トイプードルの毛色の種類|JKC公認カラーを徹底解説
トイプードルの毛色は、単色(ソリッド・カラー)から複数の色が混ざったものまで、国際的な犬種標準で様々な種類が認められています。
ここでは、日本で純粋犬種の保護を行っているJKC(一般社団法人ジャパンケネルクラブ)で公認されている毛色を「単色」と「複数色」に分けて詳しく解説します。
基本となる単色(ソリッド・カラー)
均一な一色で構成される毛色です。ホワイトの斑が入ることは、どの単色においても望ましくないとされています。
ブラック、ホワイト、ブラウン
特にブラウンは、均一で暖かみのある、深くて濃い色が理想とされます。
グレー、フォーン
グレーはブラックやホワイトに偏らない、均一で深い色合いが求められます。年齢により濃淡が見られることもあります。
フォーンはペール・フォーン(淡い黄褐色)から、レッド・フォーン、オレンジ・フォーン(アプリコット)まで幅広い色合いを含みます。ただし、ベージュ系の淡すぎる色は認められません。
色素沈着について
特にフォーンやグレーの犬は、眼瞼、鼻、唇、パッドなどの色素がしっかりと濃い色であることが重要です。
個性が際立つ複数色(マルチ・カラー)
2色以上の色で構成される毛色で、その模様の入り方によって細かく分類されています。
パーティー・カラー
ホワイトがベース(優勢)で、ブラック、ブラウン、フォーンなどの他の色が不規則な斑(パッチ)として入るパターンです。
マントル(タキシード)
ブラックやブラウンなどの地色が優勢で、前胸や足、マズル、尾の先端などにホワイトが入るパターンです。
ファントム(フォーン・マーキング)
ブラックまたはブラウンの地色に、はっきりとしたフォーン(黄褐色)のマーキングが入るパターンです。マーキングが入る位置は厳密に定められています。
<必須マーキング位置>
- 両目の上
- 頬
- 耳の内側
- マズル側面
- 四肢の先端、内側
- 胸
- 陰部周辺
トライカラー
ブラック、ホワイト、フォーンの3色で構成されるパターンです。
その他の複数色
その他、全身に縞模様が入る「ブリンドル」や、ブリンドルとホワイトが混ざった「ブリンドル・アンド・ホワイト」なども公認されています。
トイプードルの毛色人気ランキングTOP10
最新のペット保険の加入データやペットショップの傾向を基に、トイプードルの人気色をランキング形式でご紹介します。
第1位:レッド
不動の人気No.1。テディベアカットが最も映える、明るく愛らしいカラーとして圧倒的な支持を集めています。活発で元気なイメージも人気の理由です。
第2位:アプリコット
レッドよりも少し淡く、優しいオレンジ系のカラー。可愛らしい雰囲気と柔らかい印象から、レッドに次ぐ絶大な人気を誇ります。
第3位:シルバー
近年人気が急上昇しているカラー。生まれた時の黒い毛から、成長と共に被毛が黒から銀色へと変化する独特の魅力をもったカラーです。
第4位:ブラック
知的でシックな印象を与える、艶のある漆黒。毛色の退色がしにくく、純粋な黒の美しさを長く保てることや、汚れが目立ちにくい点も根強い人気の理由です。
第5位:ホワイト
純白の被毛が気品と優雅さを感じさせる、プードルの歴史を象徴するカラー。様々なカットスタイルが似合い、その子の持つ骨格の美しさを際立たせます。
第6位:クリーム
アプリコットをさらに淡くしたような、上品で柔らかい色合い。落ち着いた優しい雰囲気から、着実にファンを増やしているカラーです。
第7位:ブラウン
深みのあるチョコレートのようなカラー。落ち着きと温かみを兼ね備えています。他の色に比べて頭数がやや少ないため、こだわりを持って探す人に選ばれる傾向があります。
第8位:カフェオレ
ブラウンとクリームの中間のような、ミルクティーのような柔らかなブラウン系カラー。その独特な色合いから、個性を求める飼い主さんに人気です。
第9位:グレー
シルバーとブルーの中間のような、落ち着きのある上品なカラー。都会的で洗練された雰囲気を持ち、シルバー同様に色の変化も楽しめます。
第10位:ブルー
光の加減で青みがかって見える、非常に希少なミステリアスなカラー。出現率が極めて低いため、見かけること自体が珍しく、知る人ぞ知る憧れの色です。
トイプードルの毛色によって性格は変わる?
「黒い子は落ち着いている」「赤い子は活発」など、毛色と性格を結びつける話を耳にすることがあります。これは本当なのでしょうか。
結論から言うと、毛色と性格の間に直接的な科学的因果関係は証明されていません。
犬の性格は、その子が生まれ持った性質、親犬からの遺伝、そして育った社会環境によって形成されるものであり、「個体差」が非常に大きいのが現実です。
ではなぜ、毛色と性格が関連付けて語られるのでしょうか。一説には、プードルが作出された歴史の中で、特定の毛色の系統が狩猟犬(ワーキングタイプ)として、また別の毛色の系統が愛玩犬(ショードッグタイプ)として繁殖されてきた経緯が、性格の傾向にわずかな影響を与えている可能性が指摘されています。
しかし、これはあくまで傾向の話であり、全ての犬に当てはまるわけではありません。毛色はあくまでその子の魅力的な個性の一つです。性格を知るためには、毛色で判断するのではなく、可能であれば親犬や兄弟犬の様子を見たり、ブリーダーからその子の性格について詳しく話を聞いたりすることが最も確実です。
トイプードルの珍しい毛色(レアカラー)と知っておくべきこと
単色(ソリッド・カラー)が基本のトイプードルですが、中には複数の色が混じった「レアカラー」と呼ばれる個体も存在します。その珍しさから高い人気を得ることもありますが、迎える前には知っておくべき重要な注意点があります。
スタンダード外のミスカラー(パーティー・カラーなど)
JKCのスタンダードでは認められていませんが、2色以上の色が体に入っている個体を指します。
例えば、ホワイトをベースにブラックやブラウンなどの斑(パッチ)が入る「パーティー・カラー」や、眉や足先などに特定の色が入る「ファントム・カラー」などがあります。
これらは健康上の問題は特にないとされていますが、JKCの血統書は発行されず、ドッグショーへの出陳もできません。
特に注意が必要な「マール」
グレー系のベースカラーに黒い斑点模様が入る「マール」は、他の犬種では見られるカラーですが、トイプードルにおいては非常に注意が必要です。
このマールという毛色を発現させる「マール遺伝子」は、色素を薄める働きと同時に、聴覚や視覚に深刻な先天性疾患をもたらす危険性が知られています。
特にマール遺伝子同士を掛け合わせることは、高確率で重い障害を持つ子犬が生まれるため、倫理的に絶対にあってはならないとされています。
珍しさや見た目の美しさだけで安易に飛びつかず、その裏にある健康リスクを正しく理解することが極めて重要です。
トイプードルの毛色の退色と鼻の色の変化
トイプードルと暮らす上で、多くの方が経験するのが「毛色の退色」です。子犬の頃は濃いレッドだったのに、成長するにつれてアプリコットのように淡くなった、というケースは非常によくあります。
これは病気や健康上の問題ではなく、多くは遺伝的な要因による自然な現象です。特にレッド、アプリコット、ブラウン、シルバーといったカラーは退色が起こりやすいとされています。メラニン色素の生成に関わる遺伝子の働きによって、年齢と共に被毛の色が薄くなっていくのです。これもその子の個性であり、成長の証として受け入れてあげましょう。
鼻の色が変わる「ウィンターノーズ〈別称:スノーノーズ〉)」
毛色だけでなく、鼻の色が変化することもあります。元々は真っ黒だった鼻が、冬になると少しピンクがかったり、レバー色になったりする現象です。これは「ウィンターノーズ」と呼ばれ、日照時間が短くなることでメラニン色素の生成が少なくなるために起こると考えられています。
多くの場合、暖かくなるとまた黒く戻り、健康上の問題はありません。ただし、急激な色の変化や、鼻がカサカサになる、ひび割れるなどの異常が見られる場合は、他の病気の可能性も考えられるため、獣医師に相談してください。
まとめ
トイプードルの毛色は、定番の人気カラーから希少なものまで、実に多彩で奥深い魅力に満ちています。これから家族に迎える子を選ぶ際、どの毛色の子にしようかと考える時間は、この上なく楽しいひとときでしょう。
しかし最も大切なのは、毛色の美しさや珍しさだけに注目するのではなく、その子の健康や個性をまるごと受け入れることです。退色も、その子が生きてきた証。どんな色になっても、あなたにとっては世界で一頭だけの、かけがえのない存在であることに変わりはありません。
毛色の知識はもちろん、その犬の性質や飼育に関する知識を集めてから家族に迎えるようにしましょう。