犬はピーマンを食べても大丈夫?安全な与え方、適量、注意点を解説

犬はピーマンを食べても大丈夫?安全な与え方、適量、注意点を解説

「犬にピーマンをあげても大丈夫?」そんな飼い主さんの疑問に答えます。ピーマンの栄養素や犬への影響、体重別の適量、安全な与え方(加熱・ヘタの処理)、アレルギーなどの注意点までを詳しく解説。正しい知識で、安心して愛犬のごはんに取り入れましょう。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬はピーマンを食べても大丈夫?

犬とピーマン

犬はピーマンを食べても大丈夫です。ピーマンには、犬にとって中毒を引き起こすような有害な成分は含まれていないため、適切に与えれば健康維持に役立つ野菜と言えます。

ピーマンはナス科の植物であり、この科の植物には「アルカロイド」という天然の毒素が含まれることがあります。しかし、私たちがスーパーマーケットなどで手にする、食用として栽培された完熟ピーマンの果肉部分に含まれるアルカロイドの量はごくわずかです。そのため、犬が食べても問題になることはありません。

ただし、ヘタや種には比較的多く含まれる可能性があるため、与える際には取り除くことが推奨されます。正しい知識を持って、愛犬の食事にピーマンを取り入れましょう。

ピーマンに含まれる栄養素と犬への影響

ピーマンを食べる犬

ピーマンには、犬の健康に良い影響を与える可能性のある栄養素が豊富に含まれています。ここでは、主な栄養素と、それが犬の体にどのように作用するのかを解説します。

β-カロテン(ビタミンA)

ピーマンの鮮やかな色のもとであるβ-カロテンは、犬の体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは、皮膚や被毛の健康を保ち、粘膜を強化して免疫機能をサポートする重要な役割を果たします。

また、暗い場所での視力を維持するためにも不可欠な栄養素です。β-カロテンは油に溶けやすい脂溶性ビタミンなので、少量の油で加熱調理すると吸収率が高まります。

ビタミンC

ビタミンCは、体内の過剰な活性酸素を除去する「抗酸化作用」を持つことで知られています。活性酸素は細胞を傷つけ、老化やさまざまな病気の原因となると考えられており、ビタミンCを摂取することは、これらのリスクを軽減し、免疫力を維持するのに役立ちます。

犬は体内でビタミンCを合成できますが、加齢やストレス、病気などによって消費量が増えるため、食事から補給することが健康維持の助けになる場合があります。

ビタミンE

ビタミンEもまた、ビタミンCと同様に強力な抗酸化作用を持つ脂溶性のビタミンです。細胞膜の酸化を防ぎ、体内の細胞をダメージから守る働きがあります。「若返りのビタミン」とも呼ばれ、健康な体を維持し、老化の進行を緩やかにする効果が期待できます。

ピラジン

ピーマン特有の青臭い香りのもととなっている成分が「ピラジン」です。この成分には、血液の流れをスムーズにする、いわゆる血液サラサラ効果が期待されています。血流が改善されることで、全身の細胞に栄養や酸素が届きやすくなり、健康維持に繋がります。

食物繊維

ピーマンには食物繊維も含まれており、腸内の善玉菌のエサとなることで腸内環境を整え、便通をサポートする働きがあります。適量であればお腹の調子を整えるのに役立ちますが、過剰に摂取すると消化不良を起こし、かえって下痢や便秘の原因となるため注意が必要です。

犬に与えてもよいピーマンの量の目安

体重計に乗る犬

ピーマンを犬に与える際は、あくまで主食であるドッグフードを補う「おやつ」や「トッピング」として考え、与えすぎないことが大切です。一般的に、おやつやトッピングの量は、1日に必要な総摂取カロリーの10%以内に収めるのが理想とされています。

体重別の1日の適量目安

犬の体格によって、与えてもよいピーマンの量は異なります。以下に体重別の目安量を示しますが、これはあくまで健康な成犬の場合です。個体差や運動量、年齢によっても変わるため、愛犬の様子を見ながら調整してください。

犬の体重別・ピーマンの1日の適量目安

犬のサイズ 代表的な犬種 体重 1日の適量目安
超小型犬 チワワ、ヨークシャー・テリア ~4kg
約5g (約1/8個)
小型犬 トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンド ~10kg
約10g (約1/4個)
中型犬 柴犬、ウェルシュ・コーギー ~25kg
約20g (約1/2個)
大型犬 ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー 25kg~
約30g (約3/4個)

初めて与えるときの試し方

初めて愛犬にピーマンを与える際は、アレルギー反応や消化不良を起こさないか確認するため、ごく少量から試すことが重要です。

まずは細かく刻んだものを指先に乗る程度だけ与えてみましょう。与えた後は、嘔吐や下痢、皮膚のかゆみ、体を頻繁に掻くなどの異変がないか、数時間から1日程度は注意深く様子を観察してください。

特に問題がなければ、少しずつ量を増やしていくことができます。

犬にピーマンを安全に与える方法と注意点

キッチンで調理をする女性と犬

愛犬に安全にピーマンを楽しんでもらうためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。正しい与え方と注意点を守りましょう。

ヘタと種は取り除く

ピーマンのヘタと種は、消化しにくく、犬の胃腸に負担をかける原因になります。特に小さな犬の場合、喉や消化管に詰まらせるリスクも考えられます。

また、前述の通り、果肉に比べてアルカロイドが比較的多く含まれる可能性があるため、安全のためにも必ずきれいに取り除いてから与えてください。

細かく刻んで加熱する

生のピーマンは硬く、犬にとっては消化しにくい食材です。消化不良による下痢や嘔吐を防ぐため、必ず加熱してから与えましょう。茹でたり蒸したりして加熱することで、細胞壁が壊れて柔らかくなり、消化しやすくなるだけでなく、栄養素の吸収率も高まります。

さらに、喉に詰まらせる事故を防ぐために、必ず細かく刻むか、ペースト状にしてから与えるようにしてください。

味付けはしない

犬にピーマンを与える際は、絶対に人間用の味付けをしてはいけません。塩、こしょう、砂糖、油などの調味料は、犬にとっては過剰な塩分や糖分となり、腎臓や心臓、膵臓などに大きな負担をかける原因となります。

調理する際は、何も加えずにピーマンそのものを加熱するだけにしてください。

ピーマンの加工品は与えない

人間用に調理されたピーマンの肉詰めや炒め物、漬物などの加工食品は、犬に与えてはいけません。

これらの食品には、犬にとって有害な玉ねぎやニンニクが含まれていたり、過剰な塩分や香辛料、保存料が使用されていたりするため、犬の健康を深刻に害する恐れがあります。

ピーマンを食べさせてはいけない犬

NOという女性

ピーマンは多くの犬にとって安全な食材ですが、中には与えるのを避けるべき犬もいます。愛犬の状態をよく確認しましょう。

消化器官が未発達な子犬や機能が衰えた高齢犬

子犬はまだ消化器官が十分に発達しておらず、高齢犬(シニア犬)は消化機能が衰えてきています。このような犬たちにとって、食物繊維が豊富なピーマンは消化の負担が大きく、下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります。

特に子犬期は、栄養バランスの取れた総合栄養食のドッグフードでしっかりとした体を作ることが最優先です。これらの年齢の犬に与えるのは控えるのが賢明です。

胃腸が弱い、または特定の病気を持つ犬

もともと胃腸が弱く、日常的に下痢や便秘をしやすい犬の場合、ピーマンの食物繊維が症状を悪化させてしまう可能性があります。

また、腎臓病や心臓病などの持病があり、食事療法を行っている犬は、ピーマンに含まれるカリウムなどのミネラルが制限されている場合があります。自己判断で与えることはせず、必ずかかりつけの獣医師に相談してください。

ナス科植物にアレルギーがある犬

頻度は高くありませんが、犬にも食物アレルギーは存在します。ピーマンはナス科の植物ですので、同じナス科であるトマト、じゃがいも、ナスなどを食べてアレルギー症状(皮膚のかゆみ、赤み、下痢、嘔吐など)を起こしたことがある場合は、ピーマンでも同様の反応を示す可能性が高いです。

その場合は、ピーマンを与えるのは絶対にやめましょう。

まとめ

ピーマンなどの野菜と犬

犬はピーマンを食べても問題ありませんが、与える際にはいくつかの重要なルールがあります。ヘタと種を必ず取り除き、消化しやすいように細かく刻んでから加熱し、味付けは一切せず少量を与えるようにしましょう。

初めて与える際は、ごく少量から試してアレルギー反応が出ないかを確認することが大切です。また、子犬や高齢犬、胃腸が弱い犬や持病のある犬には、与えるのを控えるか、事前に獣医師に相談することをおすすめします。

正しい知識を持ち、注意点を守ることで、ピーマンは愛犬の健康をサポートする食材の一つとなり得ます。この記事を参考に、愛犬との食生活をより豊かで楽しいものにしてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。