犬はブロッコリーを食べても大丈夫
結論から言うと、犬はブロッコリーを食べても大丈夫です。ブロッコリーは栄養価が高く、犬の健康維持に役立つ成分を多く含んでいるため、おやつやごはんのトッピングとして適しています。
犬にとって明確に有毒とされる成分は含まれていないため、適切な量・犬に適した調理法を守れば安心して与えることができます。
ブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトも同様に犬に与えることが可能です。ブロッコリースプラウトは、成熟したブロッコリーとは栄養素の含有量が異なり、特に有用な成分が凝縮されているという特徴があります。
ただし、どちらを与える場合も、過剰摂取は避ける必要があります。
ブロッコリーに含まれる栄養素と犬への影響
ブロッコリーには、犬の健康に寄与する可能性がある様々な栄養素が含まれています。ここでは主な栄養成分と、それぞれが犬にどのような影響を与えるかを解説します。
βカロテン
ブロッコリーに豊富に含まれるβカロテンは、犬の体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは「目のビタミン」とも呼ばれ、視力の維持をサポートするだけでなく、皮膚や粘膜の健康を保ち、免疫機能を正常に働かせるために不可欠な栄養素です。
ビタミンC
ビタミンCは、体内の活性酸素を除去する強力な抗酸化作用を持つ栄養素です。犬は体内でビタミンCを合成できますが、ストレスや加齢、病気などによって消費量が増えるため、食事から補うことで健康維持に役立ちます。
関節の健康をサポートするコラーゲンの生成にも関わっています。
食物繊維
ブロッコリーには水溶性と不溶性の両方の食物繊維が含まれています。これらは腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えることで便通の改善をサポートします。
ただし、食物繊維は消化されにくいため、与えすぎるとかえって犬のお腹に負担をかけ、下痢や便秘を引き起こす原因にもなります。
スルフォラファン
スルフォラファンは、ブロッコリーに含まれるフィトケミカルの一種で、体の解毒作用や抗酸化作用を高める働きがあるとして注目されています。この成分は特に、発芽したばかりのブロッコリースプラウトに高濃度で含まれています。
葉酸
葉酸はビタミンB群の一種で、赤血球の生成を助ける「造血のビタミン」として知られています。細胞の分裂や成長に不可欠なため、特に成長期の子犬にとっては重要な栄養素です。
犬に与えてもよいブロッコリーの量の目安
ブロッコリーはあくまでおやつや副食として与えるべきもので、主食のドッグフードをしっかり食べた上で、1日に必要な総カロリーの10%程度に留めるのが原則です。与えすぎは栄養バランスの乱れや消化器症状につながる可能性があります。
犬の体重別に見た、1日に与えてもよいブロッコリーの量の目安は以下の通りです。これはあくまで健康な成犬の場合であり、個体差や運動量によって調整してください。
犬の体重 | 1日の摂取量の目安(茹でたブロッコリー) |
---|---|
超小型犬(~3kg) | 約5g(小さじ1杯程度) |
小型犬(~10kg) | 約10g~15g(大さじ1杯程度) |
中型犬(~20kg) | 約20g~30g(2~3房) |
大型犬(20kg~) | 約40g~50g(3~4房) |
初めて与えるときの試し方
愛犬に初めてブロッコリーを与える際は、アレルギー反応や消化不良を起こさないか確認するため、ごく少量から始めましょう。まずは上記の目安量のさらに半分以下、例えばチワワやトイ・プードルのような小型犬であれば、細かく刻んだものをひとかけら程度与えてみてください。
その後、便の状態や体調に変化がないかを24時間ほど注意深く観察し、問題がなければ少しずつ量を増やしていくのが安全な試し方です。
犬にブロッコリーを安全に与える方法と注意点
犬にブロッコリーを与える際は、いくつかのポイントを守ることで、より安全にその栄養を摂取させることができます。
必ず加熱して与える
生のブロッコリーは硬く、犬の消化器官に負担をかけます。必ず茹でるか蒸すなど、十分に加熱して柔らかくしてから与えましょう。加熱することで消化しやすくなるだけでなく、後述するシュウ酸などのアクを減らす効果も期待できます。
細かく刻んで与える
ブロッコリー、特に太い茎の部分は、大きいまま与えると犬が喉や食道に詰まらせる危険があります。
窒息事故を防ぐため、花蕾(からい)と呼ばれる先端のつぼみの部分も、茎の部分も、必ず食べやすいように細かく刻むか、ミキサーなどでペースト状にしてから与えましょう。これは柴犬のような中型犬や大型犬でも同様です。
味付けはしない
犬に与えるブロッコリーに、塩や醤油、マヨネーズなどの人間用の調味料で味付けをするのは絶対にやめてください。犬にとっては塩分や糖分、油分の過剰摂取となり、肥満や内臓疾患の原因になります。茹でたり蒸したりしたものを、そのまま与えるのが基本です。
ブロッコリーがNGな犬とは?
多くの犬にとって健康的なブロッコリーですが、犬の健康状態によっては与えるべきではない、あるいは与える前に獣医師への相談が必須となるケースがあります。
甲状腺機能低下症の犬
甲状腺ホルモンの分泌が低下する「甲状腺機能低下症」の治療中の犬には、ブロッコリーを与えないでください。ブロッコリーに含まれるゴイトロゲンが、甲状腺の働きに悪影響を及ぼし、症状を悪化させる可能性があります。
腎臓病や尿路結石の既往歴がある犬
ブロッコリーにはカリウムやリン、そして前述のシュウ酸が含まれています。腎臓の機能が低下している犬や、シュウ酸カルシウム結石などの尿路結石の治療中または既往歴がある犬の場合、これらの成分が病状を悪化させるリスクがあります。
与える前に必ずかかりつけの獣医師に相談してください。
消化器官が弱い子犬や高齢犬
食物繊維が豊富なブロッコリーは、消化器官がまだ十分に発達していない子犬や、消化機能が衰えてきている高齢犬にとっては、消化不良による下痢や嘔吐の原因となり得ます。
もし与える場合は、成犬よりもさらに少量にし、ペースト状にするなど、より消化しやすい形で与える配慮が必要です。
アレルギーを持つ犬
頻度は高くありませんが、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜にアレルギー反応を示す犬もいます。食べた後に体を痒がる、皮膚が赤くなる、下痢や嘔吐をするといった症状が見られた場合は、アレルギーの可能性を考え、与えるのを中止して獣医師の診察を受けましょう。
特定の薬を服用中の犬
ブロッコリーに含まれるビタミンKには、血液を固める作用があります。そのため、心臓病などで血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)を服用している犬にブロッコリーを与えると、薬の効果を弱めてしまう可能性があります。
投薬中の犬に食事内容の変更を加える際は、必ず獣医師に確認してください。
まとめ
ブロッコリーは、適量を守り、正しく調理すれば、多くの犬にとって健康に良い影響をもたらす優れた野菜です。与える際は、必ず加熱して細かく刻み、味付けはせず、おやつやトッピングとして少量に留めましょう。
ただし、甲状腺や腎臓に疾患がある場合や、特定の薬を服用しているなど、健康状態によっては与えるべきではありません。
愛犬の健康状態に少しでも不安がある場合は、自己判断で与えるのではなく、まずかかりつけの獣医師に相談することが、愛犬の健康を守る上で最も重要です。