちくわに含まれるタンパク質は魚肉由来の動物性タンパク質です。タンパク質は犬の筋肉や皮膚、被毛を健康に保つために重要な栄養素であり、特に活動的な犬の体作りや体調維持に役立ちます。

ただし、ちくわ単体では十分な量を摂取できないため、主食であるドッグフードの補助として捉える必要があります。

DHA(ドコサヘキサエン酸)

ちくわには白身魚由来のオメガ3脂肪酸であるDHA(ドコサヘキサエン酸)がわずかに含まれています。DHAは脳機能の維持や皮膚の健康に役立つ成分ですが、ちくわに含まれる量は微量であり、あくまで補助的な栄養素として考えましょう。

カルシウム

ちくわには骨や歯を丈夫にするカルシウムも含まれていますが、その量はごくわずかです。犬に必要なカルシウムを十分に摂取するためには、主食のドッグフードを中心にバランスよく与えることが重要です。

以上のように、ちくわには犬の健康維持に役立つ栄養素が含まれていますが、含有量は少量のため、あくまでも補助的な位置付けで与えることを心がけましょう。

犬にちくわを与える適量の目安

飼い主の手から食べ物をもらっている犬

犬にちくわを与える際には、犬の健康を損なわないためにも適切な量を守る必要があります。

ちくわには塩分が含まれているため、多く与えすぎると塩分の摂りすぎになり健康リスクを招く恐れがあります。与える量は犬の体重を基準に決めるのが安全です。

犬の体重別・ちくわの1日の適量目安

以下は、犬の体重別に見た1日のちくわの適量の目安です。これは一般的なちくわを基準としており、1本を約25gと想定しています。犬の体格や健康状態によっても変動するため、あくまで目安として参考にしてください。

犬のサイズ 体重の目安 1日の適量目安
超小型犬 ~4kg 5g以下(約1/5本)
小型犬 ~10kg 10g以下(約1/3本)
中型犬 ~25kg 12g程度(約1/2本)
大型犬 25kg以上 15~20g以下(約2/3本)

子犬やシニア犬はさらに控えめに与える

子犬や老齢犬は消化機能や臓器が弱いため、ちくわのような塩分を含む加工食品は極力控えた方が安全です。どうしても与える場合は、記載の適量よりさらに少量を目安にし、獣医師への相談を行うことをおすすめします。

犬にちくわを与える際の注意点

食器のそばで悲し気な表情のまま伏せている犬

ちくわを犬に与える場合は、いくつかの重要なポイントに注意する必要があります。

人間用に加工された食品であるため、犬が安全に摂取できるよう配慮が求められます。特に塩分や添加物、喉詰まり、アレルギーについては、必ず確認しておきましょう。

塩分や添加物が少ないちくわを選ぶ

スーパーなどで市販されているちくわは、犬にとって過剰な塩分や添加物を含む場合があります。

特に玉ねぎや長ねぎ、にんにくなど、犬に中毒症状を引き起こす可能性がある香味成分が使われている場合もあるため、原材料表示をよく確認しましょう。「減塩」「無添加」などの表示があるちくわを選ぶようにしてください。

与える際には必ず塩抜きをする

犬にちくわを与える前には、必ず塩抜きの処理をしましょう。具体的には80~90℃程度のお湯で1~2分間茹で、ザルに上げて湯切りし、流水で粗熱を取ってから与えることが推奨されます。

ただし、この処理でも塩分が完全に取り除かれるわけではありませんので、少量に留めることが大切です。

喉詰まりを防ぐために小さく刻む

ちくわは弾力があり、犬が丸呑みすると喉に詰まる危険性があります。

特に小型犬や早食いをする犬に与える場合は、薄くスライスしたり細かく刻んだり、ペースト状に加工するなど、犬が安全に食べられる工夫をしてください。そのままの形で与えることは避けましょう。

アレルギーが心配な犬には与えない

ちくわの主原料である魚や、つなぎに使われる卵白、小麦などにアレルギーを持つ犬もいます。特に初めてちくわを与える場合は、ごく少量にとどめ、少なくとも24時間は嘔吐や下痢、皮膚のかゆみなどの異変がないかを確認しましょう。

少しでも異変があればすぐに与えるのをやめ、必要に応じて獣医師に相談してください。

揚げちくわや味付きちくわは与えない

ちくわ天(揚げちくわ)や味付きのちくわ、串に刺さったタイプのちくわは、脂質や塩分が極端に高く、犬にとって健康リスクが高まるため、決して与えてはいけません。また、人間向けに調味料を付けて食べることも犬には危険なので、注意してください。

まとめ

満足そうに自分の口元を舌で舐めている犬

犬にちくわを与えることは可能ですが、あくまで少量の「おやつ」として与える場合に限られます。ちくわは魚由来のタンパク質やDHAなど犬に有益な成分も含みますが、塩分や添加物も多いため、減塩タイプを選び、必ず塩抜きをしてから与えることが重要です。

また、犬の体格に応じて小さく刻むなど、喉詰まりの防止にも配慮しましょう。子犬やシニア犬、アレルギーや持病のある犬の場合はリスクが高いため控えるか、獣医師への相談が必要です。これらを守り、愛犬の健康を守りましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。