柴犬にケージは必要?選び方から設置場所、しつけのコツまで徹底解説

柴犬にケージは必要?選び方から設置場所、しつけのコツまで徹底解説

柴犬のケージは必要?そんな疑問にお答えします。留守番や災害時に役立つ必要性から、体格に合った最適なケージの選び方、設置場所のコツ、トイレ失敗や夜泣きといったトラブル対処法までを徹底解説。

柴犬にケージが必要な理由

ケージ内のベッドの上で眠る柴犬の子犬

柴犬との暮らしにおいて、ケージは単なる「犬を入れておく箱」ではありません。正しく活用することで、愛犬と飼い主の双方にとって多くのメリットをもたらす重要なアイテムとなります。ここでは、柴犬にケージが必要とされる具体的な理由を解説します。

留守番中の安全の確保

飼い主が不在の時、室内には犬にとって危険なものが数多く存在します。例えば、電気コードを噛んでの感電、小さな物を飲み込んでしまう誤飲、薬品や観葉植物による中毒などが考えられます。ケージは、こうした予期せぬ事故から柴犬の身を守るための安全地帯となります。

特に好奇心旺盛な子犬の時期や、新しい環境に慣れていない時期には、ケージがあることで飼い主は安心して外出することができます。

トイレトレーニングの効率化

犬には、寝床とトイレを離す習性があります。この習性を利用することで、トイレトレーニングを効率的に進めることができます。

ケージ内にベッドなどの寝床を用意し、ケージから出したタイミングで決められたトイレの場所へ誘導します。これを繰り返すことで、柴犬は「ケージの外=トイレの場所」と学習しやすくなります。

成功体験を積み重ねることで、トイレの失敗を減らし、スムーズなトレーニングにつながります。

パーソナルスペースの確保

犬はもともと、狭く囲われた場所を巣穴と認識し、安心する習性を持つ動物です。家の中がすべてフリースペースだと、かえって落ち着ける場所が見つからず、ストレスを感じてしまうことがあります。

ケージは、柴犬にとって誰にも邪魔されない自分だけの「パーソナルスペース」となります。来客時や騒がしい環境下で、柴犬が自らケージに入って休むようになれば、そこが安心できる場所である証拠です。

災害・緊急時の避難の備え

地震や水害などの災害時、ペットとの同行避難が原則となるケースが増えています。多くの避難所では、ペットはケージやクレートの中で過ごすことが求められます。

日頃からケージ生活に慣れておくことは、非常時における柴犬のストレスを最小限に抑えるために不可欠です。また、動物病院への移動や、車での外出時にも、安全な輸送手段として役立ちます。

家具や配線へのイタズラ・破損を防ぐ

柴犬、特に若齢期には、有り余るエネルギーや退屈から、家具や壁、電気の配線などを噛んでしまう「イタズラ」をすることがあります。これは犬の本能的な行動の一つですが、家具の破損だけでなく、前述した感電や誤飲といった命に関わる事故につながる危険性も秘めています。

飼い主が目を離さなければならない場面でケージを活用することは、こうした破壊行動やイタズラを未然に防ぐための有効な手段です。

柴犬に最適なケージの選び方

木製ケージの中にいる柴犬の子犬

柴犬にとって快適で安全な空間を提供するためには、適切なケージを選ぶことが重要です。サイズや素材、形状など、選ぶべきポイントは多岐にわたります。ここでは、柴犬に最適なケージの選び方を詳しく解説します。

「体格にあったサイズ」のケージを選ぶ

ケージのサイズは、小さすぎると窮屈で、大きすぎると中でトイレをしてしまい落ち着かなくなります。柴犬にとっての最適サイズは、中で楽に方向転換ができ、伏せても手足を伸ばせる程度の広さが目安です。

具体的には、成犬になった時の体格を想定し、高さは柴犬が立った時に頭がつかない高さ、奥行きは伏せた状態で手足を伸ばせる長さを確保しましょう。一般的な成犬の柴犬(体高約40cm)の場合、幅90cm×奥行き60cm×高さ60cm以上が一つの基準となります。

「素材のメリット・デメリット」を考慮する

ケージの素材にはいくつか種類があり、それぞれに特徴があります。

金属製(スチール製)

頑丈で耐久性が高く、噛み癖のある犬にも安心して使用できます。通気性が良く、掃除がしやすい点もメリットです。ただし、金属ならではの無機質な印象があり、冬場は冷たく感じられることがあります。

木製

インテリアに馴染みやすく、温かみのある空間を演出できます。一方で、金属製に比べて強度が劣るため、噛み癖の強い柴犬の場合は破損のリスクがあります。また、水分が染み込みやすく、手入れを怠ると不衛生になりがちです。

プラスチック製

軽量で持ち運びがしやすく、丸洗いできるため手入れが簡単です。クレートと呼ばれる持ち運び可能なタイプに多く見られます。金属製に比べて強度は劣りますが、周りが囲まれているため犬が落ち着きやすいという利点があります。

用途に合わせてケージの形状・タイプを選択する

ケージは形状によっても用途が異なります。

サークル型

天井がなく、側面を柵で囲うタイプです。開放感があり、トイレと居住スペースを分けやすい広さを確保できるのが特徴です。リビングなどに常設するのに向いています。屋根が別売りで取り付けられるタイプを選ぶと、飛び出し防止になり安心です。

クレート型

箱型で、持ち運び用の取っ手がついているものが多く、ハウスと移動用のキャリーを兼用できます。災害時の避難や車での移動に必須のアイテムです。柴犬が中で安心して過ごせる「巣穴」として認識させやすいため、寝床としての活用にも適しています。

折りたたみ式

使わない時にコンパクトに収納できるタイプで、金属製のものが多いです。帰省や旅行など、外出先に持ち運びたい場合に便利です。常設用としては、接合部の強度などを確認する必要があります。

「細部の機能」で選ぶ(扉・屋根・ロックがあるか等)

安全に使用するためには、細部の仕様も重要です。扉は、犬が内側から簡単に開けられないよう、しっかりとしたロック機能がついているものを選びましょう。

活発な柴犬の場合、飛び越えてしまう可能性があるため、サークル型でも屋根付き、もしくは後付けできるタイプが安全です。また、柵の隙間が広すぎると、子犬が頭を挟んでしまう危険があるため、柴犬の頭のサイズよりも狭いものを選ぶことが大切です。

「お手入れのしやすさ」で選ぶ

ケージ内を清潔に保つことは、柴犬の健康を守る上で非常に重要です。底にプラスチック製のトレーが付属しているタイプは、汚れても引き出して簡単に丸洗いできるため衛生的です。

シンプルな構造で、凹凸や装飾が少ないものほど拭き掃除がしやすく、手入れの手間が省けます。素材としては、汚れが染み込みにくい金属製やプラスチック製が手入れしやすいと言えるでしょう。

柴犬のケージの設置場所を決めるポイント

ケージのそばで眠る柴犬

ケージを家のどこに置くかは、柴犬がその場所を快適なパーソナルスペースとして受け入れるかどうかに大きく影響します。愛犬が安心してリラックスできる最適な設置場所を選ぶためのポイントを解説します。

室温・直射日光・風通しが良い場所に設置する

犬は人間よりも暑さに弱いため、温度管理は非常に重要です。夏場の直射日光が当たる窓際や、冬場に隙間風が入る場所は避けましょう。

エアコンやストーブの風が直接当たる場所も、体温調節の妨げとなり体調を崩す原因になるため不適切です。一年を通して室温が安定し、適度な風通しがあるリビングの隅などが理想的です。

家族の動線を考慮しつつ「騒音を避ける場所」に設置する

ケージは柴犬が落ち着いて休むための場所です。人の出入りが激しい廊下や玄関、ドアのすぐそばなど、家族の生活動線上は避けるべきです。また、テレビやスピーカーのすぐ近く、洗濯機や掃除機などの大きな音がする家電製品のそばも、犬にとって大きなストレスとなります。家族の気配を感じられつつも、少し離れた静かな場所を選びましょう。

トイレ・水飲み場との距離感も重要

ケージ内にトイレを設置しない場合は、ケージから出てすぐにトイレに行ける場所に配置するのが理想的です。これにより、トイレトレーニングがスムーズに進みます。

また、いつでも新鮮な水を飲めるように、水飲み器はケージに設置するか、すぐ近くに用意してあげましょう。ケージに取り付けるノズルタイプの給水器は、水をこぼしにくく衛生的でおすすめです。

昼夜問わず落ち着ける場所に設置する

夜、家族と別の部屋で寝る場合は、柴犬が寂しさや不安を感じないよう、飼い主の寝室にケージを置くのも一つの方法です。これにより、夜鳴きを軽減できる可能性があります。

ただし、日中は家族が集まるリビングに移動させるなど、昼と夜でケージの場所を変える場合は、犬が混乱しないように配慮が必要です。基本的には、昼も夜も同じ場所で落ち着いて過ごせる環境を整えることが望ましいでしょう。

柴犬のケージ生活でよくあるトラブルと対処法

ケージの前で佇む柴犬

ケージを導入したものの、柴犬がなかなか慣れてくれなかったり、問題行動が起きたりすることがあります。ここでは、ケージ生活で起こりがちなトラブルとその具体的な対処法について解説します。

ケージに入ることを嫌がる

ケージに「閉じ込められる場所」という悪いイメージを持ってしまうと、入ることを嫌がるようになります。無理やり押し込むのは逆効果です。

まずは扉を開けたままにし、中におやつやお気に入りのおもちゃを置いて、自発的に入るのを待ちましょう。入れたら褒めてあげ、短い時間から慣らしていく「クレートトレーニング」という手法が有効です。食事をケージの中で与えるのも、良い印象を持たせるのに役立ちます。

ケージ内でトイレを失敗する

ケージ内でトイレを失敗する場合、いくつかの原因が考えられます。ケージが広すぎて、寝床とトイレの区別がついていないのかもしれません。その場合は、仕切り板を使ったり、ベッドを置いたりして、寝るスペースを限定してあげましょう。

また、長時間ケージに入れたままで、トイレを我慢しきれずに失敗している可能性もあります。ケージから出す時間を定期的につくり、そのタイミングでトイレに誘導する習慣をつけましょう。

ケージを噛んだり壊したりする

ケージの柵を噛む行動は、退屈やストレス、分離不安(飼い主と離れることへの不安)などが原因で起こることがあります。まずは、ケージに入れる前に十分な散歩や遊びでエネルギーを発散させてあげることが重要です。

また、長時間噛み続けられる知育トイなどを与え、退屈を紛らわす工夫も有効です。それでも破壊行動が続く場合は、ケージの素材をより頑丈な金属製に見直すことも検討しましょう。

夜鳴きや無駄吠えをする

子犬や新しい環境に来たばかりの柴犬は、夜、ケージの中で不安を感じて鳴くことがあります。これは「要求吠え」ではなく、不安の表れであることがほとんどです。

無視すると不安を助長させてしまうこともあるため、完全に無視するのではなく、ケージのそばへ行き、静かに声をかけて安心させてあげましょう。ケージを飼い主の寝室に移動させる、日中の運動量を増やすといった対策も効果的な場合があります。

まとめ

飼い主に頭をなでられながら眠る柴犬の子犬

柴犬にとってケージは、留守番中の安全を守り、トイレトレーニングを助け、災害時にも役立つ重要な役割を果たします。そして何よりも、犬が心から安心できる自分だけの「巣穴」となり得ます。

そのためには、柴犬の体格と成長に合わせた適切なサイズと素材のケージを選び、家の中でも静かで快適な場所に設置してあげることが不可欠です。

最初はケージを嫌がったり、吠えたりすることもあるかもしれませんが、焦らずに「ケージは安全で楽しい場所」だと教えていくことが大切です。

この記事で紹介した選び方、設置場所、トラブル対処法を参考に、あなたの柴犬にとって最高のパーソナルスペースを用意し、より豊かで安全な共生生活を築いてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。