犬がレーズン(干しぶどう)を食べてはいけない理由
私たちにとっては健康的で美味しいレーズン。犬にも食べさせて良いのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、答えはNOです。なぜ犬にレーズンを食べさせてはいけないのか、理由を述べていきます。
犬にぶどうを与えてはいけないということをご存知の方は多いと思いますが、ぶどうを干して作られたレーズンも同様に、犬にとっては害がある食べ物といえます。さらに、レーズンは乾燥させ栄養分がぎゅっと凝縮されている分、普通のぶどうよりも少量で犬の身体への影響が大きいとされています。
レーズンは犬の胃の中で膨らむと体内で体積が増えます。レーズンは犬に中毒症状を起こしたり、最悪死に至るケースもあるようです。
犬の体への影響や症状
近年、犬がレーズンやぶどうを食べた場合、急性腎不全を起こすというケースが多数報告されています。腎不全とは、腎臓が正常に動かなくなり、体にとって必要なものを再吸収し、不要なものを排泄する働きができなくなったり、水分調節ができなくなるいなどの異常をきたす病気です。結果、犬の体内に毒素が溜まり体に様々な病状が現れます。急性腎不全は腎臓の機能が急激に低下する状態です。
しかし現在、なぜぶどうやレーズンが犬にそのような症状を引き起こすのか、実は詳しくは解明されていないようです。
中毒症状
犬がレーズンを食べてしまった場合、下記のような中毒症状が出ることがあります。
- 嘔吐
- 腹痛(痛みで背中を丸めている)
- 下痢
- 食欲不振
- 大量の水を飲む
- 呼吸がおかしい
- ぐったりして動かない
- おしっこが出ない、量が少ない、または量が多い
- 呼びかけても反応しない
中毒症状が現れるのは、犬がレーズンを食べてしまってから1~4時間経過後が多いようです。犬にこのような症状が出た場合、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。また、これらの症状以外にも、いつもと様子が違うと感じた場合は獣医さんに相談しましょう。
致死量
犬がレーズンを食べた時の致死量は定まっておりませんが、中毒症状など危険度の高くなる目安としてお考えください。ちなみにレーズン一粒は約0.6gです。
犬の個体差はありますが、犬の体重1㎏あたり、レーズンは約10g~30gで犬に中毒症状が起きる場合があるようです。
体重5kgの犬の場合、50~150g(約80粒以上)のレーズンで中毒症状を引き起こす可能性が高くなります。
一粒程度のレーズンは大丈夫か?
他の中毒が起きやすい食品も同様ですが、一般的に犬が大量に食べられなければ危険性は低いようです。誤って犬がレーズンを一粒食べてしまった場合なども、ごく僅かの量でしたらさほど心配する必要はないと言えます。
しかし、一概に全ての犬が大丈夫というわけではありません。レーズン少量でも中毒を引き起こす場合もあります。その時しばらくは注意して、犬の様子を見ましょう。
犬がレーズン(干しぶどう)を食べてしまったときの対処法
レーズンは犬にとって危険性が高く、もし犬が食べてしまった場合は、早めに動物病院へ連れて行きましょう。動物病院では一般的に、犬の胃の内容物を吐かせる治療をとる場合が多いようです。
さらに犬がレーズンを食べたときの症状に応じて、胃洗浄や点滴、薬物の投与を行います。犬がレーズンを食べたときに急性腎不全などを起こし、症状が重い場合は、入院や通院が必要になります。
早目の治療が犬の回復のカギとなる場合がありますので、早い段階での受診をおすすめします。
犬がうっかりレーズン(干しぶどう)を食べてしまうことは多い
犬がレーズンそのものを食べないように気を付けていたとしても、クッキーやチョコレートなどの菓子類、パン、グラノーラなどのシリアルにレーズンが含まれていることも多いです。
これらを犬が食べてしまう可能性は高いと思います。
食いしん坊な犬や大型犬の場合、パンやクッキーなどの美味しそうな匂いにつられて、ペロリと食べてしまう場合があります。これらを犬が食べないように注意しましょう。
まとめ
レーズンは玉ねぎやチョコレート同様、犬にとって危険性の高い食べ物といえると思います。人間にとっては美味しく健康的な食べ物であるレーズンですが、犬に与えるのは絶対にやめましょう!
またレーズンの入った加工品などを誤ってわんちゃんが食べてしまわないように、十分に注意しましょう。
ユーザーのコメント
50代以上 女性 小桃のかあやん
慌てて病院に行き、吐かせる薬を点滴してもらいましたが、あまり吐かなかった事もあり、2日の予定で入院しました。
怖がりで病院ではオシッコもできない子だったので、1日で退院して、家で毒素を吸着する薬などを飲ませて様子を見ておりました。
幸いに、中毒症状も出ず、血液検査の数値も異常はなく、危険な72時間を過ぎ、ようやく安心しました。
今回はレーズンパンなので、レーズンの含有量もさほどではなかったことと、食べてすぐに病院へ行ったことで事なきを得ましたが、食べ物をすぐに取られるような場所に置いた自分の行為を深く反省しました。
危険なものは言うに及ばず、安全なものでも、愛犬の口にはいらないように管理することは飼い主の務めだと実感しました。