チワワがご飯を食べない原因
体が小さく繊細なチワワがご飯を食べなくなると、飼い主としては「病気なのかな?」と心配になりますよね。食欲不振は、チワワからの何らかのサインです。単純な好みから、見過ごせない病気の可能性まで、その理由は多岐にわたります。
まずは慌てずに、なぜご飯を食べないのか、その原因を冷静に探っていくことが大切です。ここでは、考えられる主な原因を解説します。
フードの味や食感が好みではない
チワワは賢く、グルメな一面を持つ犬種です。そのため、毎日同じドッグフードの味や香りに飽きてしまったり、そもそもそのフードが好みではなかったりすることがあります。
また、粒の大きさや硬さも重要なポイントです。口が小さいチワワにとって、粒が大きすぎたり硬すぎたりすると、食べにくさを感じて食事を避けることがあります。
フードが酸化して風味が落ちている場合も、敏感に察知して食べなくなることがあります。
選り好み(わがまま)をしている
おやつや人の食べるものは欲しがるのに、ドッグフードだけを食べない場合は、選り好みをしている可能性が考えられます。フードを食べないでいると、もっと美味しいものがもらえると学習してしまっている状態です。
飼い主が心配するあまり、フードの代わりにおやつを与えたり、頻繁にフードを替えたりすることが、かえって選り好みを助長してしまうケースは少なくありません。
運動不足による食欲の低下
犬も人間と同じで、体を動かしてお腹が空かなければ、食欲は湧きにくいものです。特に室内で過ごす時間が長いチワワは、運動不足になりがちです。
1日に必要なエネルギー消費量が少ないため、食事の時間になっても空腹を感じず、ご飯に興味を示さないことがあります。生活環境が快適なため、省エネモードで過ごしているのかもしれません。
病気や体調不良
食欲不振で最も注意すべきなのが、病気や体調不良の可能性です。口の中に痛みがある歯周病、胃腸炎などの消化器系の不調、あるいは内臓疾患や感染症など、様々な病気が食欲低下を引き起こします。
これまでよく食べていた子が急に食べなくなった場合や、食欲不振以外に「元気がない」「嘔吐や下痢をする」「水を飲まない」といった他の症状が見られる場合は、特に注意が必要です。
環境の変化などによるストレス
非常にデリケートで感受性が強いチワワは、環境の変化によるストレスを受けやすい犬種です。例えば、引っ越し、家族構成の変化(新しいペットが増える、赤ちゃんが生まれるなど)、長時間の留守番、来客、近所の工事の騒音といったことが、知らず知らずのうちにストレスとなり、食欲不振につながることがあります。
季節の変わり目の寒暖差が、自律神経に影響を与えて体調を崩し、食欲が落ちることも珍しくありません。
加齢による変化(老化)
チワワも7歳頃からシニア期に入り、様々な変化が現れます。基礎代謝や運動量が低下するため、若い頃ほどエネルギーを必要としなくなり、食事量が自然と減ってくることがあります。
また、嗅覚や味覚が衰えてフードの香りや味を感じにくくなったり、歯が弱くなって硬いものが食べにくくなったりすることも、食欲が落ちる一因です。
チワワがご飯を食べないときの対策
愛犬がご飯を食べない原因に心当たりがあったら、次のような対策を試してみましょう。ただし、ぐったりしているなど、明らかに体調が悪そうな場合は、これらの対策を試す前に、すぐに動物病院を受診してください。
フードに工夫を加えてみる
まずは食事そのものを見直してみましょう。フードを人肌程度に温めると香りが強くなり、食欲を刺激することがあります。ドライフードの場合は、ぬるま湯で少しふやかしてあげることで、硬さが和らぎ食べやすくなります。
ウェットフードを少し混ぜたり、風味の良いチキンや魚の茹で汁を少量かけたりするのも効果的な場合があります。ただし、トッピングに頼りすぎると、それがないと食べないようになる可能性もあるため注意が必要です。
食事の環境を整える
チワワが安心して食事に集中できる環境作りも大切です。騒がしい場所や人の出入りが激しい場所は避け、静かで落ち着ける場所にフードボウルを置いてあげましょう。
食器の高さが合っていないと、首に負担がかかり食べにくいことがあります。チワワの体高に合った高さの台に食器を乗せてあげることで、改善されるかもしれません。
食器の素材(ステンレス、陶器、プラスチックなど)の匂いや感触を嫌がる子もいるため、変更してみるのも一つの手です。
生活リズムを整え運動量を増やす
生活にメリハリをつけることは、食欲増進につながります。毎日決まった時間に散歩に行き、室内でもおもちゃで一緒に遊ぶ時間を設けるなどして、適度な運動を心がけましょう。
体を動かしてエネルギーを消費すれば、自然とお腹が空き、ご飯を楽しみにしてくれるようになるはずです。食事の時間もなるべく毎日同じ時間に設定し、規則正しい生活リズムを作ってあげることが大切です。
おやつやトッピングのルールを決める
選り好みをさせないためには、飼い主が一貫した態度をとることが重要です。フードを食べないからといって、すぐにおやつや人間の食べ物を与えるのはやめましょう。
「ご飯をしっかり食べたら、ご褒美におやつをあげる」というルールを徹底します。食事の時間にフードを出して、15分から30分程度で食べなければ一度片付けてしまい、次の食事の時間まで何も与えない、という方法も有効です。
心を鬼にするようで辛いかもしれませんが、愛犬の健康的な食生活のためには必要なことです。ただし、子犬の場合は食事の間隔が空くと低血糖に陥るリスクがあるため、獣医師に相談しながらルールを決めてください。
改善しない場合は動物病院を受診する
様々な対策を試しても改善しない場合や、食欲不振に加えて嘔吐、下痢、元気消失、多飲多尿(水をたくさん飲み、おしっこをたくさんする状態)などの他の症状が見られる場合は、病気が隠れている可能性が高いです。
特に、丸一日以上何も食べない、水も飲まないといった状態は脱水症状を引き起こす危険があるため、様子を見ずに、できるだけ早く動物病院で獣医師の診察を受けてください。
チワワがご飯を食べないことから考えられる病気
食欲不振は、多くの病気に共通する初期症状の一つです。自己判断で様子を見続けることは、病気の発見を遅らせてしまう危険性があります。以下に挙げるのは、あくまで考えられる可能性であり、最終的な診断は必ず獣医師に委ねてください。
歯周病などの口腔トラブル
チワワは顎が小さく歯が密集しているため、歯周病になりやすい犬種です。歯周病が進行すると、歯茎が腫れたり歯がぐらついたりして強い痛みが生じ、食べたくても食べられない状態になります。
口臭が強くなる、よだれが増える、硬いものを避ける、口の周りを触られるのを嫌がるといったサインが見られたら、口の中を確認し、動物病院で相談しましょう。
胃腸炎などの消化器疾患
ウイルスや細菌の感染、食べ慣れないものの摂取などが原因で胃腸に炎症が起こると、吐き気や腹痛から食欲がなくなります。
嘔吐や下痢といった分かりやすい症状を伴うことが多く、原因によっては脱水症状などを引き起こし、急激に状態が悪化することもあるため、早めの対応が必要です。
腎臓病や肝臓病などの内臓疾患
腎臓や肝臓の機能が低下する病気も、食欲不振の原因となります。これらの病気は、初期段階では目立った症状が現れにくく、食欲不振やなんとなく元気がないといった曖昧なサインから始まることが多いのが特徴です。
病気が進行すると、水をたくさん飲むようになったり、体重が減少したりといった変化が見られます。特にシニア期のチワワには注意が必要です。
膵炎
膵炎(すいえん)は、消化酵素を分泌する膵臓に炎症が起こる病気です。強い腹痛を伴うため、食欲が完全になくなり、背中を丸めてじっと動かなくなる、嘔吐するなどの症状が見られます。
重症化すると命に関わることもあるため、これらのサインが見られたら緊急性の高い状態と考え、すぐに動物病院へ向かってください。
チワワがご飯を食べない時のおすすめドッグフード3選
フードが原因で食欲が落ちているチワワのために、食いつきの良さや栄養バランスに定評のあるドッグフードを3つご紹介します。フードを切り替える際は、今までのフードに新しいフードを少量ずつ混ぜ、1週間から10日ほどかけてゆっくりと慣らしてあげましょう。
このこのごはん
「このこのごはん」は、小型犬の健康維持のために開発された国産のヒューマングレードフードです。主原料に九州産の鶏ささみを使用し、鰹節の優しい香りで食欲をそそります。
小粒で食べやすい形状はもちろん、チワワに多い涙やけや体臭、骨格の健康にも配慮した成分が配合されているのが特徴です。人工添加物不使用で、お腹の健康をサポートする乳酸菌も含まれているため、デリケートなチワワにも安心して与えられます。
モグワンドッグフード
「モグワン」は、愛犬家とペット栄養士が共同開発した、食いつきの良さで非常に評価の高いドッグフードです。新鮮なチキン生肉とサーモンを全体の50%以上使用しており、動物性タンパク質が豊富で、犬が本能的に好む香りと味わいを実現しています。
穀物を使用しないグレインフリー設計のため、消化に優しく、アレルギーが気になるチワワにも配慮されています。関節の健康をサポートする成分も含まれており、活発なチワワに最適です。
アランズナチュラルドッグフード
「アランズナチュラルドッグフード」は、自然素材にこだわり、アレルギーの原因となりやすいとされる牛豚肉、乳製品、穀物、人工添加物を使用せずに作られています。主原料は、良質で消化の良いラム肉を9種類以上の厳選されたハーブと野菜で丁寧に調理しています。
アレルギーに悩むチワワや、できるだけシンプルな原材料のフードを探している飼い主さんにおすすめです。犬本来の食事を追求したレシピで、健康的な体を内側からサポートします。
まとめ
チワワがご飯を食べない原因は、フードへの飽きや選り好みといった微笑ましいものから、ストレス、そして見過ごせない病気まで様々です。まずは愛犬の様子をよく観察し、食欲以外に変わった点はないか、生活環境に変化はなかったかなどを振り返ってみましょう。
フードの工夫や生活習慣の見直しで改善が見られることもありますが、最も大切なのは飼い主の「いつもと違う」という直感です。少しでも不安を感じたり、元気や排泄物に異常が見られたりした場合は、決して自己判断で様子を見続けず、早めに動物病院を受診してください。
愛犬の小さなサインを見逃さず、健康で楽しい毎日をサポートしてあげましょう。