犬にプルーンを食べさせてはいけない!理由・症状・病院へ行く判断基準も紹介

犬にプルーンを食べさせてはいけない!理由・症状・病院へ行く判断基準も紹介

プルーンは犬にとって危険な成分を含む果物です。特に種に含まれる有害物質や果肉の糖分・ソルビトールは、消化不良や中毒を引き起こすおそれがあります。誤食時は早急な対処が必要です。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬にプルーンを与えてはいけない理由

手で制止されている柴犬

犬にプルーンを与えることは推奨されません。特に種には、犬にとって危険なシアン化合物が多く含まれており、中毒症状を引き起こす可能性があります。また、加工されたプルーン製品(ドライプルーンやジュース)は糖分が非常に高く、犬の消化器に負担をかける可能性があります。

種を除いた果肉のみであれば極めて少量なら重篤な中毒症状を起こすことは少ないものの、消化不良による下痢や嘔吐を引き起こすリスクは十分あります。特に小型犬や高齢犬、腎臓や心臓に持病を持つ犬では、少量でも体調悪化を招く可能性が高まるため、安易に与えないよう注意してください。

犬の健康維持のためには、種の有無や量にかかわらず、プルーンを犬が口にできない環境を整えることが何より大切です。

プルーンに含まれる成分と犬への影響

生のプラムと加工後のプルーン

人間にとって健康的とされるプルーンですが、犬の体には思わぬ影響を与える成分が複数含まれています。プルーンには人間の体に良いとされる成分が多く存在しますが、これらが犬の体内では健康を損ねる結果となる可能性があります。

種に含まれるシアン化合物(プルナシン)の危険性

プルーンの種(仁)には、シアン配糖体の一種「プルナシン」という物質が含まれています。この成分自体には直接的な毒性はありませんが、犬の消化器内で分解されると猛毒のシアン化水素を発生させます。

シアン化水素は犬の細胞内でエネルギー生成を行うために重要な「シトクロムcオキシダーゼ」という酵素の働きを阻害します。このため、細胞が酸素を取り込めず、全身の細胞で酸欠に近い状態が引き起こされることがあります。

高カリウム血症のリスク

プルーンには、豊富なカリウムが含まれています。犬がカリウムを過剰に摂取すると、血液中のカリウム濃度が異常に上昇する「高カリウム血症」を招く恐れがあります。

特に腎臓機能が低下している犬では、比較的少ない摂取量でも高カリウム血症のリスクが高まり、心臓の電気的な活動に異常をきたし、不整脈などの深刻な問題を引き起こすことがあります。

果肉に含まれるソルビトールによる消化不良

プルーンの果肉に多量に含まれるソルビトールという糖アルコール(100 gあたり約14 g)は、犬の消化管に負担をかけることがあります。

犬はソルビトールの消化能力が低いため、摂取すると腸内で水分が異常に集まりやすくなり、急激な下痢や胃腸の不快症状が起こる可能性が高まります。また、ソルビトールは人間用の便秘薬にも利用されることからも分かるように、犬の消化管への刺激は非常に強いものです。

このようにプルーンの各部位に含まれる成分には、犬に対して重大な影響を与える可能性があり、安易に与えることは絶対に避ける必要があります。

犬がプルーンを食べた場合に現れる症状

ぐったりした様子で診察を受ける子犬

犬がプルーンを口にした際に現れる症状には、食べた量や部位、犬の体格、健康状態によって大きな幅があります。多くの場合、軽症で済むこともありますが、重大な健康問題へと進展することもあるため、飼い主は慎重に観察することが重要です。

軽症の場合に現れる症状

果肉を少量摂取した程度であれば、多くの犬は数時間以内に軽い嘔吐や軟便、水様性の下痢といった消化器症状を示します。これらの症状は通常、比較的短時間(数時間から一日程度)で自然に回復する場合もあります。ただし、一見軽度であっても、特に小型犬や持病がある犬の場合は悪化のリスクがあるため油断は禁物です。

中毒などの深刻な場合の症状

種を飲み込んだ場合や大量にプルーンを摂取した場合、より深刻な症状が進行する可能性があります。呼吸が浅く速くなったり、全身が震えたり、元気がなくぐったりすることがあります。

特にシアン中毒では、歯茎や舌の色が通常より青紫色を帯びる場合があります。これは血液中の酸素がうまく利用されていないサインであり、直ちに動物病院への受診が必要です。

腸閉塞の症状(食欲低下、水を飲んだ後の嘔吐、嘔吐を繰り返す)

プルーンの種を飲み込んだ場合、症状が直後には現れず、数日経過した後に突然症状が表れることがあります。食欲の急激な低下や、水を飲んだ後に嘔吐する、または繰り返し吐き続けるといった症状が見られます。このような腸閉塞は外科的処置を要する深刻な状態のため、迅速な対応が求められます。

いずれの場合も、症状の進行は急速であるため、軽微な症状であっても十分な注意が必要です。

犬がプルーンを食べてしまったときの対処法

飼い犬をスマホで撮影して記録する人

犬がプルーンを食べてしまったことに気づいた場合、まず飼い主が冷静に対応することが重要です。焦らずに状況を整理し、愛犬の安全を第一に考えた行動をとる必要があります。

食べた状況を把握して動物病院へ連絡する

犬がプルーンを摂取したことが判明したら、まずは落ち着いて、いつ・どの部位を・どのくらい食べたかを確認しましょう。また、現時点で愛犬が示している症状や様子を観察しておきます。その情報を整理した上で、できるだけ早く動物病院へ連絡し、獣医師の指示を仰ぎます。症状が軽微でも、念のために獣医師の判断を受けることが安全です。

動物病院へ行く際に準備すること

病院へ向かう場合は、犬が食べたプルーンや加工品のパッケージ(または写真)を持参しましょう。製品の成分表示は、獣医師が迅速かつ適切な処置を判断するための重要な手がかりになります。また、犬が吐いたものや便などがあれば、可能な範囲で状態をメモするか、写真を撮って記録しておくと診察時の役に立ちます。

飼い主が絶対に避けるべきこと

犬が異物や有害物質を摂取した場合でも、自己判断で無理に吐かせることは危険です。特に塩やオキシドールなどの刺激物を使用した催吐処置は誤嚥や二次的な健康被害を招く恐れがあります。

また、人間用の医薬品を自己判断で与えることも、犬にとって致命的な中毒や内臓障害の原因になることがあります。必ず獣医師の指示に従って対応しましょう。

犬が異物を摂取した場合の対処は迅速さと適切さが求められます。常に冷静さを保ちながら、専門家の判断に従うことが、愛犬の健康を守る最善の方法です。

まとめ

食べ物を食べたそうに上を見上げる2頭の犬

犬にプルーンを与えるのは避けるべきです。特に種にはシアン配糖体のプルナシンが含まれており、体内で猛毒のシアン化水素を生成し、中毒症状を引き起こします。果肉にもカリウムが多く、腎臓が弱っている犬には高カリウム血症の危険があります。

また、ソルビトールによる消化器症状にも注意が必要です。犬が誤ってプルーンを食べた場合は、症状の有無に関係なく獣医師に相談し、自己判断で対処しないようにしてください。日常的な予防策として、犬がプルーンに接触しない環境作りが重要です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。