トイプードルの寿命はどのくらい?長生きの秘訣と健康管理のポイント

トイプードルの寿命はどのくらい?長生きの秘訣と健康管理のポイント

トイプードルの平均寿命は15歳前後。大切な家族である愛犬に長生きしてもらう秘訣とは?かかりやすい病気や主な死因、シニア期のケア方法まで、飼い主さんが知っておくべき情報を詳しく解説します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

トイプードルの平均寿命

芝生の上で正面を向いて座っているトイプードル

トイプードルの平均寿命は15歳前後とされていますが、飼育環境や生活習慣によっても大きく異なります。

2024年の国内調査によると、実際の平均寿命は15.3歳で、小型犬の中でも特に長寿な犬種に分類されます。また、個体差はあるものの、17〜18歳まで長生きするケースも一定数報告されています。

ここではトイプードルの寿命が犬全体や他の小型犬種と比べてどのような位置付けになるのかを具体的に見ていきましょう。

犬全体より約1年長生きするトイプードル

最新の調査によると、犬全体の平均寿命は約14.2歳ですが、トイプードルは15.3歳と約1年ほど長く生きる傾向があります。これは小型犬全般が長寿の傾向にあることを裏付ける結果です。

人気の小型犬5種の中でトイプードルが最も長寿

トイプードルは人気の小型犬種の中でも寿命が特に長いことが統計で示されています。主な小型犬種との平均寿命比較は以下の通りです。

犬種 平均寿命
トイプードル 15.3歳
ミニチュア・ダックスフンド 14.9歳
チワワ 13.9歳
ポメラニアン 13.7歳
ミニチュア・シュナウザー 13.6歳

このように、トイプードルの寿命は代表的な小型犬の中でも特に長く、健康管理次第ではさらに長寿を目指すことも可能でしょう。

トイプードルの最長寿記録は20歳以上

トイプードルの平均寿命は15歳前後ですが、なかには20歳を超える長寿のケースも報告されています。公式に確認された記録としては、アメリカのトイプードル「Seamus」が20歳298日(1993年~2014年)まで生きたという例が知られています。

また、ニューヨークで飼育されていたトイプードル「Uncle Chichi」は24歳以上生きたと推測されていますが、こちらは出生記録が不確かで公式認定されていません。トイプードルは個体差や飼育環境により、平均寿命を大きく超えて長生きする可能性が十分にある犬種です。

なお、犬全体の最長寿記録はオーストラリアのオーストラリアン・キャトル・ドッグ「ブルーイ」の29歳5か月とされています。

トイプードルに多い死因とは?

床に伏せているトイプードル

トイプードルの主な死因は犬種を問わず高齢犬全般に多く見られる傾向がありますが、中でも腫瘍(ガン)と心臓病が上位を占めています。

各種のデータを参照すると、トイプードルにおいても腫瘍や心疾患が特に多く見られ、高齢になるほど発症リスクが高まる傾向にあることが分かります。また、症状が出にくい腎不全やホルモン性疾患も早期発見が重要です。

死因トップは腫瘍(約40%)

腫瘍(ガン)はトイプードルにおいて最も多い死因で、全体の約40%を占めます。リンパ腫や乳腺腫瘍、肥満細胞腫などの悪性腫瘍が代表的で、高齢期に入るほどリスクが増加します。定期的な健康診断での早期発見と早期治療が寿命を延ばすために不可欠です。

心臓病も主な死因(約15%)

トイプードルの死因で2番目に多いのが心臓病で、約15%を占めます。特に僧帽弁閉鎖不全症が多く、高齢期に咳や疲れやすさなどの症状として現れます。症状の進行を遅らせるためにも、日常的な観察と定期的な動物病院での検診が重要となります。

腎不全やホルモン疾患も油断できない死因

トイプードルの死因としては腎不全やクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)などのホルモン異常に起因する疾患も挙げられます。

腎不全は多飲多尿や食欲不振、クッシング症候群では食欲の増加や皮膚症状など、多様な症状を伴います。早期の発見と治療開始により進行を抑えることが可能です。

トイプードルがかかりやすい病気

聴診器と白いトイプードル

トイプードルは遺伝的な要素や身体の特徴から、他の犬種より特定の病気にかかりやすい傾向があります。以下では、トイプードルで頻繁に見られる代表的な疾患を詳しく解説します。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝蓋骨脱臼(パテラ)は膝のお皿の骨がずれてしまう病気で、小型犬、特にトイプードルの約30%が一生のうちに経験すると言われています。軽度の場合は経過観察や内科療法で対応可能ですが、重度の場合は外科手術が推奨されます。

進行性網膜萎縮症(PRA)

進行性網膜萎縮症(PRA)は徐々に視力が低下して最終的に失明に至る遺伝性疾患で、トイプードルで比較的よく見られます。有効な治療法はなく、繁殖犬では遺伝子検査による予防的措置が重要となります。

レッグ・カルヴェ・ペルテス病

レッグ・カルヴェ・ペルテス病は後ろ足の大腿骨頭の血流が不足して骨壊死が生じる病気で、若齢のトイプードルに好発します。痛みや歩行困難が特徴で、主な治療法は外科手術です。

クッシング症候群

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)はトイプードルに多く見られ、高齢期に発症することが多い疾患です。ホルモンの過剰分泌により水を多く飲む、腹部が膨らむ、脱毛などの症状が見られ、生涯を通じて薬剤(トリロスタン)などでの管理が必要です。

気管虚脱

気管虚脱は呼吸の通り道である気管が変形して呼吸困難や咳を引き起こす病気です。トイプードルの約20%が発症リスクを抱えており、興奮時の特徴的な咳が症状として知られています。重度の場合は内科療法のほか外科的処置(気管ステント)も検討されます。

トイプードルを長生きさせる秘訣とポイント

ドッグフードが入った食器を前にお座りしているトイプードル

トイプードルが平均寿命以上に健康で長生きするためには、日頃の生活習慣や飼い主のケアが大きな影響を与えます。食事や運動、日常的なケア方法を工夫することで、病気の予防や老化の進行を遅らせることが可能です。

ここでは、トイプードルの寿命を伸ばすための具体的な取り組みを紹介します。

体重管理で関節への負担を減らす

トイプードルは骨が細く関節が華奢であるため、肥満になると関節への負担が増し、膝蓋骨脱臼や関節炎のリスクが高まります。

適切な体重管理(ボディ・コンディション・スコアで理想は4〜5/9段階)を行い、1日の必要カロリー(目安:70×体重kg^0.75)を守った食事を心がけることで関節疾患を予防し、健康寿命を伸ばすことができます。

栄養バランスの良い食事で免疫力を維持

毎日の食事は犬の健康を大きく左右します。良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く含む総合栄養食を選ぶことで免疫力を高め、病気の予防につながります。また関節ケアに役立つグルコサミンやコンドロイチン配合のフードを活用するとさらに効果的です。

歯磨き習慣で歯周病リスク80%減

トイプードルは歯周病になりやすい傾向がありますが、毎日の歯磨きを徹底することで歯周病のリスクを大幅に低下させることが可能です。

歯周病が進行すると心臓病や腎疾患の原因になる可能性もあるため、動物病院での定期的なデンタルチェックと合わせて毎日のケアを行いましょう。

トリミングは皮膚の健康チェックにも有効

特徴的な巻き毛は放置すると毛玉や皮膚トラブルの原因となります。個体差や毛質にもよりますが、およそ4〜6週間に1回程度のトリミングを定期的に行うことで、皮膚病の予防につながるだけでなく、皮膚の異常や腫瘍などの早期発見にも役立ちます。

眼のチェックで白内障やPRAの早期発見を

トイプードルは進行性網膜萎縮症(PRA)や白内障にかかりやすいため、日常的に眼のチェックを行うことで異常を早期に発見できます。眼の充血、濁り、涙や目やにの増加などを発見した場合は速やかに動物病院を受診しましょう。早期対応により視力を守ることができます。

シニア期を迎えたトイプードルの老化サインとケア

芝生の上を歩くシニア期のトイプードル

トイプードルは一般的に7〜8歳頃からシニア期を迎えます。老化が始まると見た目や行動にさまざまな変化が見られるようになりますが、飼い主が早めにそれらの変化に気づき、適切なケアを行うことで老化の進行を緩やかにすることができます。

ここではトイプードル特有の老化サインと、それに応じた具体的なケア方法を解説します。

白髪や毛艶の衰えは老化のサイン

被毛に白い毛が混じったり、ツヤや毛質が以前より悪くなったりするのは老化の代表的な兆候です。ブラッシング頻度を高め、皮膚の血行を促進することで毛艶の維持に役立ちます。

また、皮膚が乾燥しやすくなるため、保湿成分入りのシャンプーやコンディショナーを使用すると皮膚の健康維持につながります。

睡眠増加や運動量減少は加齢の兆候

老化により睡眠時間が長くなったり、散歩や遊びの活動量が減少したりすることがあります。無理に運動量を増やす必要はありませんが、関節に負担をかけない範囲で適度な散歩や軽い運動を続けることで筋力や心肺機能を維持できます。

核硬化症は視力に影響しにくいが要観察

高齢のトイプードルでは眼が白っぽく濁る核硬化症が見られることがあります。これは加齢による自然現象であり、視力にはほぼ影響ありません。ただし、白内障など視力に影響を与える眼疾患との見分けが難しいため、眼の白濁が見られたら獣医師の診断を受けましょう。

消化機能低下にはシニア用フードで対応

高齢になると消化機能が低下し、若い頃と同じフードが負担になる場合があります。消化しやすく、栄養バランスに配慮されたシニア用のフードに切り替えることで胃腸への負担が軽減され、体調の維持が可能になります。フードの切り替えは徐々に行い、負担をかけないようにしましょう。

半年ごとの健康診断で病気を早期発見

シニア期になると病気のリスクが高まりますが、多くの病気は初期症状がわかりにくいため、半年に1度を目安に動物病院で健康診断を受けることが推奨されます。血液検査やレントゲン検査、尿検査などを行い、病気を早期に発見・治療することで寿命を延ばすことができます。

滑りにくい床で関節への負担を軽減

シニアになると足腰が弱まり、滑りやすいフローリングで転倒しやすくなります。滑り止めマットやカーペットを敷いたり、段差にはスロープを設置したりすることで、関節疾患や怪我のリスクを軽減し、愛犬が快適に暮らせる環境を整えてあげましょう。

まとめ

楽しそうな表情で原っぱを駆けるトイプードル

トイプードルは平均寿命が15歳前後と犬全体の中でも特に長寿な犬種です。しかし、寿命を健やかに全うするためには飼い主による日頃のケアが重要です。

関節疾患や腫瘍、心臓病、眼疾患などトイプードルがかかりやすい病気を理解し、適正な体重管理や栄養バランスの良い食事、毎日のデンタルケアを行うことが健康寿命の延長に役立ちます。

また、シニア期には半年に一度の健康診断や老化サインに応じた環境整備を行い、愛犬が安心して快適に過ごせるよう心がけましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。