アザワクはどんな犬?性格や特徴、歴史、飼い方、かかりやすい病気まで

アザワクはどんな犬?性格や特徴、歴史、飼い方、かかりやすい病気まで

砂漠を駆ける希少なサイトハウンド「アザワク」の飼い方を徹底解説。家族にだけ見せる愛情深い性格、驚異的な運動量を満たす育て方、しつけのコツから、平均寿命やかかりやすい病気まで網羅。迎える前に知るべき全ての情報をお届けします。

アザワクの歴史

原っぱを全力で走るアザワク

アザワクは西アフリカの広大なサヘル地域において、数千年の長きにわたり人々の暮らしと密接に関わりながら発展してきました。

主にトゥアレグ族をはじめとした遊牧民と生活を共にし、家族や家畜を守る役割を担ってきた犬種です。現在でもその希少性や古代犬種としての血統から、高い評価を受けています。

西アフリカ生まれの古代犬

アザワクは、現在のマリ、ニジェール、ブルキナファソをまたぐサハラ砂漠の南縁、アザワク渓谷地域を原産地としています。

その起源は数千年前の古代に遡ると考えられており、トゥアレグ族をはじめとする遊牧民とともに、猟犬や番犬として不可欠な存在となりました。過酷な砂漠地帯に適応するため、非常にスレンダーで筋肉質な体型や抜群の運動能力を進化させました。

日本では数少ない希少犬

日本においてアザワクの知名度や普及度は非常に低く、国内の一般的なペットショップなどではまず見かけることがありません。

JKC(ジャパンケネルクラブ)における年間登録頭数もごく少数で、アザワクを専門的に扱うブリーダーから直接子犬を迎える方法がほぼ唯一の入手ルートとなっています。そのため、国内でアザワクを飼うには相応の準備期間と情熱、そして犬種に対する深い理解が必要となります。

FCI公認のサイトハウンド

アザワクは国際畜犬連盟(FCI)の犬種分類において、「第10グループ サイトハウンド(視覚狩猟犬)」に属します。1970年代にヨーロッパに初めて紹介され、1981年に暫定的な公認を受け、1986年には正式な公認犬種となりました。

その高貴で優雅な外見やバネのようなしなやかな歩様はドッグショーにおいても評価が高い一方、独立心が強く繊細であるため、飼育には専門知識と経験が求められる犬種として知られています。

アザワクの特徴

砂地に立っているアザワク

  • 正式名称:Azawakh(アザワク)
  • 原産国:マリ共和国、ニジェール、ブルキナファソ(西アフリカ)
  • 分類:サイトハウンド(視覚型狩猟犬)/FCI第10グループ
  • 体高:オス 64〜74cm/メス 60〜70cm
  • 体重:オス 20〜25kg/メス 15〜20kg
  • 被毛:短毛・シングルコート(抜け毛少なめ)
  • 毛色:フォーン、サンド、レッド・フォーン、ブリンドルなど(四肢や胸、尾先に白斑あり)
  • 性格:家族には忠実で愛情深く、他者には警戒心が強い
  • 寿命:12〜15歳
  • 役割:狩猟犬・番犬として遊牧民と生活

アザワクは視覚を使って狩りを行うサイトハウンドの一種で、その身体的特徴には砂漠地帯での狩猟や暑熱環境への適応が色濃く現れています。

大型犬の分類に入りますが、体重は見た目以上に軽く、極めて俊敏で持久力に優れています。

大型ながら軽量で俊敏な体型

アザワクの標準的な体高は、オスが64〜74cm、メスが60〜70cmです。見た目の体格に比べると体重は非常に軽く、オスは20〜25kg、メスは15〜20kgほどで、大型犬としては軽量な部類に入ります。

この軽さが高速での疾走や瞬発力の高さに寄与しています。

短毛で滑らかな被毛、抜け毛は少なめ

アザワクの被毛は短毛で滑らかに身体に密着するシングルコートです。短毛種であるため、普段の抜け毛の量は少なめですが、季節の変わり目などの換毛期にはブラッシングが必要になります。

また、被毛が薄いため皮膚が敏感で怪我をしやすく、寒さに弱いので、防寒対策が重要になります。

細長い顔と垂れ耳、優雅な外見

アザワクは頭部が細長く狭い幅を持ち、上品で繊細な印象を与えます。目はアーモンド形で表情豊かです。

耳は垂れ耳で比較的高い位置に付き、尾は先端に向かって細くなる特徴的な形状で、普段はゆるやかなカーブを描いて垂れていますが、興奮すると高く掲げます。

圧倒的な運動性能をもつアスリート犬

アザワクはサイトハウンドの中でも特に走る能力が優れており、時速60km以上のスピードが出せるとされています。そのしなやかな体型、深い胸、長い四肢は、高速走行や持久走に適しています。

ただし、この運動能力ゆえに毎日の適切な運動機会を与える必要があります。

アザワクの性格

周囲を観察するアザワクの顔のアップ

アザワクの性格の本質は、家族に対する「深い忠誠心」と、家族以外に対する「強い警戒心」の二面性にあります。家族と認めた相手に対しては非常に愛情深く献身的であり、一緒にいることを好み、甘える様子も見せます。

しかし、見知らぬ人や他の動物に対しては、生まれ持った鋭敏な警戒心を発揮し、距離を取って冷静に観察します。このため、誰にでも親しげに接するタイプではなく、常に状況を見極めて行動する冷静さを持っています。

また、プライドが高く繊細であるため、飼い主との関係性や信頼が損なわれるような乱暴な接し方や強圧的な対応は適しません。

アザワクの飼い方

防寒具を着て寒さ対策をしているアザワク

アザワクを迎える際に最も重要なのは、この犬種特有の驚異的な身体能力や繊細で敏感な気質を十分理解し、それらに合った生活環境を整えてあげることです。

運動量は多く、走れる環境が不可欠

アザワクは極めて運動量が多い犬であり、毎日の散歩は1日2回、それぞれ1時間以上行うのが理想的です。ただし、個体差や年齢・健康状態、季節の気温などを考慮し、専門家や獣医師と相談して調整してください。

また、定期的に安全に走れる環境を設け、思いきり全力疾走させる機会も作りましょう。夏季の運動は熱中症予防のため、早朝や夕方の涼しい時間帯を選び、冬季は防寒対策を徹底してください。

寒さと皮膚を守るためのケアが必要

アザワクの被毛は短く手入れは比較的容易です。普段は軽くラバーブラシで皮膚をマッサージする程度で問題ありません。しかし被毛が非常に薄く皮膚が敏感なため、傷や皮膚トラブルの予防には注意が必要です。

特に寒さに弱い犬種なので、冬場の散歩時や気温が低い日は犬用の防寒着を着用させ、室内では暖房や保温性の高いベッドを使用するなどの配慮が欠かせません。

脱走防止と呼び戻しトレーニングが重要

視覚で獲物を追う本能が強いアザワクは、小動物や動くものを見つけると反射的に追いかけることがあります。そのため、庭や遊び場は十分な高さのあるフェンスで囲み、屋外に出る際は確実な呼び戻しの訓練を行いましょう。

アザワクのしつけ

成犬の隣で周囲を観察する子犬のアザワク

アザワクのしつけの本質は、信頼関係を土台とした「ポジティブな学習」を積み重ねることにあります。

非常に賢く判断力に優れた犬種ですが、同時に自立心とプライドが高いため、強制的なしつけや厳しい叱責は逆効果です。正しい行動を取った瞬間に褒めたりご褒美を与えたりすることで、自ら考えて行動できるように導くのが理想です。

また、警戒心が強いため、子犬の頃から人や環境に慣れる社会化トレーニングを丁寧に行うことが不可欠です。飼い主が一貫した態度で接し、穏やかに信頼を築くことで、アザワクは安定した性格に成長し、心を開いて従うようになります。

アザワクの毛色

原っぱに立つ毛色が違う2頭のアザワク

アザワクの毛色の本質は、その原産地であるサハラ砂漠の景観に溶け込む暖色系のカラーリングにあります。

代表的な毛色はフォーン(子鹿のような淡い黄褐色)で、明るいサンドカラーから濃いレッド・フォーンまで、多様なバリエーションが認められています。フォーン以外にも、ブリンドル(虎毛)と呼ばれるフォーンの地色に黒い差し毛が虎縞状に混じるパターンも存在します。

また、四肢の先端(ソックス)、胸元、尾の先端に白いマーキングが入ることがFCIの犬種標準で必須とされ、この白い斑も犬種を特徴づける重要な要素となっています。

アザワクの寿命

見上げるように遠くを見つめるアザワクのアップ

アザワクの平均寿命は12〜15歳であり、大型犬としては比較的長寿な部類に入ります。

ただし、この数値はあくまで一般的な目安であり、個体差や飼育環境、日々の食事管理、適切な運動、健康管理の状況によって実際の寿命は大きく変わります。

特に、日常的な健康チェックや適切な医療ケアを行うことで、寿命を伸ばし、健康寿命を保つことが可能です。

アザワクがかかりやすい病気

床に伏せているアザワク

アザワクは一般的に健康な犬種ですが、その体型や遺伝的背景から、いくつかの病気への注意が必要になります。日頃から病気の予兆を把握し、早期発見に努めることが重要です。

胃捻転

胃捻転・胃拡張症候群は胸が深い犬種に多く見られ、胃が膨張してねじれることで血液循環が妨げられる、緊急性の高い病気です。

食後すぐの激しい運動が発症リスクを高めるため、食事は複数回に分け、食後は十分な休息を取らせましょう。腹部が膨らむ、吐きそうで吐けない、落ち着きがないといった兆候が見られたら、すぐに獣医師の診察を受ける必要があります。

拡張型心筋症

拡張型心筋症は、大型犬で報告されることがある心臓疾患の一つで、心臓の筋肉が薄く伸びて収縮力が低下する病気です。

初期段階では症状に気づきにくいですが、運動を嫌がるようになる、疲れやすくなる、安静時でも呼吸が荒くなるなどの症状が見られます。

予防のためにも年に一度は定期的な健康診断や心臓のチェックを受けることを推奨します。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌が不足することで代謝機能が低下する病気です。

主な症状としては体重の増加、活発さの低下、皮膚のトラブル(脱毛やフケ)が見られます。診断は血液検査で行い、早期発見ができればホルモン療法で日常生活を問題なく送ることが可能です。

まとめ

芝生の上を軽快に走るアザワク

アザワクは西アフリカの砂漠地帯を起源とする、俊敏で希少なサイトハウンドです。非常にスレンダーな体型で時速60kmを超えると言われるほど優れた運動能力を持ち、家族には愛情深く忠実ですが、外部に対しては警戒心が強い犬種です。

毎日1時間以上の十分な運動と安全な疾走環境、適切な社会化トレーニングが不可欠で、寒さ対策や皮膚保護にも注意が必要になります。胃捻転や心筋症、甲状腺機能低下症などの病気リスクがあるため、定期的な健康診断も重要です。

飼育には犬種の特性を理解し尊重できる経験豊かな飼い主が望ましく、適切な環境を整えることで、深い信頼と絆で結ばれた素晴らしいパートナーとなるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。