チワワのドワーフタイプとは?特徴や見分け方、かかりやすい病気を解説

チワワのドワーフタイプとは?特徴や見分け方、かかりやすい病気を解説

チワワの「ドワーフタイプ」とは?胴長短足な体型の特徴から、他のタイプとの見分け方、大きさ、注意したい病気までを網羅的に解説。お迎えする前に知りたい大切な情報が満載です。

チワワのドワーフタイプとは?

お座りしているドワーフタイプのチワワ

チワワの「ドワーフタイプ」とは、その体型的な特徴を表す呼称の一つです。体高に比べて胴が長く、足が短く見える「胴長短足」のスタイルが最大の特徴で、がっしりとした安定感のある体つきをしています。

その愛らしい見た目から、多くの愛好家に人気のあるタイプですが、これは犬種の血統書などで公式に分類されるものではなく、骨格のバランスによる見た目の違いを指す言葉です。

チワワの体型は「ハイオン」「ドワーフ」「スクエア」の3つのタイプがある

チワワの体型は、骨格の構成やバランスによって、主に「ドワーフタイプ」「ハイオンタイプ」「スクエアタイプ」の3つに分けられることがあります。

これらは犬種標準(スタンダード)で明確に定義されているわけではなく、主にブリーダーや愛好家の間で、それぞれの個体の特徴を分かりやすく表現するために使われている呼称です。それぞれのタイプに魅力があり、どのタイプが優れているというものではありません。

ドワーフタイプの特徴

ドワーフタイプは、地面から背中までの高さである「体高」よりも、胸からお尻までの長さである「体長」が長い、いわゆる「胴長短足」の体型をしています。

骨格がしっかりしており、全体的にがっしりとした印象を与えます。短い足でよちよちと歩く姿は非常に愛らしく、安定感のある体つきが魅力です。

ハイオンタイプの特徴

ハイオンタイプは、ドワーフタイプとは対照的に、すらりとした長い足が特徴的な体型です。体長よりも体高の方がやや高く、鹿(バンビ)のような軽やかで優雅な印象を与えます。全体的にスタイリッシュで、スマートな雰囲気を持つチワワです。

スクエアタイプの特徴

スクエアタイプは、体高と体長がほぼ1対1の比率で、横から見ると全体が正方形のように見える体型です。

コンパクトにまとまった均整の取れたバランスが特徴で、ドッグショーなどではこのスクエアタイプが理想的な体型とされることが多いです。ドワーフタイプとハイオンタイプの中間的なバランスともいえます。

ドワーフタイプとその他の体型との比較

ドワーフタイプと他の体型との違いをより分かりやすくするために、それぞれの特徴を比較してみましょう。基準となるドワーフタイプは、胴長短足でがっしりした体型です。これに対してハイオンは足が長くスマート、スクエアは全体的なバランスが整っているという点で異なります。

比較項目 ドワーフタイプ ハイオンタイプ スクエアタイプ
体型バランス 胴長短足(体長>体高) 足長(体高>体長) 均整(体長≒体高)
骨格 がっしりしている 華奢で細め バランスが取れている
全体的な印象 安定感があり、愛らしい スタイリッシュ、優雅 コンパクト、理想的

このように、ドワーフタイプは他のタイプと比較して、明らかに胴が長く足が短いという身体的な特徴を持っています。この体型的な違いが、それぞれのタイプの個性と魅力につながっています。

チワワのドワーフタイプの見分け方

横向きに立っているドワーフタイプのチワワ

チワワのドワーフタイプを見分けるには、いくつかのポイントに注目します。子犬のうちは成長過程で体型が変化するため、骨格が定まる生後半年以降、特に成犬になってから判断するのが最も確実です。

  • 体全体のバランスを見る:横から見たときに、体高(地面から背中までの高さ)よりも体長(胸からお尻までの長さ)が明らかに長いか。
  • 足の長さに注目する:体に比べて足が短く、全体的に重心が低く見えるか。
  • 骨格の太さを確認する:足や胴体が華奢ではなく、がっしりとしていて太いか。

これらのポイントについて補足すると、ドワーフタイプの最も分かりやすい特徴は、胴が長く足が短い「胴長短足」の体型です。チワワを横から見たときに、全体が長方形のように見え、地面とお腹の距離が近く感じられるなら、ドワーフタイプの可能性が高いでしょう。

また、見た目だけでなく、実際に触れて骨格を確認することも有効です。ドワーフタイプは骨が太くしっかりしている傾向があるため、華奢なハイオンタイプとは明らかに感触が異なります。これらの特徴を総合的に見て、そのチワワがどのタイプに当てはまるかを判断します。

チワワのドワーフタイプの大きさ

2頭並んで座っているチワワ

ドワーフタイプのチワワの大きさは、一般的なチワワの標準サイズと大きく異なるわけではありません。「ドワーフ」という言葉は、そのプロポーションを指すものであり、極端に小さいという意味ではないことを理解しておくことが大切です。

  • 平均体重: 1.5kg~3kg程度
  • 平均体高: 約15cm~23cm程度

ドワーフタイプの体重は、チワワの標準的な体重(1.5kg~3kg)の範囲内に収まることがほとんどです。ただし、骨格が太くがっしりとしているため、同じ体重の他のタイプのチワワに比べて、より重量感があり、たくましく見えることがあります。

大切なのは体重の数値そのものよりも、肋骨がうっすらと感じられる程度の、その子にとっての適正な肉付きを維持することです。

体高(地面から背中までの高さ)についても、標準的なチワワの範囲内ですが、足が短いという体型的な特徴から、平均よりもやや低めの数値になる傾向があります。胴が長い分、体高が低くても全体がコンパクトに見えるわけではなく、むしろ安定感のあるどっしりとした印象を与えます。

チワワのドワーフタイプは病気になりやすい?

診察台の上で獣医師に聴診されているドワーフタイプのチワワ

結論から言うと、ドワーフタイプだからといって一概に「病弱」「不健康」というわけではありません。しかし、その「胴長短足」という特徴的な体型が、特定の病気やケガのリスクを高める可能性があることは事実です。

どのような病気に注意が必要かを知り、日頃から適切なケアをしてあげることが大切です。特に注意したい病気として、以下のものが挙げられます。

  • 椎間板ヘルニア
  • 膝蓋骨脱臼(パテラ)
  • 気管虚脱
  • 水頭症

椎間板ヘルニアは、胴長短足の体型によって背骨と背骨の間でクッションの役割を果たす「椎間板」に負担がかかりやすいことから注意が必要です。ミニチュア・ダックスフンドでよく知られる病気ですが、同じ体型のドワーフチワワも同様のリスクがあります。

ソファからの飛び降りや激しい運動、肥満は特に背骨への負担を大きくするため、段差にスロープを設置する、体重管理を徹底するなどの予防策が重要になります。

膝蓋骨脱臼(パテラ)は、膝のお皿の骨がずれてしまう、小型犬全般に非常によく見られる関節疾患です。ドワーフタイプに限らず全てのチワワで注意が必要ですが、がっしりした体型が膝関節への負担を増やす可能性も考えられます。

フローリングなど滑りやすい床での生活は症状を悪化させる一因になるため、カーペットやマットを敷くなどの対策が推奨されます。

気管虚脱は、呼吸の通り道である気管が潰れてしまい、「ガーガー」というアヒルの鳴き声のような咳が出たり、呼吸が苦しくなったりする病気です。これも小型犬に多い病気で、肥満や首への負担が症状を悪化させることがあります。

予防のためにも、太りすぎないように体重管理を徹底したり、首輪ではなく体全体で支えるハーネス(胴輪)を使用するのが安心です。

水頭症は、頭の中に脳脊髄液という液体が過剰に溜まり、脳を圧迫してしまう病気です。これは体型とは直接関係ありませんが、特に頭の形が丸い「アップルヘッド」のチワワに起こりやすいとされる先天的な疾患です。チワワという犬種全体で気にかけておきたい病気の一つです。

チワワのドワーフタイプの子犬を迎える方法

並んで座っている4頭のチワワの子犬

チワワのドワーフタイプを家族として迎えたい場合、最も確実な方法は、ドワーフタイプを専門に、あるいは多く繁殖しているブリーダーを探すことです。

ブリーダーから迎えることで、親犬や兄弟犬の体型や健康状態を確認でき、子犬が将来どのような体型に成長するかをある程度予測しやすくなります。また、その犬舎の犬たちがかかりやすい病気の傾向など、詳細な情報を得られるという利点もあります。

ペットショップでも、ドワーフタイプとして紹介されている子犬に出会える可能性はあります。ただし、前述の通り、子犬の時期は成長過程で体型が変化することもあるため、その点を理解しておく必要があります。

どちらの方法で迎えるにしても、子犬の健康状態をしっかりと確認し、清潔な環境で愛情を持って育てられているかを見極めることが非常に重要です。信頼できるブリーダーやペットショップから、大切な家族を迎えましょう。

まとめ

ベッドの上でくつろいでいるドワーフタイプのチワワ

チワワのドワーフタイプは、胴長短足のがっしりとした体型が魅力の、個性あふれる存在です。その特徴は他のハイオンタイプやスクエアタイプとは明確に異なり、独特の愛らしさで多くの人々を惹きつけています。

ドワーフタイプとの暮らしを考える際には、その見た目の可愛らしさだけでなく、椎間板ヘルニアなど体型に起因する可能性のある健康リスクについても正しく理解しておくことが不可欠です。日頃の適切な体重管理や生活環境の整備が、愛犬の健康を守る鍵となります。

これからドワーフタイプのチワワを迎えようと考えている方は、信頼できるブリーダーやペットショップで、その子の健康状態や親犬の情報をしっかりと確認してください。特徴を深く理解し、愛情を持って接することで、ドワーフタイプのチワワはかけがえのない生涯のパートナーとなってくれるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。