犬に緑茶を飲ませてはいけない理由
犬に緑茶を飲ませてはいけません。その理由は、緑茶に含まれるカフェインによって犬が中毒を引き起こす可能性があるからです。
緑茶には、お茶の苦み成分であるカテキンが含まれています。カテキンは、体脂肪の蓄積を抑え、抗菌作用や抗アレルギー効果が期待できる成分として広く親しまれています。しかし、犬にとっては緑茶に含まれるカテキンの健康効果よりも、カフェインによる害の方が大きいのです。
犬がカフェインを摂取してしまうと、
- 異常に興奮する
- 失禁
- 頻尿
- 下痢
- おう吐
- けいれん
- 震え
- 不整脈
- 呼吸が速くなる
といった症状を見せることがあります。これらの症状が出た時点で、犬はカフェイン中毒に陥っていると考えてよいでしょう。最悪の場合、犬は死に至ることもあるので、絶対に犬に緑茶を飲ませてはいけません。
犬が緑茶を飲んでしまった時の対処法
もしも犬が誤って緑茶を飲んでしまったなら、すぐに動物病院に連絡しましょう。少量の緑茶の摂取でも中毒症状を起こす場合もあるので、何より獣医師の指示を仰ぐことが先決です。
獣医師に犬の症状を伝える際は、犬がどれだけの量の緑茶を誤飲してしまったのかを伝えましょう。一般的には、犬の体重1kgあたり、20mgのカフェインを犬が摂取すると、中毒を引き起こすといわれています。コップ1杯(235ml)の緑茶には30mg~50mgのカフェインが含まれているため、体重2kg程度の極小犬なら、コップ1杯の緑茶の誤飲で、中毒を引き起こす可能性があります。
致死量は、犬の1㎏あたり100㎎~200㎎だといわれています。
犬に緑茶の茶葉や粉末タイプには要注意!
緑茶に含まれる”タンニン”という成分は、犬に強い苦みを感じさせます。そのため、犬が緑茶を好んで飲むということは考えにくいでしょう。しかし、そうは言っても飲みかけの緑茶を放置するようなことがあってはなりません。飼い主さんが美味しそうに緑茶を飲む姿を見ていると、いくら苦みのある緑茶だといっても犬には興味が湧くはずです。
緑茶の誤飲に加え、さらに気を付けなければならないのが「茶葉」や「粉末タイプの緑茶」です。もしも犬が茶葉や粉末を誤食してしまったら、どうなるでしょうか?
凝縮されたカフェインによって、簡単に中毒症状を引き起こしてしまうでしょう。実際に、茶葉の誤食によって中毒死してしまった犬もいるのです。
犬の命を守るためにも、緑茶の誤飲、茶葉や粉末タイプの緑茶の誤食には細心の注意を払いましょう。
まとめ
犬に緑茶を飲ませてはいけない理由と、緑茶を飲んでしまった時の対処法をご紹介しました。いかがでしたか?
近年、カテキンの健康効果が取り上げられ、好んで緑茶を飲むようになった飼い主さんもいることでしょう。食後に緑茶を飲んで、そのままウトウト…なんてことはあってはなりません。コップ1杯の緑茶には30mg~50mgのカフェインが含まれているのだと心にとどめて、飲み残しはすぐに片付けるように心掛けましょう。
緑茶によるカフェイン中毒で最も注意すべきなのは、茶葉の誤食です。留守番中に犬が勝手に茶葉の缶を開けたり、袋を破いたりする可能性がないとは言い切れません。茶葉や粉末タイプの緑茶は、確実に犬の手の届かないところに保管しておきましょう。
犬に与えてはいけないものの知識を増やして、犬の健康を守りましょう!
わんちゃんホンポ関連記事、こちらも合わせてご覧ください。